[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第15回光学活性シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

光学活性化合物シンポジウム第15回光学活性シンポジウム

主催光学活性化合物研究会

日時10月21日(金) 13:00~

場所日本薬学会長井記念ホール

?

 

 

内容:毎年参加費無料で行われている豪華メンバーのシンポジウムです。シンポジウム中にYamada-Koga Prizeの授賞式が行われます。去年まではYamada Prizeでしたが今年から不斉アルキル化で有名な古賀憲司先生を称え、名前が変わりました。

 

今年の受賞者はSteven V. Ley教授University of Cambridge)。専門は天然物合成ですがTPAP酸化や、ポリマー担持型試薬の開発なども行っている非常に有名な先生です。?

 

今年のゲスト講演は触媒的不斉合成 E. M. Carreira?(ETH)、水を溶媒とした化学合成の小林修教授(東大薬)、有機分子触媒のD. W. C. MacMillan(Caltech)です。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  2. 2007年秋の褒章
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  6. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  7. 第38回有機金属若手の会
  8. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラ2015総括
  2. 2011年10大化学ニュース【前編】
  3. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  4. コランニュレン corannulene
  5. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  6. 脱離反応 Elimination Reaction
  7. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  8. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  9. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  10. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP