[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

[スポンサーリンク]

有機化学1000本ノック スペクトル解析編

有機化学1000本ノック スペクトル解析編

矢野 将文
¥2,750(as of 03/26 02:43)
Amazon product information

今年4月に発売された書籍で、発売記念著者インタビュー動画も発売前に撮影したのですが、書籍の到着を待っていたら完全に失念していて、そして忙しさを言い訳にいまさら公開となってしまいました。

待望の1000本ノックシリーズ第5弾 スペクトル解析編です!

まずはお時間のあるときに、撮影したインタビュー動画を御覧ください。著者の矢野先生(関西大学)と盛り上がってしまい、インタビューに1時間半も費やしてしましました(編集後30分)

以下の内容について、謎の格好をして矢野先生とたっぷりとお話しています。

チャプターもつけていて、質問をクリックするとその話に飛べるので、お時間のない方はそちらでどうぞ。

概要

大好評「有機化学1000本ノック」シリーズに待望の新刊が登場.シリーズ5作目は,スペクトル解析を取り上げた.水素不足指数の計算に始まり,IR,MS,NMRを習得し,最後はそれらの知識を総動員して構造を予測できるようにトレーニングする.もちろん問題数は1000問.有機化合物の構造が解析できるようになるまで,解いて解いて解きまくれ!(引用:化学同人

目次

1.IHD(水素不足指数)
2.IR(赤外吸収スペクトル)
3.MS(質量スペクトル)
4.13C NMR(炭素13 核磁気共鳴スペクトル)
5.1H NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)
6.総合問題

内容

さて、今回の書籍の内容です。この有機化学1000本ノックシリーズはご存知でしょうか?

まさにタイトル通り体で身につける問題集です。名前に嘘偽り無く、本当に1000問問題が収録されており、今回のスペクトル解析シリーズも例外ではありません。

この問題集の特徴を言えば、同じところにしばらくノックしたと思いきや、たまーに少しだけ球筋を変えてノックしてくれること。何を言っているのかわからないかもしれませんが、実際やってみるとわかります。

目次の通り、まずは水素不足指数から。え?スペクトルと関係あるの?と思うんですが、スペクトルの問題は分子式が与えられていることが多いので、その分子式の水素不足指数がすぐにわかれば化合物を予測しやすくなります。

続いてはIR。基本的には官能基ぐらいしかわからないですね。覚えてほしいところは一部、あとはこのあたりに〇〇の伸縮振動が….ぐらいです。スペクトルも小さいですが多数収録されています。

お次は、意外にセンスが問われるMSスペクトル。親マスと言われる分子イオンだけがでるんじゃないんですね。かなり強い条件でイオン化するので、化合物がぶちぶち切れるんです。それをフラグメントイオンといって、それから分子イオンを予測することもあります。わかってしまえば簡単ですね。

メインは、13C NMRと1H NMR。これでもかというぐらい問題が収録されています。内容的にはそんなに難しい問題はなく、わかるひとはひと目でわかってしまうんじゃないかという感じです。もちろん実際のスペクトルが所狭しに掲載されています。よくぞこんなに収録したなと思います。

最後は、総合問題。難解問題があるのかと思いきや、実は結構簡単です。ただ、これが解けるようになると実践でも使えることでしょう。

実際にスペクトルを見る場合は、基本的には原料と生成物を見比べて、どこが反応してどのように変わるのか予測しながら構造式を予想しますね。一方で、スペクトルの問題はいきなり問題を与えられます。そう、つまり実際にスペクトルを読むときよりも難しいんです。ですので、これをしっかり解ければ免許皆伝

この1000本ノックシゴキに耐えきって、やりきったとき、

これまで単なる画像にしか見えなかったスペクトルが構造式にみえてくるでしょう!

おすすめです。

関連動画

化学同人から先行して出された動画です。こちらは短いのですぐに見ることができます。

関連書籍

有機化学1000本ノック 立体化学編

有機化学1000本ノック 立体化学編

矢野 将文
¥1,980(as of 03/26 02:43)
Amazon product information
有機化学1000本ノック 命名法編

有機化学1000本ノック 命名法編

矢野 将文
¥1,650(as of 03/26 12:51)
Amazon product information
有機化学1000本ノック反応機構編

有機化学1000本ノック反応機構編

矢野将文
¥2,970(as of 03/26 11:47)
Release date: 2019/08/25
Amazon product information
有機化学1000本ノック 反応生成物編

有機化学1000本ノック 反応生成物編

矢野 将文
¥2,090(as of 03/26 02:43)
Amazon product information
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  2. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  3. Pythonで気軽に化学・化学工学
  4. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  5. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  6. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…
  7. カーボン系固体酸触媒
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  2. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  3. Accufluor(NFPI-OTf)
  4. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  5. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  6. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  7. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  8. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  9. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  10. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP