[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

[スポンサーリンク]

内容

生物に学ぶ考え方は,ナイロンに見られるように古くからあった.近年,ナノテクノロジーの飛躍的な展開により,表面のぬれ特性や形態・自己修復能等,より広範な視点から生物の機能に学ぶバイオミメティクス研究が盛んになってきた.生物学と工学を情報科学で繋ぐという視点から,最先端研究や産業化の動向を解説する.(引用 : 書籍紹介のページより)

対象者

  • 材料科学と生物学の研究者
  • 生物の仕組みに興味がある高校生以上の方

CSJ カレントレビューについて

本書は、化学同人社より出版されている「CSJ カレントレビュー」の書籍です。このシリーズは、化学の様々な分野の最新のテーマについて、基礎的な概念から最先端の話題を提供するために企画され、新しいスタイルの総説集になっています。このシリーズの総説集は、以下の三部構成からなっており、本書もこの流れに沿っています。

Part I 基礎概念と研究現場 (座談会形式のインタビュー、基礎概念の解説など)

Part II 研究最前線 (最先端トピックのレビュー解説)

Part III 役にたつ情報·データ (重要論文, 重要語句解説など)

この本シリーズの魅力そのものはこちらの記事で紹介されていますので、この記事では “二次元物質とは何か” について紹介しながら、本書籍を解説します。

バイオミメティクスとは

バイオミメティクスという言葉を私はこの本で知りましたが、直訳すると「生物模倣」と言うそうで、生物の形態や構造、機能などを模倣し新しい技術開発に活かす研究という意味です。有名な例は新幹線の先端の形で、カワセミのくちばしをまねて空気抵抗を減らすことを狙ってデザインされました。化学の世界でも同様の研究は活発におこなれていて、人口光合成などは聞いたことがあるかもしれません。本書では、様々なバイオミメティクスに関連した研究を紹介しています。

感想

CSJ カレントレビューはどの巻も読みやすいですが、本書はお世辞抜きにシンプルに面白くて読みやすいです。私はこの分野については全くの専門外ですが、どのトピックにおいても生物現象の説明が丁寧に記述されていて、ただ模倣したというわけではなくどのように生物の仕組みを取り入れたのかを知ることができます。もちろん生物の現象なのでたくさんの写真が掲載されていて容易に理解することができるため、大学生だけでなく理科に興味がある高校生にもおすすめいしたい本です。下記で紹介するのは本書の中で特に興味深かったトピックです。

自己組織化を利用したモスアイフィルムの作製

モスアイフィルムとは表面にナノスケールの微小突起を形成したフィルムであり、ガの眼を模倣したバイオミメティクスです。このモスアイフィルムをディスプレイの反射防止膜として利用する研究がおこなれていて、現状の反射防止膜よりも低コストで、大型テレビなど向けの大面積にも対応できるモスアイフィルムの作製方法が開発されました。開発のポイントこの微小突起をフィルムに作るための金型で、アルミニウムを陽極酸化すると自己組織的にポーラスアルミナが形成できるという現象を利用して大面積のロール金型の作製に成功したようです。

バイオミメティクス・バイオフィルムとしてのナノスーツ

電気顕微鏡は、チャンバーを真空にして測定を行うため、生物を生きたまま測定することは不可能です。この研究では、電子線を照射することで乾燥収縮することなく生物のSEMの測定に成功しました。きっかけは、ショウジョウバエの幼虫をFE-SEMでの観察で、高真空のチャンバーに入れてすぐに電子線を照射すると乾燥収縮しませんでしたが、電子線を当てずに高真空に放置してからSEMで観察すると乾燥収縮してしまいました。これは、タンパク質、脂質、多糖類などを含む細胞外物質(ECS)が電子線によって化学反応を起こし高真空に耐えられるナノスーツを形成したと言えます。この現象を応用して人工のECSをボウフラに塗布しプラズマ処理することで、そのままではSEMを観測できなかったボウフラも測定することに成功しました。

生物から学ぶ接合技術

ケムステでも取り上げたヤモリの足に関する研究が紹介されています。特に興味深かったのは、パルメリダエ・ロリドゥラエというカメムシの一種の虫で、なんとウツボなどの食虫植物がとらえた虫を食べる生き物がいるそうです。この植物の足の分泌液が、植物の粘液との直接接触を妨げているため、パルメリダエ・ロリドゥラエ自身は植物に捉えられないそうです。応用のパートには実用化における形状やサイズについて解説しています。

トピックス

トピックスには、すでに商品化されているカタツムリの防汚技術とマグロの皮膚から学んだ低摩擦効果の船舶用塗料が紹介されています。

このほかにも生物の様々な部位を模倣して新たな技術の開発について紹介しています。

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  3. Purification of Laboratory Chemi…
  4. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  5. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  6. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  7. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  8. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  2. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  3. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  6. whileの使い方
  7. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  8. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  10. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP