[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

無水酢酸は麻薬の原料?

[スポンサーリンク]

ヘロイン原料2トン、横浜港で押収 アフガン向け貨物
麻薬のヘロインの原料となる無水酢酸約2トンが、横浜市の横浜港からアフガニスタン向けに輸出される貨物の中から見つかっていたことが横浜税関への取材でわかった。同税関は関税法違反(無許可輸出)容疑で調べている。   税関によると、無水酢酸はタンクに入れられ、ほかの輸出品と一緒にコンテナに隠されていた。無水酢酸は今月12日にも、愛知県の名古屋港でアフガニスタン向けの自動車の中から約1トンが見つかり、24日には約1.4トンが押収された。   無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる(引用:朝日新聞)。

 

はじめはケムステニュースに書こうと思いましたが、何だかあまりにも化学がマイナスイメージになるのでやめました。確かに事実は間違ってはいないですが、情報を正しく「伝える」点においては腹立たしいほど事実と異なっています


「麻薬のヘロインの原料となる」
「無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる」

 

ヘロイン(heroin)はモルヒネ(morphine)を無水酢酸でアセチル化することによって得られます。それは間違いないです。大学の学生実験でも素人でもできるとても簡単な実験です。実際に学生実験でも大量の無水酢酸を使用しました。さらに、さっきまで筆者自身アセチル化の為に無水酢酸を使用していました。ただし、確かに”原料”ですがアフガニスタンに輸出するからというところから推測して麻薬の原料としか書かないのは誤解を招きます。麻薬の原料=持っている、使っているだけで危険、違法、さらには使っている人は危ない人とされかねません。無水酢酸自体は名前の通り酢酸(お酢)から水を脱水した化合物で、極めて安全な化合物です

 

morphine.gif
heroin.gif

 

何より、アセチル基(赤い部分)を導入するよい試薬であって、皆さんが必ず飲んだことがある鎮痛剤であるアスピリン(アセチルサリチル酸)の原料でもあり、アセチル化されている化学製品ならば、材料でも、医薬品でも、食物でも半数はこれをつかってアセチル化していると思います。

というわけで、ヘロインの原料という限定的な言い方は誤解を招く一因となり、書くなら、「医薬品や食物、化学工業製品の原料となる」などが適当だと思われます。

つまり無水酢酸が悪い訳ではなくて、それを許可無しに所有していて、なおかつ輸出しようとしたことが問題なのです。なぜ関係のないところを2度も強調するのでしょうか。強調するならば、法律違反であるところと、利用法は◯◯の可能性があるぐらいの書き方でよいはずです。書き方次第で悪になるような表現はやめて欲しいものです。

さらに、ここからは推測と意見ですが無水酢酸ぐらいなら万が一ヘロインの原料としての用途だとしても日本から輸出するメリットは全くないと思います。無水酢酸の原料がたくさんとれるという国でもないですし。それならば優秀な合成化学者を輸出すれば事足ります。おおよそマスコミが無水酢酸が特定麻薬向精神薬原料であるということをWikipediaなどで確認して勝手に書いたのでしょう。そんなこといったら研究室内は麻薬向精神薬原料だらけですし、試薬メーカーはブローカーみたいなものです(苦笑)。

ここまで書きましたが、通常はわからなくて当然だと思います。筆者だって経済や文学のことがニュースになっても、ああそうなのかと思うのみです。こんな時やはり優秀なサイエンスライター、もっといえばケミストリーライターがいれば、世の中の化学物質の関連した事件やニュースに関して的確に報道できるのにと思います。専門家に聞けばわかることですが、最低限その位は必要です。正直、研究よりも現在の複雑化された学問にはそれが一番重要なのではないかと考えさせられます。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践…
  4. アイルランドに行ってきた②
  5. LEGO ゲーム アプローチ
  6. 第54回天然有機化合物討論会
  7. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  8. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  2. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  3. 2016年8月の注目化学書籍
  4. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  5. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  6. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  7. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  8. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  9. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  10. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP