[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー有機化学

  1. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

    概要有機合成の研究は「驚き」,「喜び」,そして「感動」に満ちあふれたエキサイティングな研究分野である.本書は,第一線で活躍する101名の有機化学者たちが,研究におけるみずからの感動した経験や興奮の瞬間を綴ったものである.彼らのどのよ…

  2. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか

    概要国内の気鋭の有機化学研究者18人による渾身の研究解説集.論文には書かれていない独…

  3. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

    今回は書籍『有機反応機構の書き方 第2版』(Robert B. Grossman (著), 奥山 格…

  4. 基礎講座 有機化学

    東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で…

  5. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

    今年4月に発売された書籍で、発売記念著者インタビュー動画も発売前に撮影したのですが、書籍の到…

  6. 未来を拓く多彩な色素材料

  7. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

  8. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

  9. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

  10. 有機合成のための新触媒反応101

  11. 【書籍】有機スペクトル解析入門

  12. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

  13. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

  14. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

  15. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  16. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  3. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  4. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  5. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  6. 高分子の合成(上)(下)
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP