[スポンサーリンク]

会告

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

[スポンサーリンク]

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発の創薬系バイオベンチャー企業の代表取締役の先生方5名にご講演いただきます。近年、疾患の分子レベルでの理解により新しい治療法の発展がもたらされ、従来の医薬品では治療が難しかった難病に対する医薬品の開発が進んでいます。そのような創薬の最前線の立場から、他では聞くことができない独自の戦略についてご講演いただきますので、創薬の面白さと奥深さを知ることができる貴重な機会となります。企業や教員の方だけでなく、医薬品の研究・開発に興味のある学生の皆さんは奮ってご参加ください!

開催概要

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」 

日時

日本化学会第104春季年会中 3/20(水)13:00 〜 17:15 

会場

日本大学理工学部 船橋キャンパス A1432(14号館 [3階] 1432)

 

演者と演題

安達 喜一(クリングルファーマ(株))「HGFタンパク質を用いた再生創薬」

荒井 好裕(ソレイジア・ファーマ(株))「バイオベンチャーの挑戦―新規抗がん剤ダリナパルシンの開発とアジア展開」

坪田 一男((株)坪田ラボ)「飛び出す研究者が成功する時代―GO OUT戦略」

上野 太郎(サスメド(株))「デジタル技術による持続可能な医療」

玉田 耕治(山口大院医、ノイルイミューン・バイオテック(株))「難治性がんに対する新たな免疫細胞療法の研究と開発」

オーガナイザー

菅 裕明(東大院理、日本化学会会長)

協賛

Chem-Station

ウェブサイト

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj104th/session/3A143205-07

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/csj104th/session/3A143208-09

2023年日本化学会春季年会での同セッションの様子

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  2. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  3. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  4. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  5. タミフルの新規合成法
  6. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  7. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  8. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  2. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. ふるい”で気体分離…京大チーム
  7. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  8. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  9. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  10. ヘテロカンシラノール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP