[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

[スポンサーリンク]

内容

この参考書では分離, 吸着, および触媒に焦点を当て, このワクワクするようなアツい話題の重要性を示す. 本書では, MOF の合成と修飾, 産業的規模での合成, CO2 や化学兵器に対する吸着剤としての利用, そして触媒作用における欠陥の役割を述べる. さらに生体触媒, 光触媒そして光電機器のような新しい側面についても扱う.

(WILEY の書籍紹介のページの翻訳)

対象

  • MOF 研究者
  • 人の役に立つ材料を開発したいと本気で意気込む学生 (大学生以上)

解説

MOF の物質分離や触媒への応用に狭く深く切り込んだマニアックな書籍です。具体的な章立ては次の通りで、それぞれの章はその分野を専門とする研究者によって執筆されています。

  1. MOF の安定性
  2. 合成後修飾による MOF の性質の調節
  3. 工業的規模での MOF の合成
  4. 層状 MOF とそのメソ領域およびマイクロ領域での組織化
  5. MOF の CO2 分離への応用
  6. メタン貯蔵 MOF の最前線
  7. 化学兵器の吸収および分解のための MOF
  8. MOF 膜
  9. MOF の複合体: 合成と分離や触媒への応用
  10. MOF の合成前および合成後の機能化による触媒と分離への応用
  11. 触媒作用における欠陥の役割
  12. 液相反応中での不均一触媒としての MOF
  13. MOF に内包された金属ナノ粒子: 触媒への応用に向けて
  14. 生体触媒における酵素担体としての MOF
  15. 光触媒としての MOF

これらの章を内容別に分類すると、MOF の合成や修飾および工学的応用 (1-3 章と 9-10 章)、二次元 MOF (4 章)、物質分離 (5–8 章)、触媒 (11–15 章) となっています。

本書は MOF 研究の初心者にとって役立ちますか?

MOF の合成や修飾に関する章(1-3, 10 章) は、この分野への新参者にとって通読する価値があると感じました。それらの章は、MOF 研究の基礎的で一般的で実用的な話題が取り上げられているからです。具体的な内容は次の通りです。

1 章は 「MOF の安定性とはなんたるか」という疑問から始まり、MOF の安定性を向上させるための戦略が述べられています。例えば、 MOF の安定化法として、金属と配位子の組合せ方や MOF 外部の保護法などを学ぶことができます。ただし、いくつもの手法が単に羅列されているだけではありません。「ある用途の MOF を開発するためには、具体的にどんな安定性を重視すべきか」についても触れられています。そのため、この章を読めば MOF 開発における研究のセンスを身につけることができると思います。

2 章では、MOF を合成後に機能化する手法である合成後修飾 (Post-Synthetic Modification, PSM) について、その基礎から応用まで解説されています。具体的には、PSM をおおまかに分類した後で、MOF の特定の機能を向上させるためにはどのような PSM が有効であったかについての実例が紹介されています。 スキーム、模式図、写真が豊富に掲載されているため読みやすいと感じました。面白かったです

なお、 10 章でも PSM について解説されています。ただし、10 章では物質分離と触媒への応用に焦点を当てています。2 章よりも具体的で豊富な実例を学ぶことができます。

3 章には、MOF 合成におけるスケールアップの実例とともに、MOF を工業的に生産するにあたり考慮すべき点が紹介されています。例えば簡単に合成できる配位子を利用することなどです。言われてみれば当然ですが、「カッコいいMOF を作るぞー」と盲目になっていると見過ごしてしまう点かもしれません。

分離材料の研究をしてるんだけど、触媒の章も読むべきですか?

研究対象外の章に目を通してみても、面白い発見があるかもしれません

4 章以降ではMOF 研究の中でもさらに特定の研究分野について深く突っ込んでいくため、ドンピシャのテーマを研究している方には有益だろうと思います。一方で、自身の研究と関連しない章に関しては、個人的にやや退屈に感じてしまうこともありました。しかしパラパラと目を通していくと、思わず「へぇー」と唸ってしまうような情報を得ることもできました。例えば「11 章 触媒作用における欠陥の役割」が面白いと感じました。せっかくなので、11 章の内容を手短にお話します。

MOF の欠陥はルイス酸性部位になりえる

MOF は結晶性が高い化合物であると考えられていますが、MOF 構造中の欠陥が触媒活性の鍵を握ると認識され始めています。

MOF の典型的な触媒活性点には、 配位不飽和な金属サイト (Coorinatively Unsaturated Metal Site: CUS) が挙げられます。CUS はルイス酸性部位として作用するからです。 CUS を形成する方法には、 溶媒を配位子として含む MOF からその溶媒を除く方法がよく知られています。ただしこれは欠陥というよりも、MOF に生来与えられる CUS です。

触媒活性点を増やすために、CUS を欠陥として導入することはできないのでしょうか。その答えは「できる」であり、”切頭の配位子 (Truncated Linker)” を合成後修飾で導入することで達成できます。”切頭の配位子” とは、多くの MOF で用いられるような二箇所以上の配位点を持つ “双頭の配位子” の片方の頭を落とした配位子のことです。11 章では、その他の欠陥とその役割についても模式図や構造式を用いながら丁寧に解説されています。

切頭の配位子 (Truncated Linker) を合成後修飾で導入すると, 配位不飽和な金属サイトを形成できる

まとめ

本書の内容は、MOF を用いた分離材料および触媒を開発するにあたり一読の価値があると思います。特定の機能を付与させるための具体的なアイデアはもちろんですが、実用的な MOF に求められる条件は何かや、スケールアップの際に考慮すべき点まで解説されているからです。MOF を実用化して世の中の役に立てようと本気で意気込む研究者にとっては刺激的な本だと感じました。

関連記事

関連書籍

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  2. Purification of Laboratory Chemi…
  3. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  4. ベーシック反応工学
  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  6. 有機合成のナビゲーター
  7. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  8. 分子光化学の原理

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  2. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  3. 中学入試における化学を調べてみた
  4. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  5. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  6. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  7. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  8. 2つのアシロイン縮合
  9. ぼっち学会参加の極意
  10. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP