[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

基礎講座 有機化学

[スポンサーリンク]

基礎講座 有機化学

基礎講座 有機化学

松島 芳隆, 渡邊 総一郎, 古荘 義雄
¥5,500(as of 04/25 16:14)
Amazon product information

東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。

日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ、ウォーレン(これは少し発展)など、基本的には海外発の訳書が多いです。もちろん日本発の基礎書もありますが、ボリュームでは前述した海外書籍に及びません。

満を持して2022年4月に発売された本書は、純国産。500ページ以上のボリュームをもち、5500円と海外の訳書よりも安い(海外版は2分冊が多いです)ことから、特に有機化学の講義時間をたくさんとれない大学では重宝される気がします。

では内容を見ていきましょう。

概要

初学者に最適の教育的配慮の行き届いた2~4コマ用オールカラー教科書。
● オールカラーで、見やすく、学びやすく、わかりやすい!
● 内容を基本事項に絞り、その分ページを割き、ていねいに説明!
● 当たり前に思えても学習者がつまづきがちなことをAssistでフォロー!
● 電子の動きや分子の形を視覚的に理解できるオリジナル動画あり!
● 医・薬・農・食などに結びつく興味深い話題を随所に紹介!

(引用:化学同人

対象者

大学(特に1-2年生)で有機化学を学び始めた学生

内容と感想

まず率直な感想から。めちゃくちゃ丁寧ですね。しっかり他の基礎書を読み込んだことは無いのですが、ブルースやジョーンズ、いやそれ以上に丁寧に記載されています。しかし、それらよりページ数が少ないので、内容は他の2冊組の基礎書に比べると少し易しめですね。とはいってもあんな分厚い本を2冊(マクマリーに至っては3冊)もっていてもしっかり読み込むのは院試前の有機化学系の学生ぐらいじゃないでしょうか。ましては、訳書でなく英語版を使っている大学もありますが(筆者の大学も然り)、なぜ日本語で講義をするのに英語版を使うのか全く理解ができません

そう、大半の学生にとって書籍は、分厚い本をもっててかっこいいという自己満足にさえも至らないただの重荷になりさがっているのです。それならば要点をしっかり教えて、それを補佐するぐらいの内容があれば十分ではないか。と思います。本書は、そういった意味ではかなり最適な書籍に思えます。

そうはいえど500ページあるので、あらゆるレベルのひとの興味を引くような話題がなければいけません。

まず、真面目な話から。反応機構がちゃんと載っていないものは大学の教科書じゃないですね。はいこの書籍は、しっかりと丁寧に記載されているので大丈夫です。

一方で、基礎書の中では易しめといえど、小さな文字で”難解な話”をつらつらと記載されているので、まあ普通にわからなくなるor飽きますね。そんなときにおすすめなのが、欄外にあるAssistとTopic、あとプチAdvancedです。Assistはその名の通り、要所にでてくる用語を理解を助けてくれる役割をしています。Topicは関連する小話、プチAdvancedはこの基礎書の範囲からは少しだけ逸脱しているけど面白い話ですね。

 

もちろん他の書籍の様にコラムも散りばめられており、有機化学を学ぶ意味や歴史などが記載されています。どちらかというと本文よりもこっちのほうが目がいってしまいます。そう、講義中の先生のくだらない雑談、よく覚えていませんか?そこまでくだらなくはないので印象はそれよりは薄いですが、独学するときに集中力を切らさない工夫がされています。コラムには化学がでてくるDr. Stoneの話もありました。

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

稲垣理一郎, Boichi
¥1,045(as of 04/25 16:14)
Release date: 2022/08/04
Amazon product information

さらによくあるかもしれませんが、各賞で分子モデルをみたほうが理解が深まるものは、しっかりと短い動画も準備されています。実はこの動画書籍をもっていなくてもみれるので、講義中にちらっとみせるのに使えるかもしれません。よりかっこよく秀逸な動画もYoutubeにはありますが、動画自体が長いんです。例えば、以下のシクロヘキサンの環反転。シンプルです、短いですが、これでわかりますよね。

最後に、前述しましたが500ページなので要所はおさえているくせに、軽いんですね。リアルな重量が。これなら持ち歩くだけ無駄な英語版よりは少なくとも学生はもちあるきよんでくれそうです。

あえて欠点をいうのならば、なぜもっとキャッチー(orわかりやすい)な名前にしなかったのか。普通すぎます。他の書籍と区別しづらいです。

ちなみに、筆者の大学ではマクマリー英語版を使っていますが、まじめに教科書の変更を検討しているので、あまり背伸びをしなければこれでありなんじゃないかと思いました。そもそも有機化学の基礎書にあてれる時間が全部で講義30回分しかなく、どうかんがえてもtoo muchなんですね。しかも筆者は丁寧にレジュメをつくっているので、教科書開いていない人もいるんじゃないかと。そういった状況を打破する書籍の第一候補として考えようと思いました。おすすめです。

関連書籍

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

P.Y. ブルース
¥7,150(as of 04/25 16:14)
Amazon product information
ブルース有機化学 【下】 (第7版)

ブルース有機化学 【下】 (第7版)

Paula Y Bruice
¥7,150(as of 04/26 00:01)
Amazon product information

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  2. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  3. 集積型金属錯体
  4. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  5. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  6. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  7. 海の生き物からの贈り物
  8. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  4. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  5. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  8. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  9. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  10. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP