[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!

[スポンサーリンク]

 

Iron-Catalyzed Suzuki-Miyaura Coupling of Alkyl Halides
Hatakeyama,T.; Hashimoto, T.; Kondo, Y.; Fujiwara, Y.; Seike,H.; Takaya, H.; Tamada, Y.; Ono, T.; Nakamura, M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10674. doi:10.1021/ja103973a

数ある人名反応の中でも群を抜いて実用性が高く、世界で最も幅広く使われている反応―それが鈴木-宮浦クロスカップリングです。

取り扱い容易なホウ素化合物を用い、炭素骨格形成が行える優れた反応ですが、唯一にして最大の欠点は、高価かつ毒性のあるパラジウム触媒を必要としてしまうこと。
しかし近年の先端的研究によって、安価な鉄触媒がその代替となることが示されつつあります。鉄触媒で鈴木クロスカップリングが自在に行えれば、これはまさしく非の打ち所が無い反応そのものになりえます。

このたび、京都大学の中村正治グループによって、そのような理想的化学変換への道が見事切り開かれました。


成功のキーポイントとなったのは以下の3点、すなわち

①かさ高いジホスフィンリガンドと塩化鉄(II)を錯形成させ、高スピン錯体を生成させる
②ボレート形成目的に有機金属種を用いる
③添加剤としてMg(II)塩を加える

ということです。

①について

かさ高い置換基を持ったジホスフィンとの錯形成によって、上図(論文より引用)のように鉄中心がひずんだ四面体配位状態をとること、高スピン状態(S=2)が生じることが、X線構造および各種分析によって確認されています。

酸化的付加における実際の活性種は独自の知見が得られており、有機基が二つトランスメタル化した配位不飽和ジアリール鉄錯体であると考えられています[1]。ラジカルクロックたるシクロプロピル基を有する基質では開環体が主に得られること、アルキルハライド根元の立体は消失してしまうこと(下スキーム参照)などから、アルキルハライドと鉄は高スピン錯体ならではのラジカル的機構で反応していくことが示唆されています。

Fe_suzuki_miyaura_2

②について

鈴木・宮浦カップリング条件では通常、ホウ素試薬をトランスメタル化活性なボレートへと変換してやる必要があります。
多くの場合この目的にはフッ素アニオンやアルコキシド、カーボネートなどのハード塩基が用いられるのですが、この場合は鉄自体がハード金属であるために干渉が起こってしまうとのこと。

そこで彼らは一工夫凝らして、有機アルキルリチウムもしくはアルキルGrignard試薬を加えてボレートにしています。
こういった工夫は一般的ではないにしろ、以前から知られてはいます。もちろん実用性は確実に低下してしまいますが・・・開拓的な原初報告なので、ここに文句をつけるのは適切では無いでしょう。

素人としては、宮浦先生が開発したトリオールボレートなんかを使えばどうなるのかな、などと思ったり・・・おそらくは試しているのでしょうけど。

 

③について

ボレート→鉄へのトランスメタル化は遅く、ここでもひと工夫が必要になったようです。マグネシウム塩の添加が効果的だったとのことですが、その詳細についてはクリアには述べられていません。
鉄錯体はかさ高いリガンドをもつ物がよい結果を与える、ということを考え合わせてみるに、鉄錯体のaggregateをほぐし活性な鉄錯体の生成を助けるような効果が、ひょっとしたらあるのかもしれません(TurboGrignard試薬におけるLiClの添加効果のような感じ?)。

もし直接的にトランスメタル化を加速するとして、一度マグネシウム上に有機基が乗ってしまうメカニズムなのだとすれば、結局Grignard試薬経由と本質的に変わらないのでは・・・?とも一見思えます。
しかしその突っ込み関してはどうやら想定内のようでして、ボレート+マグネシウム塩の条件ではGrignard試薬が出ないことをNMRで確認、またGrignard試薬と反応するような官能基(ケトンやエステルなど)をもつ化合物でも、それを侵さず反応が進行することが示されています。

この点については、今後の研究によって詳細の解明が進むことを期待します。

以上総合して、このような触媒サイクルが提唱されております(論文より転載)。

Fe_suzuki_miyaura_4論文のテーブルやSupporting Infoを眺めてみると、初期検討段階でほとんどStarting Material Recoveryのようで、ほんのちょっとでも反応の進行する系が見つかるまでが、本当に大変だったのではないかと想像します。基質によっても細かく反応条件が違いますし、おそらく相当量の泥臭い実験が裏に隠れているのは間違いないでしょう。実際に手を動かされた方々には、本当にお疲れ様でしたと言いたいです。

しかし鉄触媒のクロスカップリング化学は、まだスタートラインに立ったばかりです。今後さらなる改善が施され、使いやすいものになっていくことを、いち合成化学者としてリアルタイムに眺めていたいと思います。

 

関連文献

  1. Noda,D.; Sunada,Y.;  Hatakeyama,T.; Nakamura,M.; Nagashima, H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6078. DOI: 10.1021/ja901262g

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  2. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 「医薬品クライシス」を読みました。
  6. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  8. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  2. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  4. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  5. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  6. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  7. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  8. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  9. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  10. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP