[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

[スポンサーリンク]

このインタビューも始まって3ヶ月を過ぎました。各所で非常に良い評価を受けています。今後も続けていきたいと思いますので、応援とご協力よろしくお願い致します。さて、第8回目は第3回目の北原武先生からのご紹介で、京都大学理学研究科の林民生教授にインタビューいただきました。林教授は独自の不斉配位子を合成し、遷移金属触媒を用いた数多くの不斉触媒反応を報告しています。日本が誇る不斉触媒反応分野の第一人者であり、本年度紫綬褒章も受賞致しました。それではインタビューをごらんください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

「蚊が喰う」(化学 Vol.61, No.4, 2006)などふざけ目versionはすでにいくつか書いています.ここではまた別のホントの理由を述べます. 京都大学工学部合成化学科にたまたま入学してしまったから.受験予備校のような灰色生活が要求される高校生時代は,将来何を学びたいかをゆっくり考える余裕が全くなかった.大学に合格できれば何でもよかった. ところがたまたまの合成化学科生活が一旦始めるととても楽しかった.結果が分かっている3年生の学生実験も楽しめた.

4年生になり研究室に配属されてからは,よい先生方(熊田誠,山本経二,石川満夫,玉尾皓平ら),よい先輩,よい研究テーマに恵まれてますます楽しくなった.比較的短時間でとりあえずの結果が見える有機合成化学が,小さな結果でも目前の事象に喜びを感じる私の性格と相性がよかったのであろう. その後これもたまたま大学に残ることになり,数十年化学を学び続けていると「化学者」と呼ばれて,まあ他に適切な呼ばれ方もないかと納得する.

熊田誠

熊田誠

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

なりたいわけではないが,なれば成功したであろう職業として,外科医.細かい手作業と瞬間瞬間の状況判断に自信があるから.なりたかったことがあるのは船乗り.大学の学部生4年間体育会ヨット部所属.波が船体にあたる音を聞いていると一日中幸せであった.

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

遷移金属錯体触媒を用いる高選択的な有機合成反応の開発.最近のヒット作としてはキラルジエン配位子を用いた触媒的不斉合成があげられる.シクロオクタジエンに代表されるジエンを配位子として用いると従来のホスフィン配位子より触媒活性が高くなる反応がロジウム触媒反応を中心にいくつか見つかり,これら触媒反応の不斉化にキラルジエン配位子は便利に用いられる.このあたりにまだまだおもしろそうなネタがいっぱいある.またキラルジエンの次の新しい研究テーマを育てなければならないが,まもなく京都大学の定年となるので,どこまでたどり着けるでしょうか.

hayashi_ligand

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ちょっとはずしてクレオパトラ.塩野七生の「ローマ人の物語」ではとても評価が低いが,クレオパトラには何らかの魅力があったはず.クレオパトラお姉様(なぜか5歳ほど年上の設定)と35歳前後の私が食べ物の好みや今日の出来事などボソボソ話しながらくつろいだ夕食.

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年(2009年)12月に中国広州の中山大学で,空気中で酸化されやすい光学活性ホスフィン配位子の再結晶のやりかたを現地の学生に示した.ちゃんとした合成実験は,北大触媒化学研究センター時代の1990年頃に新しい置換基をもつ不斉フェロセニルホスフィンを合成したのが最後.

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

今砂漠の島に行かねばならないのならば,村上春樹「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」.とくに村上春樹が好きなわけではない.ちょうど読み始めて,入り込みにくい出だしがようやく終わりおもしろくなりはじめたところ,最後まで読まねば. 音楽一曲ならば,Cream “Sunshine of your love”.通勤の車の中でよく聞いている.この繰り返しフレーズが一日中流れていたらどんなものでしょう.悪くない気がする.

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

北原先生にご紹介いただいたこの「化学者数珠繋ぎ」は,やや御年配の先生が登場するシリーズと理解しています.70歳に近くなってもまだ第一線で活躍中の,植村元一,大寺純蔵先生に,おなくなりになる前にひとことお願い致します.

 

関連リンク

 

林 民生教授の略歴

tamio_hayashi林 民生

京都大学大学院理学系研究科教授。1975年京都大学大学院工学研究科合成化学専攻 博士課程修了誤、同大助手に採用、 1989年に北海道大学触媒化学研究センター 教授となる。その後、1994年より京都大学大学院理学研究科化学専攻教授、現在に至る。受賞歴は1991年 日本IBM科学賞 2002年 日本化学会賞、2008年 野依賞 2008年 アーサー・C・コープ スカラー賞、2010年 紫綬褒章など多数。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  3. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  6. Christoph A. Schalley
  7. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  8. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  2. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  3. タミフルの効果
  4. 生理活性物質? 生物活性物質?
  5. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  6. 三中心四電子結合とは?
  7. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  8. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  9. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  10. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP