[スポンサーリンク]

化学地球儀

科学警察研究所

[スポンサーリンク]

警察庁の附属機関として科学捜査、犯罪防止、交通事故防止等についての研究を行っている機関である。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

科学捜査研究所との違い

科学捜査研究所(科捜研)は、各都道府県の警察本部に置かれているものであり、例えば科捜研の女では、京都府警科学捜査研究所をドラマの設定にしている。そのため東京には警視庁科学捜査研究所がある。一方で科学警察研究所(科警研)は、警察庁の付属機関である。報告書などを見る限りでは、科捜研が事件に近い研究を行っているのに対して、科警研は基礎技術に近い研究を行っているように見え、会社での生産技術と基礎研究チームのような関係だと考えられる。そのため、科警研では学会発表や論文発表も積極的に行っている。

研究内容

法科学第一部、法科学第二部、法科学第三部、法科学第四部、犯罪行動科学部、交通科学部、附属鑑定所、法科学研修所という部門に分かれていて化学に関する研究は、下記の部門で行われている。

  • 法科学第二部:物理研究室、火災研究室、爆発研究室、機械研究室

火災研究室では火災の原因究明、燃焼実験と着火原因などに関する研究並びにこれらの技術を応用した鑑定・検査を行っている。爆発研究室では、火薬類の分析、爆発物の威力、爆発原因の調査法などに関する研究及び技術を応用し、鑑定・検査を行っている。例えば、火災鑑定におけるシミュレーション技術実用化に関する研究 という題名でガソリンを使った燃焼のシミュレーションについての研究を行っていた。

  • 法科学第三部:化学第一~五研究室

化学第一研究室では薬物、第二研究室では毒劇物、第三研究室では、金属片、ガラス片といった微細な物質、第四研究室では土砂や植物、第五研究室では、化学兵器用剤や有害性ガスなどの研究を行っていて、分析機器を使った解析を主のプロジェクトとして行っている。過去の研究プロジェクトでは、大麻事犯捜査における科学的検査法の高度化に関する研究 という題名で大麻の分施主法について研究を行っていた。

  • 附属鑑定所

附属鑑定所では鑑定とその技術開発を行っている。偽造された通貨はすべてこの科警研に送付されて鑑定が行われる。

採用

研究員は国家公務員総合職研究職員であるため、国家公務員試験に合格して採用されていて毎年1から8名が採用されている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819347″ locale=”JP” title=”科学捜査ケースファイル―難事件はいかにして解決されたか”] [amazonjs asin=”4106105756″ locale=”JP” title=”警視庁科学捜査最前線 (新潮新書)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「カルピス」みらいのミュージアム
  2. 春日大社
  3. 産総研 地質標本館
  4. メンデレーエフ空港
  5. 官営八幡製鐵所関連施設
  6. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  7. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  8. 島津製作所 創業記念資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  2. 地域の光る化学企業たち-2
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  4. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  5. 光で2-AGの量を制御する
  6. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  7. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  8. レスベラトロール /resveratrol
  9. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  10. ニトログリセリン / nitroglycerin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP