[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

無水酢酸は麻薬の原料?

[スポンサーリンク]

ヘロイン原料2トン、横浜港で押収 アフガン向け貨物
麻薬のヘロインの原料となる無水酢酸約2トンが、横浜市の横浜港からアフガニスタン向けに輸出される貨物の中から見つかっていたことが横浜税関への取材でわかった。同税関は関税法違反(無許可輸出)容疑で調べている。   税関によると、無水酢酸はタンクに入れられ、ほかの輸出品と一緒にコンテナに隠されていた。無水酢酸は今月12日にも、愛知県の名古屋港でアフガニスタン向けの自動車の中から約1トンが見つかり、24日には約1.4トンが押収された。   無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる(引用:朝日新聞)。

 

はじめはケムステニュースに書こうと思いましたが、何だかあまりにも化学がマイナスイメージになるのでやめました。確かに事実は間違ってはいないですが、情報を正しく「伝える」点においては腹立たしいほど事実と異なっています


「麻薬のヘロインの原料となる」
「無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる」

 

ヘロイン(heroin)はモルヒネ(morphine)を無水酢酸でアセチル化することによって得られます。それは間違いないです。大学の学生実験でも素人でもできるとても簡単な実験です。実際に学生実験でも大量の無水酢酸を使用しました。さらに、さっきまで筆者自身アセチル化の為に無水酢酸を使用していました。ただし、確かに”原料”ですがアフガニスタンに輸出するからというところから推測して麻薬の原料としか書かないのは誤解を招きます。麻薬の原料=持っている、使っているだけで危険、違法、さらには使っている人は危ない人とされかねません。無水酢酸自体は名前の通り酢酸(お酢)から水を脱水した化合物で、極めて安全な化合物です

 

morphine.gif
heroin.gif

 

何より、アセチル基(赤い部分)を導入するよい試薬であって、皆さんが必ず飲んだことがある鎮痛剤であるアスピリン(アセチルサリチル酸)の原料でもあり、アセチル化されている化学製品ならば、材料でも、医薬品でも、食物でも半数はこれをつかってアセチル化していると思います。

というわけで、ヘロインの原料という限定的な言い方は誤解を招く一因となり、書くなら、「医薬品や食物、化学工業製品の原料となる」などが適当だと思われます。

つまり無水酢酸が悪い訳ではなくて、それを許可無しに所有していて、なおかつ輸出しようとしたことが問題なのです。なぜ関係のないところを2度も強調するのでしょうか。強調するならば、法律違反であるところと、利用法は◯◯の可能性があるぐらいの書き方でよいはずです。書き方次第で悪になるような表現はやめて欲しいものです。

さらに、ここからは推測と意見ですが無水酢酸ぐらいなら万が一ヘロインの原料としての用途だとしても日本から輸出するメリットは全くないと思います。無水酢酸の原料がたくさんとれるという国でもないですし。それならば優秀な合成化学者を輸出すれば事足ります。おおよそマスコミが無水酢酸が特定麻薬向精神薬原料であるということをWikipediaなどで確認して勝手に書いたのでしょう。そんなこといったら研究室内は麻薬向精神薬原料だらけですし、試薬メーカーはブローカーみたいなものです(苦笑)。

ここまで書きましたが、通常はわからなくて当然だと思います。筆者だって経済や文学のことがニュースになっても、ああそうなのかと思うのみです。こんな時やはり優秀なサイエンスライター、もっといえばケミストリーライターがいれば、世の中の化学物質の関連した事件やニュースに関して的確に報道できるのにと思います。専門家に聞けばわかることですが、最低限その位は必要です。正直、研究よりも現在の複雑化された学問にはそれが一番重要なのではないかと考えさせられます。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  2. 近況報告PartI
  3. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  4. むずかしいことば?
  5. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  6. Rice cooker
  7. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  8. (+)-フォーセチミンの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  2. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  3. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis
  4. 秋田英万 Akita Hidetaka
  5. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  6. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  7. イボレノリドAの単離から全合成まで
  8. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  9. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  10. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP