[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

[スポンサーリンク]

第4回目のインタビューは第2回目の伊丹健一郎先生からの紹介で大阪大学大学院工学部研究科応用化学専攻生越研究室の准教授(2013年3月現在分子科学研究所教授)である村橋哲郎先生からインタビューをいただきました。村橋先生は分子中で金属原子を自在に並べるための新しい化学手法の開発をおこなっている若手研究者です。新しい結合様式を有する金属分子を創成し、これらの金属クラスター化合物がどのような物性や反応性を示すかということに興味をもって研究を行っています。それでは御覧ください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

 

物質を創り出すことがとてもおもしろいということ、そして、やりがいがあるということが理由です。化学は「原子間の結合様式にもとづくありとあらゆる現象を研究し、そこで得た知識を生活に役立てようとする学問である」と言われています。化学者たちは個々が得意とする様々な切り口でこれに挑んでいます。私自身にとって化学研究の大きな魅力のひとつは、どんな化合物を創り出すか(発想)やどんな設計をするか(デザイン)が研究を進める上でとても重要な要素になることです。個々の化学者が持つ独得の感性が、発想や設計に反映されることで、化学はクリエイティブであり続けています。幸いにも、化学者になるという夢が実現し、今現在、夢が続いています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

 

今は化学者以外は考えられないですね。ただ、この質問に答えるために考えていますと、子供の頃は、簡単に「何々になりたい」と答えられましたが、今はそうたやすく言えなくなってしまっていることに気付きます。あまり知らないでいた方が、敷居が低くなっていろいろなことに飛び込んでいけるのでしょうね。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

 

新しい結合構造を持つ化合物を創製し、その性質を明らかにすることを目指して研究をおこなっています。化合物の性質は内部の結合様式に大きく依存しますから、新しい結合様式をもつ化合物を創り出すことは多くの新しい可能性を生み出します。構造が斬新であればあるほど、そこから新しい化学的概念が生まれる可能性が大きくなり、物質の活用方法に新たな道を拓くことにつながると考えています。可能性を広げられるような、「期待したい」物質を自分らしい発想で創り出していきたいと考えています。最近では、多数の金属原子を有機分子の間に組み入れて自在に配列する手法の開発に取り組んでいます。たとえば、安定な分子中に金属の一本鎖や単層シートを構築できるようになってきています。可能性を感じさせてくれるとても楽しみな化合物群です。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

 

科学者だともう沢山いすぎて困りますが、やはり最初は、今の研究に関係の深いGeoffrey Wilkinson、Ernst Otto Fischerですね。WilkinsonとFischerの「貫くような」合成研究スタイルは真の凄みがあります。

geoffrey-wilkinson-1-sized

Geoffrey Wilkinson

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

 

1ヶ月くらい前に、阪大工学部化学棟3Fの共通単結晶X線構造解析装置を使って、学生さんと一緒にサンドイッチ型錯体の構造解析にトライしたのが最後です。自分自身でおこなった合成実験の方は、もう何ヶ月も前になります。金属を有機分子間に集積させるための原料として使える可能性がある金属錯体を合成し、学生さんに渡したのが最後です。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

 

想像を絶する設定ですね。トム=ハンクス主演の映画「キャスト・アウェイ」を思い出しましたが、そこまでサバイバルを課す設定ではないのでしょうね。音楽は最近はメロディアスな曲が良くて、Barbara Streisandが歌っているThe Way We Wereなどの名曲が良いです。本は、歴史小説が多いです。以前は幕末以降の近現代ものは余り好きではなく避けていました。何せ複雑ですから。しかし、最近はむしろ近現代ものの方を読んでいるような気がします。

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

 

沢山居ますが、同世代ですと、寺尾潤先生(京都大学)を推薦します。とてもアクティブな先生です。

 

(インタビューは2010年9月21日に行いました)

 

村橋哲郎

大阪大学大学院工学研究科准教授。1995年大阪大学卒業、1999年大阪大学大学院工学研究科博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教を経て、2007年より現職。2013年現在分子科学研究所教授。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  2. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  5. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  7. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  8. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  2. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  3. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  4. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  6. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  7. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  8. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  9. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  10. アロタケタールの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP