[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

[スポンサーリンク]

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」の講演者の一人、北海道大学理学部生物学科の野々山貴行(ののやま たかゆき)准教授にお願いしました。

野々山先生は、バイオセラミックスという非常に興味深い材料の研究をされています。こだわりを感じるインタビューで、Vシンポで研究のお話をうかがえるのも大変楽しみです!
Vシンポの登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

はじめはタンパク質の自己組織化に興味がありました。自然と規則的な構造を作ることに興味を惹かれてこの道を選びました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

機械式時計職人です、科学者でなかったときは何か職人になりたいと思っていました。特に細かい作業が好きなので、複雑な機械式腕時計を細々と作りたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

バイオセラミックスとゲルの複合、骨接着だけでなく、高分子網目の可視化技術としても研究しています。あとは温度応答性のゲルで、高温で瞬時にガラス化し2000倍近く硬くなるゲルを研究しています。最近は北海道という土地柄か天然高分子に興味があり、天然高分子の個性を活かした機能性ソフトマテリアルを作りたい。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

からくりや複雑な万年時計を発明した田中久重です。時計の設計について教えを請いたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ごく最近もやっています。ゲルを作ったり、粘弾性測定をしたり、最近は医学部の先生の指導のもとウサギの手術もやっています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

スウェーデンのプログレッシヴ・ロックバンドPain of Salvationのアルバム“Be”です。生涯の名盤です。

Be

Be

ペイン・オヴ・サルヴェイション
Amazon product information

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

京都大学 角五彰先生、公私ともにお世話になっている面白い人です。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  3. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  5. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  6. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  3. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  4. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  5. フェントン反応 Fenton Reaction
  6. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  7. 電子学術情報の利活用
  8. イチゴ生育に燃料電池
  9. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  10. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP