化学書籍レビュー化学一般

  1. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

    概要化学研究者が知っておくべき特許の基本をやさしく解説した.「特許とはなんぞや」から始まり,出願から取得後の活用法まで,現場に精通した弁理士がていねいに解きほぐす.読みやすいが,深くてためになる決定版入門書.(引用:化学同人…

  2. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

    概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

  3. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

    概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

  4. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

    概要575(ご・しち・ご)化学実験とは、「準備5分、実験7分、片付け5分で実施できるほど…

  5. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

    大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる!…

  6. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話

  7. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

  8. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

  9. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

  10. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

  11. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–

  12. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

  13. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

  14. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

  15. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

  16. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 白リン / white phosphorus
  2. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  3. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  4. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  5. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  6. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  7. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP