[スポンサーリンク]

化学一般

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

[スポンサーリンク]

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

浦野 紘平, 浦野 真弥
¥2,750(as of 04/21 01:31)
Amazon product information

概要

農薬,化学肥料,プラスチック,合成洗剤,家庭用の殺虫剤等の化学製品はずいぶん身近なものとなった。これらの貢献と化学物質による被害例を紹介するとともに,関連する法律の現状を解説し,化学物質と上手に付き合う方法を示す。(引用:コロナ社より)

対象者

本書では、化学物質の生活を便利した面とそれが原因となった公害や規制法律について紹介しており、一般の方が化学物質のメリットとリスク両方について学ぶことができる書籍です。また書籍の後半では、化学物質の管理に関する法令や規制についてまとめられており、化学系の大学生や化学物質の開発や販売に関わる方にとっても学ぶことが多い書籍だと思います。

 

目次

  • 1. 化学物質とはなにか,いつごろから急に増えたのか
    1.1 化学物質ってなんのことなのか
    1.2 合成化学物質はいつごろから急に増えたのか
  • 2. 身近な化学物質はどんな貢献をしているのか
    2.1 農業の省力化と収穫量の増加や安定化に貢献している
    2.2 プラスチックによって生活が豊かになっている
    2.3 機能性化学物質によって生活が豊かになっている
    2.4 家庭での化学物質使用によって生活の質が向上している
  • 3. 化学物質によって被害がでた例
    3.1 化学物質によってある特定場所で被害がでた例
    3.2 化学物質によってある地域が汚染されて被害がでた例
    3.3 化学物質によって地球が汚染されて被害がでている例
  • 4. 化学物質を管理するための法律はどうなっているのか
    4.1 化学物質管理の法律全体はどうなっているのか
    4.2 特定の有害性がある化学物質の管理はどうなっているのか
    4.3 農業用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.4 工業用や医療用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.5 職場や家庭等での化学物質の管理はどうなっているのか
    4.6 化学物質による環境汚染の管理はどうなっているのか
  • 5. 化学物質管理のこれまでとこれから
    5.1 化学物質管理のこれまでと改善方法
    5.2 これからの新しい方向

内容

本書は、一般の方が感じている化学物質への難しさと怖さを解消するために、化学物質がいかに生活を豊かにしたかを紹介しながら、過去の公害や事故を振り返り、そして現在日本の管理制度、より良くするための提言を示しています。第1章は化学物質の基礎知識として、化学物質の分類や各分野の内容、化学物質の合成に必要な原料の入手先について紹介しています。印象的だったのは、70ほど前までは合成化学物質はほとんど存在しなかったというコラムの内容で、現在80歳くらいの方は合成化学物質の進化によって生活が豊かになっていくのを実感していたことになり、化学に携わる者としてうらやましさを感じました。

第2章は、化学物質の各分野での現在の活用として、広く浅く農薬・化学肥料・プラスチック・電子材料・医薬品・洗剤・香料などで使われている化合物を解説しています。農薬の配合成分やその役割については詳しく取り扱われており、専門外の自分にとっては勉強になる内容でした。またプラスチックに関する内容では、製品に付けられている関連マークの認証機関と付与される意味がまとめられており、時々見かけるマークの意味についての疑問が解消されました。

第3章から化学物質のマイナスの面を見ていくことになります。本章では、化学物質に関連する事故や健康被害、環境汚染について数多くの事例について解説されています。まず印象的な内容は、第四類危険物の種類別出火・流出原因のグラフであり、やはり引火点が低い第一類での出火原因が約40%を占め、要因としては人的が50%ほどを占めていることから、引火点の低い可燃性液体の取り扱いには注意を払う必要があると改めて認識させられました。有名な四大公害病については小中学校の教科書よりも詳しく解説されており、特に水俣病については、すんなりと有機水銀が原因だと認められたわけではなく、産学で水銀が原因か否かで大きな論争になった上で結論が出たことに大きな驚きを感じました。ビジネスを追求する限り、安い原料、効率の良い反応を選択するのは自然ですが、製品だけでなく副生成物の安全性にも目を向ける必要があることを再認識させられました。

第4章は、化学物質に関する法律の解説として、様々なタイプの化学物質の貯蔵や使用、排出に関する法律を一つ一つまとめられています。冒頭にまとめた図が掲載されていますが、消防法といったそれなりに知っている法律から、名前だけ知っているもの、全く知らなかったものまでたくさんあるなと感じました。化学品を製造する企業においても全ての法律が直接関係することはないと思いますが、基礎知識として知っておいて損はない内容だと思います。

第5章では、ここまでの現状を踏まえてこれからどうしていくべきなのか、筆者の活動や提言がまとめられています。一つは化学物質に関連する法律が多くまた管轄する省庁も多岐に渡ることについて、統合した法律を作るべきと主張しています。また、化学物質に関する毒性をわかりやすく伝えることをより重視し、表記の一例を紹介しています。そして章の終盤には、化学物質のリスクを正しく理解し削減していくことを目指している業界の活動や市民団体を紹介しています。

今でこそ有機水銀は毒性が高いと認知されていますが、公害が起きた当時はそのような認識や証拠が無かったため、健康被害の原因が分からず、解決に長い時間がかかってしまいました。一方で、今使われている化学物質が何の毒性も無いとは言い切れず隠れた毒性があるかもしれません。このように化学物質と毒性の関係については答えが変わることもあり、難しいと感じます。そのため潜在的な毒性の調査を地道に続けると同時に、化学物質の正しい理解を専門家だけでなく多くの人が持つべきだと本書の特に第5章を読んで感じました。携わっている研究が環境や毒性に直接関係がなくても、化学物質の安全性について考えるいい機会となる書籍だと思います。

化学物質の法律・規制に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  2. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  3. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  4. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  5. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  6. Pythonで気軽に化学・化学工学
  7. 大村 智 Satoshi Omura
  8. Practical Functional Group Synth…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  2. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  3. 森謙治 Kenji Mori
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  7. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  8. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  10. スクショの友 Snagit

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP