[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

無水酢酸は麻薬の原料?

[スポンサーリンク]

ヘロイン原料2トン、横浜港で押収 アフガン向け貨物
麻薬のヘロインの原料となる無水酢酸約2トンが、横浜市の横浜港からアフガニスタン向けに輸出される貨物の中から見つかっていたことが横浜税関への取材でわかった。同税関は関税法違反(無許可輸出)容疑で調べている。   税関によると、無水酢酸はタンクに入れられ、ほかの輸出品と一緒にコンテナに隠されていた。無水酢酸は今月12日にも、愛知県の名古屋港でアフガニスタン向けの自動車の中から約1トンが見つかり、24日には約1.4トンが押収された。   無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる(引用:朝日新聞)。

 

はじめはケムステニュースに書こうと思いましたが、何だかあまりにも化学がマイナスイメージになるのでやめました。確かに事実は間違ってはいないですが、情報を正しく「伝える」点においては腹立たしいほど事実と異なっています


「麻薬のヘロインの原料となる」
「無水酢酸は麻薬のヘロインを製造する際、化学反応の過程で使われる」

 

ヘロイン(heroin)はモルヒネ(morphine)を無水酢酸でアセチル化することによって得られます。それは間違いないです。大学の学生実験でも素人でもできるとても簡単な実験です。実際に学生実験でも大量の無水酢酸を使用しました。さらに、さっきまで筆者自身アセチル化の為に無水酢酸を使用していました。ただし、確かに”原料”ですがアフガニスタンに輸出するからというところから推測して麻薬の原料としか書かないのは誤解を招きます。麻薬の原料=持っている、使っているだけで危険、違法、さらには使っている人は危ない人とされかねません。無水酢酸自体は名前の通り酢酸(お酢)から水を脱水した化合物で、極めて安全な化合物です

 

morphine.gif
heroin.gif

 

何より、アセチル基(赤い部分)を導入するよい試薬であって、皆さんが必ず飲んだことがある鎮痛剤であるアスピリン(アセチルサリチル酸)の原料でもあり、アセチル化されている化学製品ならば、材料でも、医薬品でも、食物でも半数はこれをつかってアセチル化していると思います。

というわけで、ヘロインの原料という限定的な言い方は誤解を招く一因となり、書くなら、「医薬品や食物、化学工業製品の原料となる」などが適当だと思われます。

つまり無水酢酸が悪い訳ではなくて、それを許可無しに所有していて、なおかつ輸出しようとしたことが問題なのです。なぜ関係のないところを2度も強調するのでしょうか。強調するならば、法律違反であるところと、利用法は◯◯の可能性があるぐらいの書き方でよいはずです。書き方次第で悪になるような表現はやめて欲しいものです。

さらに、ここからは推測と意見ですが無水酢酸ぐらいなら万が一ヘロインの原料としての用途だとしても日本から輸出するメリットは全くないと思います。無水酢酸の原料がたくさんとれるという国でもないですし。それならば優秀な合成化学者を輸出すれば事足ります。おおよそマスコミが無水酢酸が特定麻薬向精神薬原料であるということをWikipediaなどで確認して勝手に書いたのでしょう。そんなこといったら研究室内は麻薬向精神薬原料だらけですし、試薬メーカーはブローカーみたいなものです(苦笑)。

ここまで書きましたが、通常はわからなくて当然だと思います。筆者だって経済や文学のことがニュースになっても、ああそうなのかと思うのみです。こんな時やはり優秀なサイエンスライター、もっといえばケミストリーライターがいれば、世の中の化学物質の関連した事件やニュースに関して的確に報道できるのにと思います。専門家に聞けばわかることですが、最低限その位は必要です。正直、研究よりも現在の複雑化された学問にはそれが一番重要なのではないかと考えさせられます。

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  2. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  3. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  4. デスソース
  5. 水素結合水H4O
  6. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  8. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  2. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  3. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  4. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  5. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  6. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  7. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  8. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  9. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  10. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP