[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

[スポンサーリンク]

第4回目のインタビューは第2回目の伊丹健一郎先生からの紹介で大阪大学大学院工学部研究科応用化学専攻生越研究室の准教授(2013年3月現在分子科学研究所教授)である村橋哲郎先生からインタビューをいただきました。村橋先生は分子中で金属原子を自在に並べるための新しい化学手法の開発をおこなっている若手研究者です。新しい結合様式を有する金属分子を創成し、これらの金属クラスター化合物がどのような物性や反応性を示すかということに興味をもって研究を行っています。それでは御覧ください!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

 

物質を創り出すことがとてもおもしろいということ、そして、やりがいがあるということが理由です。化学は「原子間の結合様式にもとづくありとあらゆる現象を研究し、そこで得た知識を生活に役立てようとする学問である」と言われています。化学者たちは個々が得意とする様々な切り口でこれに挑んでいます。私自身にとって化学研究の大きな魅力のひとつは、どんな化合物を創り出すか(発想)やどんな設計をするか(デザイン)が研究を進める上でとても重要な要素になることです。個々の化学者が持つ独得の感性が、発想や設計に反映されることで、化学はクリエイティブであり続けています。幸いにも、化学者になるという夢が実現し、今現在、夢が続いています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

 

今は化学者以外は考えられないですね。ただ、この質問に答えるために考えていますと、子供の頃は、簡単に「何々になりたい」と答えられましたが、今はそうたやすく言えなくなってしまっていることに気付きます。あまり知らないでいた方が、敷居が低くなっていろいろなことに飛び込んでいけるのでしょうね。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

 

新しい結合構造を持つ化合物を創製し、その性質を明らかにすることを目指して研究をおこなっています。化合物の性質は内部の結合様式に大きく依存しますから、新しい結合様式をもつ化合物を創り出すことは多くの新しい可能性を生み出します。構造が斬新であればあるほど、そこから新しい化学的概念が生まれる可能性が大きくなり、物質の活用方法に新たな道を拓くことにつながると考えています。可能性を広げられるような、「期待したい」物質を自分らしい発想で創り出していきたいと考えています。最近では、多数の金属原子を有機分子の間に組み入れて自在に配列する手法の開発に取り組んでいます。たとえば、安定な分子中に金属の一本鎖や単層シートを構築できるようになってきています。可能性を感じさせてくれるとても楽しみな化合物群です。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

 

科学者だともう沢山いすぎて困りますが、やはり最初は、今の研究に関係の深いGeoffrey Wilkinson、Ernst Otto Fischerですね。WilkinsonとFischerの「貫くような」合成研究スタイルは真の凄みがあります。

geoffrey-wilkinson-1-sized

Geoffrey Wilkinson

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

 

1ヶ月くらい前に、阪大工学部化学棟3Fの共通単結晶X線構造解析装置を使って、学生さんと一緒にサンドイッチ型錯体の構造解析にトライしたのが最後です。自分自身でおこなった合成実験の方は、もう何ヶ月も前になります。金属を有機分子間に集積させるための原料として使える可能性がある金属錯体を合成し、学生さんに渡したのが最後です。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

 

想像を絶する設定ですね。トム=ハンクス主演の映画「キャスト・アウェイ」を思い出しましたが、そこまでサバイバルを課す設定ではないのでしょうね。音楽は最近はメロディアスな曲が良くて、Barbara Streisandが歌っているThe Way We Wereなどの名曲が良いです。本は、歴史小説が多いです。以前は幕末以降の近現代ものは余り好きではなく避けていました。何せ複雑ですから。しかし、最近はむしろ近現代ものの方を読んでいるような気がします。

[amazonjs asin=”B0088LBY7Q” locale=”JP” title=”キャスト・アウェイ DVD”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

 

沢山居ますが、同世代ですと、寺尾潤先生(京都大学)を推薦します。とてもアクティブな先生です。

 

(インタビューは2010年9月21日に行いました)

 

村橋哲郎

大阪大学大学院工学研究科准教授。1995年大阪大学卒業、1999年大阪大学大学院工学研究科博士課程終了、その後大阪大学工学研究科助教を経て、2007年より現職。2013年現在分子科学研究所教授。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  4. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  5. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  6. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  7. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  8. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  3. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  4. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  5. Ns基とNos基とDNs基
  6. 点群の帰属 100 本ノック!!
  7. アルツハイマー薬で副作用死
  8. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  9. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  10. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP