[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミストリー四方山話-Part I

[スポンサーリンク]

あまりにも話題が多すぎて1つの記事として紹介している時間も最近有りません。そこで、最近の化学の話題を四方山話として紹介いたします。伊勢や日向の物語となってしまいますがご勘弁を。

現代化学「院試で学ぶ有機化学の基礎」連載開始!

gendaikagaku.png
現代化学にて2011年4月号から「院試で学ぶ有機化学の基礎」というタイトルで連載を開始しました。東京大学大学院薬学研究科の生長幸之助助教との交互連載で院試から面白い問題を選び、それをバックグラウンドにある面白いストーリーと交えて解説いたします。有機化学に興味を持ち、深く背景まで学んで欲しいという趣旨です。いいかげん、最近手が回らなくなって睡眠時間もゼロに近づく一方ですが、化学の面白さを伝えるのは大学教員の本望ですので頑張りたいと思います。ぜひ一読を!

世界中の学生と化学情報について情報交換!

sciFinderacademicex.png
SciFinder の提供元である CAS が世界中の情報検索に興味のある大学院生を対象とした,情報交換プログラムを開催するようです。その名も、
SciFinder Academic Exchange Program (SAEP)
この内容がまた素晴らしい
  1. 皆さんご存知のCASに訪問して、世界中の研究者たちとコミュニケーションできる
  2. 渡航費、すべての諸費、なんと食費までタダ
  3. その後すぐに行われるACSmeetingにも参加できる(これもタダ!)
  4. さらに準備金として1000ドルのお小遣いも
どうやら、参加資格を得るためには化学情報検索の経験や興味ある点について英語でエッセイをまとめなけらばならないようですが、筆者が学生ならば絶対に応募しますね。ACS参加したいですし、こんな好条件はなかなかありません。昔に比べてよいプログラムが走るようになったなあとつくづく思います。締切は4月15日まで!詳細はこちら

震災で被災された研究者のために

 もうひとつScifinderに関する情報ですが、化学情報協会では震災で震災で被災された東北地方の大学でSciFinderを ご利用の方に対して,大学以外からアクセスができるように対応をしているらしいです。
ユーザー ID, パスワードをお持ちの方であれば,学内以外からでもアクセスできるような対応をしていると。東北大学などでは既に行っているらしいです。こんな状況で研究ではない、あっても仕方がないのかもしれません。それはつくづく承知の上ですが、実験が出来ない以上文献検索と次のアイデアを練るのもひとつの方法であると思います。
 ちなみに震災関連で研究者だけにではないですが、化学同人さんが、震災および原発事故関連書籍ページ無料公開を行っています。

えれめんトランプAmazonでも発売予約受付中!

えれめんトランプ
前回紹介したえれめんトランプ
がAmazonにて予約受付を開始しました。実際に手に入れることができるのは発売日である4月5日らしいです。なかなか面白いので興味を持った方はぜひご予約ください。

日本化学会会長選がアツい!

 今年は日本化学会の年会が中止となり、なんだかしっくりこないと思われている方は多いと思います。とはいっても来年度は始まるわけですから、研究者の皆様は忙しくすごされていることと思います。ところで、日本化学会からメールを受け取っている会員はもちろんご存知だと思いますが、現在、次期の日本化学会会長選が行われていますね。これが、なかなか特に有機化学が専門の会員にはアツイ選挙となっております。なぜかというと候補者がすべて有機化学からで、玉尾皓平上村大輔山本嘉則と素晴らしい研究者が候補者であるからです(そんなの会長選だからあたりまえかもしれませんが)。候補者の履歴はこちらでみることができます。
言うまでにもありませんが、玉尾先生は熊田ー玉緒ーCoriiuカップリング玉尾酸化で有名で、今年のノーベル賞の最受賞候補でもあった先生です。
また、上村先生は今年米国で複雑天然物待望の医薬品となったエリブリンのリード化合物であるハリコンドリンBや超天然毒であるパリトキシンの単離者として有名です。来年度から現在の慶応大学から神奈川大学へ移動します。
山本先生も卓越した反応開発者であり現在大学の副学長など様々な役職を兼任して東北大学を引っ張っています。
予想としては、人望があり、今年で研究室を閉める玉尾先生が有望ですが、大器である上村先生、研究者としてだけでなく人を引き付ける能力もある山本先生も捨て切れませんね。どうなるかこうご期待!そして、選挙投票資格のある方はぜひ投票を!締切は4月10日です

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  2. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  3. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  4. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  5. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  6. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  7. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  8. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  2. ヘリウム不足再び?
  3. バイオ医薬 基礎から開発まで
  4. スワーン酸化 Swern Oxidation
  5. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  8. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  9. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  10. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP