[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海外で開発された強靭なソフトマテリアル

[スポンサーリンク]

イギリス・ケンブリッジ大学の研究チームが、80%が水にもかかわらず車にひかれてもたちどころに元の形状に戻るという「スーパーゼリー」を開発しました。このスーパーゼリーは、膝の軟骨の代替物として活用できると期待されています。 (引用:Gigazine 11月26日)

海外の興味深い研究トピックをいつも紹介されているGigazineより、ソフトマテリアルに関する論文が紹介されました。ケムスケニュースでは、化学的な内容を掘り下げてみていきます。

まず、スーパーゼリーについてですが、ポリマー化学の分野ではSupramolecular polymer networks (SPNs)と呼ばれていて、直線の高分子が非共有性の相互作用によって一時的に架橋結合するポリマーです。このような架橋の動的性質により、結合を犠牲にしてかかるエネルギーを分散できるため高い靭性や自己修復性といった特性を持ち、様々な分野での応用が期待されています。ただし、極めて高い圧縮力を受けた時の高い圧縮率と短時間で完全に直る回復性にはまだまだ限界があります。

SPNの研究において報告されているのは、ゴムのような非共有性のクロスリンクの解離が比較的早い系であり、それがゆえに動的な機械特性に制限があると本文中では主張しています。そこで筆者らではクロスリンクの寿命を長くすることで室温ではガラスのような振る舞いをし圧縮強度が向上すると考えました。

続いてSPNの化学構造について、この数十年でゴムのように動的なクロスリンクを示す相互作用が使われてきました。具体的に、クラウンエーテルやシクロデキストリン、ピラーアレーン、ククルビツリルといった大員環化合物は、SPNのクロスリンカーのホストとして活用されていて特に、ククルビツリルは高い結合親和性とゲスト分子の広い適用性により超分子系では広い範囲で使われています。以上のような背景から本研究では、ククルビツリル(CB[8])が介在する中でゲスト同士の相互作用を起こし、解離が遅い非共有性のクロスリンクを達成することでSPNの貧弱な圧縮率の克服を試みました。(構造は、下の筆頭著者のZehuan Huangさんのツイートを参照ください。)

使用されたククルビツリルの構造と合成方法(出典:ケムステ過去記事

では実験結果に移りますが、ゲスト分子を最適化するために、等温滴定型カロリメーターを使用して二次会合の熱力学と速度を調べました。

具体的な実験方法として、5FBVI(f 1-(2,3,4,5,6-perfluorobenzyl)-3-vinylimidazolium bromide)とCB[8]のホストゲスト分子に対して種々の第二ゲスト分子を加えていき溶液の微小な温度変化を測定しました。結果、Benzyl vinylimidazolium (BVI)を基準として2-napthylmethyl vinylimidazolium (NVI)が極性π相互作用によって非常に高い速度安定性を示すことが確認されました。(データは、下の筆頭著者のZehuan Huangさんのツイートを参照ください。)

次に実際にSPNを下記の手順で合成し流動学的性質を調べました。

  1. アクリルアミドと、ホスト-第一第二ゲストで構成されるクロスリンカー、光重合開始剤(I-2959)を水に加えて10分間超音波処理
  2. 30分窒素パージにより脱酸素
  3. 型に流し込んで6時間UV照射
  4. 型から取り出して評価機器に応じてカット

結果、NVIはBVIと比べてより弾性のあるネットワークであることが示されました。

最後に圧縮性を評価しました。93%まで圧縮するのに必要な力をSPNごとに調べたところ、NVIを使用した場合が最も高く最大で1.04 GPaになることが分かりました。さらに、荷重を変えたり、繰り返し荷重をかけたりした実験を行うことで、塑性変形自己回復性を示すことが確認されました。

またデモンストレーションとして車の車輪で押しつぶしたり、ラボジャッキで挟んで人間が乗って押しつぶしたりしていますが、すぐに元に戻ることが確認されています。

結果として、遅い解離を示すことを、非共有性のクロスリンカーで実現し、93%の圧縮に1.0 GPaの力が必要な極めて高い圧縮力を持ちながらも室温で自己回復できるポリマーの開発に成功しました。この研究の応用として人工筋肉や組織工学、ソフトロボティックス、ウェアラブルバイオ電極など、無数に考えられるとしています。

オリジナルの論文はオープンアクセスではないため、この記事にデータを張り付けることはできませんが、デモ動画にてこのソフトマテリアルの強靭さが実感できると思います。結果としては、等温滴定型カロリメーターの傾向は、圧縮力の傾向と同じであり、ホストゲストの構造安定性がポリマーのレオロジーや機械特性と直接関連があることが示されています。1GPaがどれほどの力なのかは想像できませんが、乗用車で押しつぶしても回復できるのならば、道路の安全対策に応用できるのではと思いました。また、ゲスト分子の構造で圧縮力をコントロールできるのであれば、圧力を感じるデバイスに活用できるのかもしれません。今後の用途開発に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813896″ locale=”JP” title=”構造制御による革新的ソフトマテリアル創成: ブロック共重合体の精密階層制御・解析・機能化 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4759813616″ locale=”JP” title=”驚異のソフトマテリアル―最新の機能性ゲル研究 (CSJ Current Review)”]

関連リンクとソフトマテリアルに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  2. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  3. 金大発『新薬』世界デビュー
  4. サリドマイドを監視
  5. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  6. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  7. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  8. 製薬各社の被災状況

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  2. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  3. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  4. 生物学的等価体 Bioisostere
  5. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  6. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  7. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  9. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  10. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP