[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー材料化学

  1. 未来を拓く多彩な色素材料

    概要近年の「色素」分子の機能の研究は,色素分子にとどまらず,分子間の配向・分子配列や他の化学物質との相互作用に起因する特異な分光特性,色素分子どうしや他の材料との電子やエネルギーのやりとりに基づく電子物性によって…

  2. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になり…

  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

    (さらに…)…

  4. [書評]分子の薄膜化技術

    概要スマートフォンや大型ディスプレイに搭載されている有機ELは、1980年代から世界中で熾烈…

  5. フラックス結晶育成法入門

    概要【書籍の特徴】本書は,フラックス結晶育成法の一般原理と実用知識を体系的に解説した入門…

  6. 基礎材料科学

  7. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳

  8. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック

  9. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission

  10. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

  11. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

  12. 有機機能材料 基礎から応用まで

  13. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

  14. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

  15. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

  16. 入門 レアアースの化学 

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  2. コランニュレン corannulene
  3. 理工系のAI英作文術
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  6. 人と人との「結合」を「活性化」する
  7. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP