[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527334866″ locale=”JP” title=”The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications, 3-Volume Set”]

内容

This comprehensive three-volume handbook brings together a review of the current state together with the latest developments in sol-gel technology to put forward new ideas.
The first volume, dedicated to synthesis and shaping, gives an in-depth overview of the wet-chemical processes that constitute the core of the sol-gel method and presents the various pathways for the successful synthesis of inorganic and hybrid organic-inorganic materials, bio- and bio-inspired materials, powders, particles and fibers as well as sol-gel derived thin films, coatings and surfaces.
The second volume deals with the mechanical, optical, electrical and magnetic properties of sol-gel derived materials and the methods for their characterization such as diffraction methods and nuclear magnetic resonance, infrared and Raman spectroscopies.
The third volume concentrates on the various applications in the fields of membrane science, catalysis, energy research, biomaterials science, biomedicine, photonics and electronics.

(ワイリーHPより)

対象

大学院生以上、ゾル−ゲル法のプロセス・材料の分析・応用に興味がある化学者

解説

ゾル−ゲル法による材料合成研究は1960年代初頭から行われており、比較的簡易なプロセスは産業でも広く応用されている。この書籍はこの研究分野における最新情報がまとめられたものである。

3冊で構成され、

  1. ゾル−ゲル法の合成プロセス
  2. 得られる材料の物性
  3. 応用

に分けられている。ゾル−ゲル法で得られる材料は化合物(金属酸化物、シリコーン、有機高分子、錯体など)や形態(微粒子やファイバー、薄膜、塊状体など)においてさまざまであり、応用もコーティング剤、電池材料、吸着剤、医療材料、断熱材など多岐にわたるが、46章分の分担執筆により一冊で幅広い研究範囲がカバーされている。

これから研究を始める、研究を展開していくもしくは産業に応用していく上で、基礎から応用までの参考書として用いることができる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0121349705″ locale=”JP” title=”Sol-Gel Science: The Physics and Chemistry of Sol-Gel Processing”] [amazonjs asin=”1402079699″ locale=”JP” title=”Handbook of Sol-Gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  2. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  3. 化学オリンピック完全ガイド
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  5. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  6. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  7. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  8. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  2. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  3. ピセン:Picene
  4. カフェイン caffeine
  5. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  6. ケムステイブニングミキサー 2025 報告
  7. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  9. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  10. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP