[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機機能材料 基礎から応用まで

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061568027″ locale=”JP” title=”有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]

内容

研究者養成のための先進的なテキスト。色素、高分子、液晶から生体材料、有機無機ハイブリッドまで幅広く解説し、最新の研究についても紹介します。1冊で材料の基礎から応用、材料設計のコンセプトまでわかります。

1章 序論
2章 有機材料の機能
3章 有機材料における分子間相互作用
4章 有機色素
5章 高分子材料
6章 液晶材料
7章 有機半導体材料
8章 界面活性剤
9章 生体分子
10章 生体材料
11章 炭素材料
12章 有機-無機ハイブリッド材料 (引用:講談社 Book倶楽部

対象

  • 大学生、大学院生以上

 

解説

有機機能材料に関する書籍。2014年3月に発売されたものなので、最新刊ではないが、類似のタイトルではかなり新しい書籍である。

講談社がだしている「エキスパート応用化学テキストシリーズ」からの一冊。有機材料関連の若手研究者9名によって執筆されている。ケムステでもインタビューを掲載させていただいている、矢貝博士中西博士も執筆者の一人である。著者らは全員、日本化学会の新領域グループ「エキゾチック自己組織化材料」に属しており、各章を分担執筆して書籍として出版するに至っている。

本書は非常に基本的なところから丁寧に記載しており、分野外でも分子構造に抵抗がない人は大変読みやすい。焦点は個々の材料の歴史的背景、基礎的な原理から最新研究までを紹介する内容で、コストや製造プロセスなどはあまり取り上げていない。個々の有機材料に関する書籍に比べると、1つの有機材料で一章なので、少し物足りなく感じるかもしれない。

逆に言えば、多くの有機材料の基礎について学ぶことができる格好の書籍であろう。大学上級生や大学院生の参考図書としても利用できそうだ。有機化学的な観点が強い内容なので、深く化学を学んでいない材料系の研究者にもオススメしたい。

また、いくつか掲載されているコラムがよい。話題の有機材料について1-2ページで述べている。片手に収まる大きさ、ページ数も250ページ弱とコンパクトなので、時間のあるときに1章ずつ読んでいってもよいだろう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807906100″ locale=”JP” title=”有機機能材料”][amazonjs asin=”4782705573″ locale=”JP” title=”有機機能性材料化学―基本原理から応用原理まで”][amazonjs asin=”4781310141″ locale=”JP” title=”電子共役系有機材料の創製・機能開発・応用 《普及版》 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4759813721″ locale=”JP” title=”未来材料を創出するπ電子系の科学―新しい合成・構造・機能化に向けて (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  2. 海の生き物からの贈り物
  3. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  4. Lithium Compounds in Organic Syn…
  5. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  6. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. 有機合成の落とし穴

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis
  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  4. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  5. GFPをも取り込む配位高分子
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  8. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  9. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP