[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機機能材料 基礎から応用まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061568027″ locale=”JP” title=”有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]

内容

研究者養成のための先進的なテキスト。色素、高分子、液晶から生体材料、有機無機ハイブリッドまで幅広く解説し、最新の研究についても紹介します。1冊で材料の基礎から応用、材料設計のコンセプトまでわかります。

1章 序論
2章 有機材料の機能
3章 有機材料における分子間相互作用
4章 有機色素
5章 高分子材料
6章 液晶材料
7章 有機半導体材料
8章 界面活性剤
9章 生体分子
10章 生体材料
11章 炭素材料
12章 有機-無機ハイブリッド材料 (引用:講談社 Book倶楽部

対象

  • 大学生、大学院生以上

 

解説

有機機能材料に関する書籍。2014年3月に発売されたものなので、最新刊ではないが、類似のタイトルではかなり新しい書籍である。

講談社がだしている「エキスパート応用化学テキストシリーズ」からの一冊。有機材料関連の若手研究者9名によって執筆されている。ケムステでもインタビューを掲載させていただいている、矢貝博士中西博士も執筆者の一人である。著者らは全員、日本化学会の新領域グループ「エキゾチック自己組織化材料」に属しており、各章を分担執筆して書籍として出版するに至っている。

本書は非常に基本的なところから丁寧に記載しており、分野外でも分子構造に抵抗がない人は大変読みやすい。焦点は個々の材料の歴史的背景、基礎的な原理から最新研究までを紹介する内容で、コストや製造プロセスなどはあまり取り上げていない。個々の有機材料に関する書籍に比べると、1つの有機材料で一章なので、少し物足りなく感じるかもしれない。

逆に言えば、多くの有機材料の基礎について学ぶことができる格好の書籍であろう。大学上級生や大学院生の参考図書としても利用できそうだ。有機化学的な観点が強い内容なので、深く化学を学んでいない材料系の研究者にもオススメしたい。

また、いくつか掲載されているコラムがよい。話題の有機材料について1-2ページで述べている。片手に収まる大きさ、ページ数も250ページ弱とコンパクトなので、時間のあるときに1章ずつ読んでいってもよいだろう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807906100″ locale=”JP” title=”有機機能材料”][amazonjs asin=”4782705573″ locale=”JP” title=”有機機能性材料化学―基本原理から応用原理まで”][amazonjs asin=”4781310141″ locale=”JP” title=”電子共役系有機材料の創製・機能開発・応用 《普及版》 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4759813721″ locale=”JP” title=”未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  2. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…
  3. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  4. これならわかる マススペクトロメトリー
  5. Side Reactions in Organic Synthe…
  6. フタロシアニン-化学と機能-
  7. なぜあなたは論文が書けないのか
  8. Illustrated Guide to Home Chemis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  2. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  3. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  9. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  10. 「オプジーボ」の特許とおカネ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP