[スポンサーリンク]

化学地球儀

科学警察研究所

[スポンサーリンク]

警察庁の附属機関として科学捜査、犯罪防止、交通事故防止等についての研究を行っている機関である。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

科学捜査研究所との違い

科学捜査研究所(科捜研)は、各都道府県の警察本部に置かれているものであり、例えば科捜研の女では、京都府警科学捜査研究所をドラマの設定にしている。そのため東京には警視庁科学捜査研究所がある。一方で科学警察研究所(科警研)は、警察庁の付属機関である。報告書などを見る限りでは、科捜研が事件に近い研究を行っているのに対して、科警研は基礎技術に近い研究を行っているように見え、会社での生産技術と基礎研究チームのような関係だと考えられる。そのため、科警研では学会発表や論文発表も積極的に行っている。

研究内容

法科学第一部、法科学第二部、法科学第三部、法科学第四部、犯罪行動科学部、交通科学部、附属鑑定所、法科学研修所という部門に分かれていて化学に関する研究は、下記の部門で行われている。

  • 法科学第二部:物理研究室、火災研究室、爆発研究室、機械研究室

火災研究室では火災の原因究明、燃焼実験と着火原因などに関する研究並びにこれらの技術を応用した鑑定・検査を行っている。爆発研究室では、火薬類の分析、爆発物の威力、爆発原因の調査法などに関する研究及び技術を応用し、鑑定・検査を行っている。例えば、火災鑑定におけるシミュレーション技術実用化に関する研究 という題名でガソリンを使った燃焼のシミュレーションについての研究を行っていた。

  • 法科学第三部:化学第一~五研究室

化学第一研究室では薬物、第二研究室では毒劇物、第三研究室では、金属片、ガラス片といった微細な物質、第四研究室では土砂や植物、第五研究室では、化学兵器用剤や有害性ガスなどの研究を行っていて、分析機器を使った解析を主のプロジェクトとして行っている。過去の研究プロジェクトでは、大麻事犯捜査における科学的検査法の高度化に関する研究 という題名で大麻の分施主法について研究を行っていた。

  • 附属鑑定所

附属鑑定所では鑑定とその技術開発を行っている。偽造された通貨はすべてこの科警研に送付されて鑑定が行われる。

採用

研究員は国家公務員総合職研究職員であるため、国家公務員試験に合格して採用されていて毎年1から8名が採用されている。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 大久野島毒ガス資料館
  2. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  3. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  4. アルゼンチン キプロス
  5. 多摩霊園
  6. 高峰譲吉の墓
  7. 日本酸素記念館
  8. 大塚国際美術館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  2. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  3. 創薬化学
  4. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  5. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  6. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  9. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  10. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP