[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

spectol21

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

  1. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~

    第262回のスポットライトリサーチは、千葉大学先進科学センター・石井久夫研究室 助教の田中有弥さんにお願いしました。石井研究室では、こだわり抜いた光電子分光装置などを駆使して有機ELなどをはじめとした分子エレクトロニクスを理学・工学…

  2. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告

    動画を編集し公開しました(6月1日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…

  3. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!

    本シンポジウムは好評の後終了しました。開催報告はこちら。また、動画を編集し公開しました(6月1日)。…

  4. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

    第259回のスポットライトリサーチは、理化学研究所田原分子分光研究室で研究員をされていた倉持 光(く…

  5. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

    第250回のスポットライトリサーチは、北海道大学 長谷川研究室 特任講師の北川裕一(きたがわ ゆうい…

  6. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

  7. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―

  8. 葉緑素だけが集積したナノシート

  9. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

  10. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

  11. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

  12. 赤外光で分子の結合を切る!

  13. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~

  14. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明

  15. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

  16. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  2. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  3. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  5. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  6. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  7. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP