[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

[スポンサーリンク]

さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目の伊丹健一郎教授、第四回目の村橋哲郎准教授と2人からのご推薦でした。現在、タイトルにありますように合成化学的手法を利用して電子回路を合成するというチャレンジングで大変興味深いテーマに取り組んでいます。化学に熱く、そして何事にもキレのある先生です。それでは御覧ください。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

昔から好奇心が旺盛で、少年時代は大自然の中で新しい遊びを創り出すことが好きでした。友達がその遊びで楽しんでくれた時は、何とも言えない喜びを覚えたことを記憶しています。今でも自分の研究が他の人にも面白いと共感してもらえた時に、この頃味わった感覚が甦ります。化学者になりたいと思ったのは、研究室配属後、自分で計画して実験できるようになってからのことです。発想次第で無限に楽しめる子供時代の体験と化学とが時には重なり、好奇心がどんどんと駆り立てられるようになったからだと思います。博士課程へは化学者としてのセンスの有無を確かめるべく進学しました。そこで新しい研究テーマを立ち上げることができたことと、リサーチプロポーザルでの高評価が私にとって大きな自信となり、化学者への道に進む決意をしました。現在も、自分の思い描く化学者を目指し、さらなる化学的センスを磨くべく日々努力をしています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

日に日に化学が面白くなってきているので、これよりも夢中になれそうなことはなかなか思い浮かばないです。ただ、学生時代に熱中したサッカーとバンド活動では自らの才能とセンスの無さを痛感したので、もはや「日本代表」と「ボーカリスト」の夢に未練はありません。最近は、やはり化学者が自分の天職かもしれないとそのように思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

情報処理デバイスはトップダウン的手法により高集積化が図られていますが、ムーアの法則に従えばこの微細化法は2020年に物理的・経済的限界に達すると予想されています。この現況を踏まえ、合成化学的手法による分子デバイスの作製に挑戦しています。これが実現すれば、従来の高エネルギーを必要とする高価な微細加工装置やレアメタルを用いることなく、安価な反応装置と有機分子により電子回路の作製が可能になると期待できます。最近の成果としては、被覆型分子ワイヤの合成、クロスカップリング反応によるナノ電極への分子配線、光スイッチングデバイスの作製に成功しています。現在は、ムーアの法則を覆し、産業と社会を大きく変える分子素子作製技術の開発を目指し研究を行っています。

ムーアの法則

ムーアの法則

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

この質問を見て、3年前のMBLA講演ツアーで、全米の合成化学分野のスーパースターと呼ばれる先生方と夕食をご一緒したことを思い出しました。この時に一番興奮したことは、お互いの研究経緯についてではなく、これからの科学について語り合ったことでした。歴史上の人物と会えると言うことは、ついにタイムマシンが完成したということですよね。それならば是非、未来の科学者と話がしてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前に、卒業した学生の論文を提出した際に、レフリーに指摘された内容の追加実験を行いました。いつものことですが、やはり学生が卒業する前に論文発表しておくべきだったとつくづく思いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、たくさん解答があって難しいです。一曲だけなら、どんな時でもモチベーションを高めてくれるVAN HALENの「DREAMS」で、CD一枚なら、小学校の時から愛聴しているQUEENの「Greatest Hits」ですね。

[amazonjs asin=”B00DE6AOLM” locale=”JP” title=”Dreams”] [amazonjs asin=”B000024A70″ locale=”JP” title=”Greatest Hits”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

私より少し上の世代の方で伊藤肇先生(北大教授)、寺田眞浩(東北大教授)、野崎京子先生(東大教授)を推薦致します。いつもワクワクする研究を展開されている先生方です。

 

関連リンク

 

寺尾 潤准教授の略歴

jun_terao_picture寺尾 潤

京都大学大学院工学研究科准教授。1999年大阪大学大学院工学研究科分子化学専攻博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教、講師を経て、2008年より現職。専門は有機合成化学、超分子化学、分子エレクトロニクス。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  4. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  5. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  6. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  7. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  8. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  2. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  5. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  6. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  7. 鬼は大学のどこにいるの?
  8. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  9. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  10. 博士課程学生の奨学金情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP