[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

[スポンサーリンク]

概要

エラストマーは常温で弾性を示す物質であり,粘弾性を示すゴムが代表だ.タイヤ用途が中心だが,電子材料や医療用材料からビル(免震ゴム)や橋桁などの巨大建造物まで,その用途は広がりを見せている.とりわけ化学架橋構造を持たない熱可塑性エラストマーの利用は大きく進展している.本書では,バイオマス材料である天然ゴムの研究,天然ゴムを凌ぐ新たなゴム素材の開発,熱可塑性エラストマーと新エラストマーの開発や多様な解析手法を,基礎と応用バランス良く紹介する.(引用:化学同人書籍紹介より).

対象者

エラストマー研究に携わっている研究者や学生。タイヤなどの身の回りのエラストマーの物性やその研究トピックに興味のある方。

目次

PartⅠ 基礎概念と研究現場

  1. フロントランナーに聞く:未来エラストマーと科学技術
  2. 活躍するエラストマー
  3. エラストマーの基礎
    • エラストマーの基礎科学
    • エラストマーの素材と応用

PartⅡ 研究最前線

  1. 天然ゴム
  2. トチュウ種子バイオマス由来のエラストマー
  3. 天然ゴムにヒントを得た革新的な合成ゴム
  4. 熱可塑性エラストマー
  5. 環動架橋によるしなやかでタフなエラストマーの開発
  6. 自己修復性エラストマー
  7. 複合架橋エラストマー
  8. ゴムNMR法による架橋点の構造解析
  9. AFMによるエラストマー材料解析
  10. 散乱法によるゴムの階層構造解析
  11. エラストマーのき裂特性の解析
  12. 充填系ゴムの物理
  13. ゴム破壊の本質理解とエネルギー散逸の歪み依存性制御による新しい高強度ゴム材料
  14. エラストマーの粘着・剥離
  15. 高架橋ゴムの構造・ダイナミックス
  16. ゴム・エラストマー材料設計のためのシミュレーション技術
  17. ディープラーニングを用いたゴム中フィラー凝集構造解析
  18. 誘電アクチュエータ用の環動架橋エラストマーの特性
  19. シューズ用エラストマーの進化と深化
  20. 歪みを可視化できるセルロース液晶エラストマー

Part Ⅲ 役に立つ情報・データ

内容

本書は、化学同人社より出版されている「CSJ カレントレビュー」シリーズです。本書では、ゴムといった常温で弾性を示す物質を指すエラストマーに関連した研究を紹介しています。章の構成は他のCSJカレントビューと同じで、専門家による座談会に続いて、基礎知識、最先端の研究紹介と続いています。

Part1 第1章の座談会はエラストマーの歴史から始まっており、コロンブスによる天然ゴムの発見から戦争とエラストマー研究の関連性などについて語られています。話題は続いて天然ゴムの研究に移り、身の回りのエラストマーであるタイヤや、ゴム研究の展開などについて展開されています。座談会に参加されているのは、東大・東工大の西敏夫 名誉教授、長岡技術科学大学の川原成元 教授、京大の竹中幹人 教授、住友ゴムの池田育嗣 会長、ブリジストンの角田克彦 首席研究主幹であり、アカデミックに関する内容だけでなく企業に関する内容も多く座談会で取り扱われていて、特にウクライナ戦争とゴムの関係やミシュランにおける秘密保持についてのエピソードは興味深い内容となっています。

第2章は、活躍するエラストマーというタイトルで各国のゴムの生産量・使用量、ゴム・エラストマーの歴史、タイヤや免震ゴムの機能、将来の展望などが解説されています。本章も第1章同様に読みやすく、特に年表でエラストマーの歴史がまとめられている箇所は、いつの時代にどこまでの技術が開発されていたかを実感することができます。写真も多く掲載されており、タイヤや免震ゴムの構造を視覚でも理解することができます。第3章はエラストマーの基礎を解説しています。前半のエラストマーの基礎科学では、鎖状高分子のエントロピー弾性とそこに基礎を置く古典網目弾性論について解説しています。現象を理解するために数式やグラフが折り込まれていて理論の理解には最適だと思います。一方、後半ではエラストマーの素材と応用として、素材の配合がどのように製品の性能に影響するかを解説しています。内容は、タイヤ、免震ゴム、シールについてで、広く浅く取り扱われており、応用別の観点を理解するのに有用だと思います。

Part2では20の研究例について紹介しており、まず第1章から3章は天然ゴムに関する研究内容です。Part1でも触れられていますが、天然ゴムは古くからある素材であるものの解明されていない部分も多く、研究が続けられています。本章では、天然ゴムの構造、新たなエラストマーの原料の研究、天然ゴムの構造をヒントに開発された合成ゴムについての研究が紹介されています。第4章から7章は、新しいタイプのエラストマーとして熱可塑性エラストマーや自己修復性エラストマーなどの研究を紹介しています。機能の発現には特異なポリマー構造が関連しており、どのような分子構造のメカニズムで効果が表れるのかこのパートを読むと理解することができます。

第8章から17章は、エラストマー解析、シミュレーション研究の新展開という内容です。細かく内容を見ると、8章から10章は、NMR、AFM、X線を使った構造解析で、11章から15章は、機械特性や粘着・剝離などに関する解析、16章、17章はシミュレーションに関する内容となっています。前半の構造解析について分析機器としては他の分野でも使われていても、エラストマーの解析では手法や観点が異なり興味深い内容でした。中盤では、エラストマーに力が加わって形状が変化する時の状態を観測しています。最後のパートである18章から20章では、エラストマー開発の新潮流として新たな応用に関する研究内容を紹介しています。特に気になったのは19章のシューズ用エラストマーについてで、オリンピックや箱根駅伝といったイベントで最新のランニングシューズについて注目を集めることがありますが、素材の進化もパフォーマンス向上に貢献していることがこの章を読んで分かりました。Part2をまとめると、エラストマーの代表的な製品としてタイヤが例示されるように、応用に関する内容がほとんどかと予想しましたが構造解析やき裂特性の解析など、基礎研究的な内容も取り扱われており、広い分野の研究内容を本書から知ることができます。

全体としてエラストマーの専門でなくても理解できる内容になっています。身近な物に関連しているということでそのエラストマーの化学に踏み込んでみたい方は、お勧めの書籍です。

エラストマーに関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  5. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  8. クロスカップリング反応関連書籍

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  2. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  3. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  4. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  5. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  8. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  9. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  10. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP