[スポンサーリンク]

ケムステしごと

蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH

[スポンサーリンク]

反応性代謝物の存在を調べたい。代謝化学の実験をしていれば、ほとんどの人がそう思うのではないでしょうか?その反応性代謝物の存在はDansyl-GSHを使うことで、簡単に調べることが可能です。

分子イメージング

創薬研究の世界では、今から世に送り出そうとする薬が生体に悪影響を与えないよう細心の注意を払う必要があります。薬そのものが毒として働くだけでなく、薬によって代謝された生成物が毒として働くこともあるため、代謝生成物についても毒性を調べる必要があります。

例えば、代謝反応の過程で毒性作用を持つ反応性代謝生成物の量を調べたり、あるいは、体内に多く存在するグルタチオン(GSH)が代謝によって生じる生成物に結合して代謝を止めたり、別の反応をしないかどうか確認することが重要です。

この代謝生成物の量や構造を調べる一つの手段として、生成物に目印をつけて識別する方法があります(図1)。

例えば代謝生成物にグルタチオンが結合するか否かを調べる方法として、

(a)代謝生成物にRI標識が移るような試薬を使い、グルタチオンが結合した代謝生成物のRI標識によって反応の進行を確認、LC/MSで代謝成物の構造を予測する方法

(b)代謝生成物に蛍光標識がついたグルタチオンを反応させて、蛍光検出器を持つHPLCなどを用いて反応の進行と生成物を確認する方法

等があります。

図1. RI標識(a)による識別法と蛍光標識(b)による識別法の模式図

グルタチオン自身も吸収を持つため、標識が無くても検出することは可能です。しかし、検出感度は決して高くありません。そのため、上述のようにRIや蛍光標識を使う方法が多く取られています。このような方法は、創薬だけでなく化学、生化学分野では多く使われています。

RI標識と蛍光標識

RIは何といってもamol/Lでも検出で可能など、検出感度が高いこと(低濃度でも検出できる(検出限界))ことが最大のメリットですが、放射性崩壊により時間とともにシグナルが弱くなり続ける点、取り扱うために特別な施設が必要なことや放射性廃棄物の処理がやや面倒なこともデメリットに挙げられます。また、RIを標識にして代謝生成物を検出することができますが、生成物の同定にはLC/MSを用いた分析が必要です。たとえ生成物を同定しても、定量ができないことはデメリットとして挙げられるでしょう。

一方で、蛍光標識を使うメリットはRI試薬に比べて蛍光試薬が安価なことがあげられます(図2)。また、蛍光検出器をもつHPLCを用いれば検出と同時に反応生成物の定量も行うことができます。しかし、RIに比べて検出感度が高くないことがデメリットとして挙げられます(表1)。

図2. 代表的な蛍光基の構造式

表1. 代表的な蛍光基の吸収波長と蛍光波長

Dansyl-GSH

ここでご紹介するDansyl-GSHという製品は、Dansyl基という蛍光標識を持つグルタチオンで、先に述べたように代謝生成物と反応させてその量を調べたり、同定を行ったりすることが可能です(図3)。

図3. Dansyl-GSH

さらに、Dansyl-GSHの特徴として光の吸収波長と蛍光波長の差、つまりストークスシフトが大きいことがあげられます(表2)。

例えば、蛍光標識として使われるAMCA(クマリン)のストークスシフトは87nm, TAMRA(ローダミン)では27nmととても小さく、照射波長を蛍光波長として検出してしまうリスクがありますが、Dansyl-GSHは185nmとシフトが大きく、そのリスクを回避できます。そのため、比較的高い検出感度を持つといえます。

また、蛍光基の大きさについてもDansylはフルオロセインやTAMRAに比べて小さく立体障害になりにくいため、反応が阻害される可能性を抑制することができます。照射波長が340 nm程度と、短波長なのでin vivoの実験にはやや向かない可能性がありますが、in vitroの実験では比較的簡便に取り扱いができ定量可能である非常に実用的な試薬です。

表2. 代表的な蛍光基のお吸収波長と蛍光波長

In vitroでグルタチオンが関与するような代謝生成物についての実験を考えておられる方におすすめです。

商品とお問い合わせ

渡辺化学工業株式会社
〒730‐0853 広島市中区堺町2丁目2番5号
TEL:(082) 231‐0540 FAX:(082) 231‐1451
ホームページ:http://www.watanabechem.co.jp
E‐mail: sales@watanabechem.co.jp

*本記事は渡辺化学工業様からの寄稿記事です。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  2. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  3. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  4. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  5. 人工DNAから医薬をつくる!
  6. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  7. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  8. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  2. 目が見えるようになる薬
  3. 昭和電工、青色LEDに参入
  4. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  7. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  8. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP