[スポンサーリンク]

化学一般

読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話

[スポンサーリンク]

千夜一夜物語、そう、アラビアンナイトの日訳です。新しい妻を娶っては毎朝処刑するというペルシャ王シャハリヤートの暴虐を止めるため、大臣の娘シェーラザードが毎晩物語を聞かせてはクライマックスで朝を迎えます。先が気になるシャハリヤートはシェーラザードを処刑できず、そうしてるうちにシャハリヤートは考えを改め、シェーラザードと幸せに暮らしました。というお話です。

今回紹介する本書は、思わず先が気になる “身近な化学” の千夜一夜物語です!

概要

「スイヘーリーベボクノフネ」「なぜ、チーンでご飯が温かくなる?」他楽しい75話.長崎新聞の人気連載記事に大幅な加筆を加えて教養の化学書として再登場.それぞれ見開き構成で全75話.日常生活に見る現象,宇宙をかたちづくる粒子から,環境問題,情報化社会を支える化学物質まで,楽しい喩えと切り口で化学の不思議を解き明かす.

(引用元:化学同人HP

対象者

誰でも。もともと長崎新聞で連載されていたコラムも収録されています。身の回りの化学に興味のある小中高生でも楽しめると思います。教員の方も、授業のヒントになるトピックがちりばめられており参考になりそうです。

内容と感想

千夜一夜物語と銘打っているのに違わず、先が気になる日常に潜む化学+最先端の話題を多岐にわたって紹介されています。一つのエピソードが見開き一ページに区切られているので、気が向いたときに軽い気持ちで読めるのは大きなメリットかとも思います。もちろん短さゆえに、内容が紹介にとどまっているエピソードも多いですが、キーワードが適切にちりばめられており、ネット検索などでさらに調べるといったこともしやすいように工夫されているように思いました。

全14章の各エピソードのタイトルは次のようになっています。雰囲気を感じてもらえるように、3章までは副題も載せました。

目次

1章 基本の基
[1] 化学の「化」
[2] 宇宙はたった3種類の粒子でできている
[3] 原子の構造、大きさ、重さ
[4] スイヘーリーベボクノフネ
[5] マジックナンバ―は8
2章 化学物質の構造と結合エネルギー
[6] 二人で仲良く、化学構造 その1
[7] 電子を共有、化学構造 その2
[8] 光って何?
[9] 化学結合とエネルギー
[10] 何故、チーンでご飯が温かくなる?
[11] 右手と左手の形は同じか違うか?
3章 変わり者化合物
[12] 水の沸点は異常に高い
[13] 酸素があっても生きていける?
[14] ドライアイスと氷の違い
[15] 最も美しい金属―金
4章 化学構造と性質
5章 命を支える
6章 生命体を作る化合物
7章 天然品から工場生産へ
8章 プラスチック
9章 生命の力を利用するものづくり
10章 無機化合物
11章 健康と化学
12章 自然と化学
13章 生命の維持、活動
14章 先端技術と化学

全部は紹介できませんが、印象に残ったいくつかを以下に紹介させていただきます。

10:何故、チーンでご飯が温かくなる?

キッチンの立役者、電子レンジの話題です。中に食べ物を入れてボタンを押すと、火を全く使ってないので食べ物が暖かくなりますよね。電子レンジだと食べ物内部が暖かくなる理由を話題にしています。「日本酒で熱燗を作るときに、お湯で加熱するときと電子レンジで加熱するときでは日本酒のまろやかさが違う」というトリビアも紹介されました。今度試してみよう。

18:青魚、ポリフェノールはなぜ健康に良いか

青魚に含まれるエイコサペンタエン酸や、赤ワインに多く含まれるというポリフェノールは体に良いとされています。しかし、なぜ体に良いのかは考えたことがない方も多いのではないでしょうか? 実は酸化防止剤という観点では、原理は一緒なんですね。筆者もこれを読むまではっきりと認識していませんでした。気になる方はぜひ、本書を手に取っての42ページを見てみてください。

33:アンモニア:人類を救った大発見

20世紀の人類共通の課題であった食糧問題を解決に導いたため、最大の人類を救った化学ともいわれるハーバー・ボッシュ法の話題です。19世紀終わりにクルックス卿が「今の食糧生産能力から考えると、地球の人口は40億人より増えることはできない」といった予言を見事に打ち破っています。この「空気からパンを作ることを可能にした」と比喩されるハーバー・ボッシュ法にまつわる話を要領よく学べるのが本書の78ページに紹介されています。

60:蛍はなぜ光る?

筆者の専門が光化学なので、光の話題も紹介します。定番といえば定番のホタルの光の話ですが、ファーブル昆虫記のファーブルが初めはどう考えたか、というような歴史の話を含めて要領よく紹介しているのは特徴かもしれません。このエピソードに限りませんが、科学的な説明と歴史的な話、たとえ話のバランスが良いものが多く、参考になる部分が多かったです。今回学んだこのファーブルのくだりも、早速授業などでも使っていきたいと思います。笑

一般の人に、実は化学がとっても身近な学問なんだということを実感してもらいたい、そんな気持ちを感じられる一冊でした。気になるエピソードがあった方は、ぜひキーワードを調べるなどして好奇心を探求してもらえればと思います。

シェーラザードは、アラジンやシンドバッドの代わりに本書で紹介されているエピソードをシャハリヤートに聞かせてもよかったかもしれませんね。手元に置いておくと楽しい本だと思います。読書の秋の夜長にぜひ一冊、いかがでしょうか?

冒頭の画像は、化学同人HPから引用しました。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  2. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  3. Small Molecule Medicinal Chemist…
  4. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  7. Pythonで気軽に化学・化学工学
  8. 有機化学1000本ノック【反応機構編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 八木 政行 Masayuki Yagi
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  4. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  5. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  6. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  8. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  9. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  10. フライデーハーバー研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP