[スポンサーリンク]

化学一般

えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

[スポンサーリンク]

概要

農薬,化学肥料,プラスチック,合成洗剤,家庭用の殺虫剤等の化学製品はずいぶん身近なものとなった。これらの貢献と化学物質による被害例を紹介するとともに,関連する法律の現状を解説し,化学物質と上手に付き合う方法を示す。(引用:コロナ社より)

対象者

本書では、化学物質の生活を便利した面とそれが原因となった公害や規制法律について紹介しており、一般の方が化学物質のメリットとリスク両方について学ぶことができる書籍です。また書籍の後半では、化学物質の管理に関する法令や規制についてまとめられており、化学系の大学生や化学物質の開発や販売に関わる方にとっても学ぶことが多い書籍だと思います。

 

目次

  • 1. 化学物質とはなにか,いつごろから急に増えたのか
    1.1 化学物質ってなんのことなのか
    1.2 合成化学物質はいつごろから急に増えたのか
  • 2. 身近な化学物質はどんな貢献をしているのか
    2.1 農業の省力化と収穫量の増加や安定化に貢献している
    2.2 プラスチックによって生活が豊かになっている
    2.3 機能性化学物質によって生活が豊かになっている
    2.4 家庭での化学物質使用によって生活の質が向上している
  • 3. 化学物質によって被害がでた例
    3.1 化学物質によってある特定場所で被害がでた例
    3.2 化学物質によってある地域が汚染されて被害がでた例
    3.3 化学物質によって地球が汚染されて被害がでている例
  • 4. 化学物質を管理するための法律はどうなっているのか
    4.1 化学物質管理の法律全体はどうなっているのか
    4.2 特定の有害性がある化学物質の管理はどうなっているのか
    4.3 農業用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.4 工業用や医療用の化学物質の管理はどうなっているのか
    4.5 職場や家庭等での化学物質の管理はどうなっているのか
    4.6 化学物質による環境汚染の管理はどうなっているのか
  • 5. 化学物質管理のこれまでとこれから
    5.1 化学物質管理のこれまでと改善方法
    5.2 これからの新しい方向

内容

本書は、一般の方が感じている化学物質への難しさと怖さを解消するために、化学物質がいかに生活を豊かにしたかを紹介しながら、過去の公害や事故を振り返り、そして現在日本の管理制度、より良くするための提言を示しています。第1章は化学物質の基礎知識として、化学物質の分類や各分野の内容、化学物質の合成に必要な原料の入手先について紹介しています。印象的だったのは、70ほど前までは合成化学物質はほとんど存在しなかったというコラムの内容で、現在80歳くらいの方は合成化学物質の進化によって生活が豊かになっていくのを実感していたことになり、化学に携わる者としてうらやましさを感じました。

第2章は、化学物質の各分野での現在の活用として、広く浅く農薬・化学肥料・プラスチック・電子材料・医薬品・洗剤・香料などで使われている化合物を解説しています。農薬の配合成分やその役割については詳しく取り扱われており、専門外の自分にとっては勉強になる内容でした。またプラスチックに関する内容では、製品に付けられている関連マークの認証機関と付与される意味がまとめられており、時々見かけるマークの意味についての疑問が解消されました。

第3章から化学物質のマイナスの面を見ていくことになります。本章では、化学物質に関連する事故や健康被害、環境汚染について数多くの事例について解説されています。まず印象的な内容は、第四類危険物の種類別出火・流出原因のグラフであり、やはり引火点が低い第一類での出火原因が約40%を占め、要因としては人的が50%ほどを占めていることから、引火点の低い可燃性液体の取り扱いには注意を払う必要があると改めて認識させられました。有名な四大公害病については小中学校の教科書よりも詳しく解説されており、特に水俣病については、すんなりと有機水銀が原因だと認められたわけではなく、産学で水銀が原因か否かで大きな論争になった上で結論が出たことに大きな驚きを感じました。ビジネスを追求する限り、安い原料、効率の良い反応を選択するのは自然ですが、製品だけでなく副生成物の安全性にも目を向ける必要があることを再認識させられました。

第4章は、化学物質に関する法律の解説として、様々なタイプの化学物質の貯蔵や使用、排出に関する法律を一つ一つまとめられています。冒頭にまとめた図が掲載されていますが、消防法といったそれなりに知っている法律から、名前だけ知っているもの、全く知らなかったものまでたくさんあるなと感じました。化学品を製造する企業においても全ての法律が直接関係することはないと思いますが、基礎知識として知っておいて損はない内容だと思います。

第5章では、ここまでの現状を踏まえてこれからどうしていくべきなのか、筆者の活動や提言がまとめられています。一つは化学物質に関連する法律が多くまた管轄する省庁も多岐に渡ることについて、統合した法律を作るべきと主張しています。また、化学物質に関する毒性をわかりやすく伝えることをより重視し、表記の一例を紹介しています。そして章の終盤には、化学物質のリスクを正しく理解し削減していくことを目指している業界の活動や市民団体を紹介しています。

今でこそ有機水銀は毒性が高いと認知されていますが、公害が起きた当時はそのような認識や証拠が無かったため、健康被害の原因が分からず、解決に長い時間がかかってしまいました。一方で、今使われている化学物質が何の毒性も無いとは言い切れず隠れた毒性があるかもしれません。このように化学物質と毒性の関係については答えが変わることもあり、難しいと感じます。そのため潜在的な毒性の調査を地道に続けると同時に、化学物質の正しい理解を専門家だけでなく多くの人が持つべきだと本書の特に第5章を読んで感じました。携わっている研究が環境や毒性に直接関係がなくても、化学物質の安全性について考えるいい機会となる書籍だと思います。

化学物質の法律・規制に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. その病気、市販薬で治せます
  2. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. The Art of Problem Solving in Or…
  5. 2016年8月の注目化学書籍
  6. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  7. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  8. 入門 レアアースの化学 

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素のふしぎ展に行ってきました
  2. 酵母還元 Reduction with Yeast
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. ストリゴラクトン : strigolactone
  5. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  6. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  7. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  8. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  9. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  10. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP