[スポンサーリンク]

B

ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

1,3-ジカルボニル化合物とホルムアミドから、酸触媒条件下にてピリミジンを得る手法。

基本文献

  • Bredereck, H.; Gompper, R.; Morlock, G. Chem. Ber. 1957, 90, 942.
  • Bredereck, H.; Simchen, G.; Santos, A.; Wagner, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1966, 5, 671. DOI: 10.1002/anie.196606711

 

反応機構

Breder1.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Nag, S.; Madapa, S.; Batra, S. Synthesis 2008, 101. DOI: 10.1055/s-2007-990929
  • Tyagarajan, S.; Chakravarty, P. K. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 7889. DOI: 10.1016/j.tetlet.2005.09.094
  • Ingebrigtsen, T.; Helland, I.; Lejon, T. Heterocycles 2005, 65, 2593. DOI: 10.3987/COM-05-10469
  • Dominguez, E.; Martinez de Marigorta, E.; Olivera, R.; SanMartin, R. Synlett 1995, 955. DOI: 10.1055/s-1995-5132
  • Villa, M. J.; Dominguez, E.; Lete, E. Heterocycles 1986, 24, 1943. DOI: 10.3987/R-1986-07-1943
  • Hirota, T.; Koyama, T.; Nanba, T.; Yamato, M.; Matsumura, T. Chem. Pharm. Bull. 1978, 26, 245. DOI: 10.1248/cpb.26.245
  • Koyama, T.; Hirota, T.; Bashou, C.; Satoh, Y.; Watanabe, Y.; Matsumoto, S.; Shinohara, Y.; Ohmori, S.; Yamato, M. Chem. Pharm. Bull. 1975, 23, 2158. DOI: 10.1248/cpb.23.2158
  • Hill, D. T.; Loev, B. J. Org. Chem. 1973, 38, 2102. DOI: 10.1021/jo00951a035
  • Tsatsaronis, G. C.; Kehayoglou, A. H. J. Org. Chem. 1970, 35, 438. DOI: 10.1021/jo00827a031

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543288″ locale=”JP” title=”新編ヘテロ環化合物 基礎編 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4807908421″ locale=”JP” title=”ヘテロ環化合物の化学”]

外部リンク

関連記事

  1. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Co…
  2. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  3. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synt…
  4. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  5. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. パーキン反応 Perkin Reaction
  8. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  3. トルキセン : Truxene
  4. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  6. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  7. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  8. ちょっとした悩み
  9. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  10. 日本学士院賞・受賞化学者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP