[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素が正式に周期表の仲間入り

[スポンサーリンク]

element112_1.gif

 

ドイツ西部ダルムシュタットの重イオン研究所(GSI)が10年以上前に発見した極めて重たい化学元素がこのほど正式に認められ、あとは名前を付けるだけとなった。
GSIのジクルト・ホフマン教授のチームは、1996年、荷電した亜鉛イオンビームを鉛原子に衝突させることで、新しい元素を生成した。それから13年。国際純正応用化学連合(IUPAC)はこのほど、この元素を正式に認め、暫定名は「112」とされた。
IUPACは教授のチームに対し、6か月以内に正式名称をつけるよう要請。教授は数週間以内に名称を提出するとしている。なお、英BBC放送もネットユーザーから名前の候補を募っている。(引用:AFP BB News)

1996年にドイツの重イオン研究所にて生成された112番元素が、このほど正式にIUPACから承認されました。元素周期表に新たな項目が確定的に付け加えられるという、科学界においてのマイルストーン的な出来事と言えます。

 

112番元素は現在、仮称であるウンウンビウム(ununbium)
いう名前で呼ばれています。何だか良く分からないごにょごにょした名前に聞こえますが、実のところ由来は超適当。un=1、bi=2という意味なので、112(un-un-bi)を字面通り読んで、元素名を表す接尾語「ium」を付けただけ、というわけです 。

 

今回の承認を経てようやく、今後世界中で恒久的に使われ続ける命名がなされることになります。どんな名前が付けられるのでしょうかね?楽しみに待ちたいと思います。

ちなみに、113番元素以降は、すべてが未承認で仮称で呼ばれています。

お隣の113番元素ウンウントリウム(ununtrium)は、日本の理化学研究所で発見された元素です。こちらもどういう名前が付くのか、日本発なだけに楽しみなことといえるでしょう。日本産なのでジャポニウム(Jp)、はたまたニッポニウム(Np)、理研で作られたためにリケニウム(Rk)・・・いろいろ案があるようですが、この中ならばジャポニウムで無難に決まりに思えますが・・・どうでしょうね。

 

命名権を得るためには、何度か再現性を確保する必要があるようです。112番元素は、理研チームの追試によりほぼ確定したため今回の承認につながったようです。113番元素については、現在のところ1回の再現に成功してるとのこと。いずれにせよ、加速器を動かすためには億単位のお金がかかるので、そんなに簡単には行かないようです。気長に待ちたいとこですね。

 

ところでこのニュース、BBCなどの英語圏メディアではプレスリリース(6/10)後、即座に報道されていますが、日本語メディアでは、6/14現在ほとんど報道されていない現実のようです。翻訳の問題だとか、週末を挟むなどの都合もあるのでしょうが、国外でかつ即物的でない類のサイエンスは、やはり後回しにされがちなのかな・・・とか思えてしまったり。

 

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

112番元素が正式に認められ、周期表の仲間に (slashdot.jp)

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

A New Chemical Element in the Periodic Table (GSIプレスリリース)?

New Chemical Element In The Periodic Table (ScienceDayly.com)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  2. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  5. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  8. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で2-AGの量を制御する
  2. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  4. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  6. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  7. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  8. 三中心四電子結合とは?
  9. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  10. 化学系ブログのランキングチャート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP