[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

[スポンサーリンク]

MITの化学工学 Ralph Landau教授のT. Alan Hatton氏らは、空気中から二酸化炭素を除去する新しい方法を開発した。およそ400ppmという低濃度にも対応できるもので、研究成果は2019年10月1日、『Energy and Environmental Science』誌に掲載されている。 (引用:fabcross 12月4日)

工場や発電所などから二酸化炭素を回収することは地球の温暖化を防ぐ上で重要な研究課題であり、吸着剤やアミンを使って二酸化炭素を吸着させるなど様々な方法が研究されています。しかしながら多くの方法は、排出されるときの二酸化炭素濃度が高いとき(10%以上)に効果を発揮するものであり、低濃度では効率が悪いのが現状です。また、吸着させた二酸化炭素を放出する際に、圧力を変えたり熱をかけたりとたくさんのエネルギーが必要なことも課題の一つです。

そこで本研究では、電気化学反応を使って二酸化炭素の吸着と脱着を行う方法を開発しました。鍵となる分子はPoly-1,4-anthraquinonePolyvinylferroceneで、それぞれを負極と正極に用いることで、充電と放電現象とともに二酸化炭素の吸着と脱着を可能にしました。具体的には充電する際にはPoly-1,4-anthraquinoneが電子を受け取り還元されると同時に二酸化炭素と反応して炭酸イオンに変化し、Polyvinylferroceneの鉄が電子を放出して酸化されます。放電する際には、Poly-1,4-anthraquinoneが電子と二酸化炭素を放出してPolyvinylferroceneの鉄イオンが電子を受け取り還元される仕組みです。

吸着時の電極反応

脱着時の電極反応

このPoly-1,4-anthraquinoneは、二段階の酸化還元電位があり2電子を受け取ることができます。ただし、一段階目で還元されると、求電子性が低くなり二段階目の還元反応は起きにくくなります。一方で、二酸化炭素が存在する系では、一段階目で還元された後に二酸化炭素が結合します。この一置換体の場合、炭酸イオンが電子を吸引されるためPoly-1,4-anthraquinone自体の求電子性が低下せずに、還元されやすいまま2分子目の二酸化炭素と反応することできます。このような機構によって効率的に二酸化炭素を吸着することに成功させました。

還元反応

有望な反応機構でも反応効率は、装置によって大きく変化します。本研究でも効率の良い反応を促進するため、上記の化合物をカーボンナノチューブ(CNT)に吸着させて使いました。具体的には、Poly-1,4-anthraquinoneとPolyvinylferroceneそれぞれをCNTに吸着させ、それを電極板となるカーボンマットの不織布に染み込ませ乾燥させました。どちらの電極においても染み込ませた後ゆっくり乾燥させることが重要で、これによりCNTとPoly-1,4-anthraquinone、Polyvinylferrocene複合体が均一にコーティングされることがわかりました。このような製法で作られた電極を使い、二酸化炭素を吸着できるシステムを試作したところ、7000回以上の繰り返し性能を60%から70%のquinone 利用率、90%のファラデー効率で二酸化炭素を吸着させる能力があることがわかりました。二酸化炭素の濃度を変えて実験を行ったところ、化石燃料を燃焼させたときの典型的な二酸化炭素の濃度である10%だけでなく、低い濃度 (0.6–0.8%)でも吸着能を発揮できることがわかりました。他の二酸化炭素吸着方法では圧力や温度の差が吸脱着能力を左右するものの、この方法では環境に依存せず常に一定の能力を発揮できることが大きなメリットであり、二酸化炭素の濃度によらずいろいろな場所で使うことができると主張しています。具体的には、他の方法では、二酸化炭素の濃度に応じて1トンあたり1~10ギガジュールのエネルギーを使うものの、この方法では、濃度によらず1ギガジュールのエネルギーで回収できるとしています。

温度変化による吸脱着反応(左上)では温度差によって、圧力変化による場合(右上)では、圧力差によって有効吸着容量が変わる。一方でこの方法(下)では、圧力によって変化しないため有効吸着容量は変わらない。

 

実用面に関して、電池の電極はロールツーロールで製造することができ、電極1平方メートルあたり数十ドルで生産できると推定しています。研究チームではVerdoxというスタートアップを設立し商業化を進めるそうです。二酸化炭素の回収については、吸着材の研究が広く行われている中、これは興味深い機構の二酸化炭素回収技術だと感じました。高効率を引き出すために、高い温度や圧力が必要な場合、付随設備も高価で巨大になりがちです。その点、使用環境に依存せずに高効率で二酸化炭素を回収できることは、大規模な工場だけでなく小規模な二酸化炭素の発生拠点でも実用レベルで活用できる可能性があるように思います。

二酸化炭素の問題は、回収して終わりではなく、貯蔵か他の物質に変換するところまで開発しなくてはなりません。地下貯蔵が有望な最終処分方法のように思えますが、貯蔵できる場所は土地の地形によって限られています。そのため、プラントなどで変換する技術も必要で、上記のような回収技術と二酸化炭素を原料とする化学反応を組み合わせ、回収から化学変換までを限られた場所で完結させるのが理想の処理方法ではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4907002548″ locale=”JP” title=”二酸化炭素を用いた化学品製造技術”] [amazonjs asin=”B07YBX8HMB” locale=”JP” title=”脱炭素経営―週刊東洋経済eビジネス新書No.311″]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  2. アミンの新合成法
  3. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  4. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  5. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  6. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  7. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  8. 170年前のワインの味を化学する

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  2. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  3. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  4. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  5. シアノスター Cyanostar
  6. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  7. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  8. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  9. 永田試薬 Nagata Reagent
  10. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP