[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

基礎講座 有機化学

[スポンサーリンク]

基礎講座 有機化学

基礎講座 有機化学

松島 芳隆, 渡邊 総一郎, 古荘 義雄
¥5,500(as of 11/28 23:00)
Amazon product information

東京農業大学の松島教授を中心に執筆された有機化学の基礎書です。松島教授は大変教育熱心で有名で、有機化学反応機構アプリも自身で開発し発売しています。

日本の有機化学の基礎書は、マクマリー、ボルハルトショアー、ブルース、ジョーンズ、ウォーレン(これは少し発展)など、基本的には海外発の訳書が多いです。もちろん日本発の基礎書もありますが、ボリュームでは前述した海外書籍に及びません。

満を持して2022年4月に発売された本書は、純国産。500ページ以上のボリュームをもち、5500円と海外の訳書よりも安い(海外版は2分冊が多いです)ことから、特に有機化学の講義時間をたくさんとれない大学では重宝される気がします。

では内容を見ていきましょう。

概要

初学者に最適の教育的配慮の行き届いた2~4コマ用オールカラー教科書。
● オールカラーで、見やすく、学びやすく、わかりやすい!
● 内容を基本事項に絞り、その分ページを割き、ていねいに説明!
● 当たり前に思えても学習者がつまづきがちなことをAssistでフォロー!
● 電子の動きや分子の形を視覚的に理解できるオリジナル動画あり!
● 医・薬・農・食などに結びつく興味深い話題を随所に紹介!

(引用:化学同人

対象者

大学(特に1-2年生)で有機化学を学び始めた学生

内容と感想

まず率直な感想から。めちゃくちゃ丁寧ですね。しっかり他の基礎書を読み込んだことは無いのですが、ブルースやジョーンズ、いやそれ以上に丁寧に記載されています。しかし、それらよりページ数が少ないので、内容は他の2冊組の基礎書に比べると少し易しめですね。とはいってもあんな分厚い本を2冊(マクマリーに至っては3冊)もっていてもしっかり読み込むのは院試前の有機化学系の学生ぐらいじゃないでしょうか。ましては、訳書でなく英語版を使っている大学もありますが(筆者の大学も然り)、なぜ日本語で講義をするのに英語版を使うのか全く理解ができません

そう、大半の学生にとって書籍は、分厚い本をもっててかっこいいという自己満足にさえも至らないただの重荷になりさがっているのです。それならば要点をしっかり教えて、それを補佐するぐらいの内容があれば十分ではないか。と思います。本書は、そういった意味ではかなり最適な書籍に思えます。

そうはいえど500ページあるので、あらゆるレベルのひとの興味を引くような話題がなければいけません。

まず、真面目な話から。反応機構がちゃんと載っていないものは大学の教科書じゃないですね。はいこの書籍は、しっかりと丁寧に記載されているので大丈夫です。

一方で、基礎書の中では易しめといえど、小さな文字で”難解な話”をつらつらと記載されているので、まあ普通にわからなくなるor飽きますね。そんなときにおすすめなのが、欄外にあるAssistとTopic、あとプチAdvancedです。Assistはその名の通り、要所にでてくる用語を理解を助けてくれる役割をしています。Topicは関連する小話、プチAdvancedはこの基礎書の範囲からは少しだけ逸脱しているけど面白い話ですね。

 

もちろん他の書籍の様にコラムも散りばめられており、有機化学を学ぶ意味や歴史などが記載されています。どちらかというと本文よりもこっちのほうが目がいってしまいます。そう、講義中の先生のくだらない雑談、よく覚えていませんか?そこまでくだらなくはないので印象はそれよりは薄いですが、独学するときに集中力を切らさない工夫がされています。コラムには化学がでてくるDr. Stoneの話もありました。

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

Dr.STONE 公式ファンブック 科学王国事典 (ジャンプコミックスDIGITAL)

稲垣理一郎, Boichi
¥1,045(as of 11/28 23:00)
Release date: 2022/08/04
Amazon product information

さらによくあるかもしれませんが、各賞で分子モデルをみたほうが理解が深まるものは、しっかりと短い動画も準備されています。実はこの動画書籍をもっていなくてもみれるので、講義中にちらっとみせるのに使えるかもしれません。よりかっこよく秀逸な動画もYoutubeにはありますが、動画自体が長いんです。例えば、以下のシクロヘキサンの環反転。シンプルです、短いですが、これでわかりますよね。

最後に、前述しましたが500ページなので要所はおさえているくせに、軽いんですね。リアルな重量が。これなら持ち歩くだけ無駄な英語版よりは少なくとも学生はもちあるきよんでくれそうです。

あえて欠点をいうのならば、なぜもっとキャッチー(orわかりやすい)な名前にしなかったのか。普通すぎます。他の書籍と区別しづらいです。

ちなみに、筆者の大学ではマクマリー英語版を使っていますが、まじめに教科書の変更を検討しているので、あまり背伸びをしなければこれでありなんじゃないかと思いました。そもそも有機化学の基礎書にあてれる時間が全部で講義30回分しかなく、どうかんがえてもtoo muchなんですね。しかも筆者は丁寧にレジュメをつくっているので、教科書開いていない人もいるんじゃないかと。そういった状況を打破する書籍の第一候補として考えようと思いました。おすすめです。

関連書籍

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

ブルース有機化学 (第7版) 【上】

P.Y. ブルース
¥7,150(as of 11/28 13:33)
Amazon product information
ブルース有機化学 【下】 (第7版)

ブルース有機化学 【下】 (第7版)

Paula Y Bruice
¥7,150(as of 11/28 13:33)
Amazon product information

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  2. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  5. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  6. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  7. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  8. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  2. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  4. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  5. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  6. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  7. 三中心四電子結合とは?
  8. 環サイズを選択できるジアミノ化
  9. 極小の「分子ペンチ」開発
  10. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP