[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

[スポンサーリンク]

さて、又少し時間が空いてしまいました。著名の研究者の生の声が聴けると人気上々であるこの研究者へのインタビューコンテンツ。第16回目となる今回は第6回目の寺尾潤先生のご紹介で、東京大学大学院工学研究科教授の野崎京子先生にインタビューをお願い致しました。

野崎先生は主に高分子化学、金属錯体触媒をもちいる極性モノマーの精密重合の研究を中心に、高分子から低分子に利用できる不斉合成反応やデバイス構築に向けた機能性有機化合物の合成などを展開されています。非常に活発に研究をおこなっており、多くの賞を受賞されています。また、女性云々の枠で語らずとも素晴らしい研究者だと思いますが、女性科学者としてはすべてをこなしているトップランナーの一人、目指すべき姿です。

昨年あるカンファレンスで席が一緒になり、お食事会を共にさせて頂きました。正直な感想を申しますと、非常に話が明瞭で面白く、なおかつ化学が好きで、ぜひもう一度一緒にお話ししたいと思わせる先生でした。評判よく皆が「愛称」で呼ぶ理由もよくわかります。先週誕生日であったようで研究室で行われた誕生日会の一コマの写真を送ってきてくださいました。というわけで大人気の野崎京子先生のインタビューはこちらです!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代は数学・物理の方が好きでしたが、大学受験の願書を出す直前になって、それまで進路に一切口を出さなかった父が一言、「物理なんかいったら仕事ないわ」。

当時から、一生仕事は続けていくんだろうな と思っていたので、「つぶしがきく」といううわさの京大工業化学へ。学業に身の入らない学生生活を送っていましたが、卒論研究を始めてからは実験科学に夢中になり、もう少し、もう少しと思って続けているうちに今に至っています。

京都大学工学部

京都大学工学部

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

漠然とですが、人と関わる仕事です。人間が好きなので。もっとも、今の仕事について以来、相当に理屈っぽくなってしまっているので、務まる仕事の種類はかなり狭まってしまったと思いますが。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

「社会貢献」という質問でしたら、これは、いつも飲む度に学生に言っています。

税金を使うに値する研究をしていると胸を張って言えるか

と。

興味の赴くままにやりたいことをできるのが大学での研究の特権ですが、同時にそれを通じて社会に貢献できることができればその方がもっといい。小学校の教科書が書き換わるぐらいの学術的な発見でもいい、生活が豊かになる新技術でもいい、遠い遠い未来でいいので、研究者は自分の研究の方向性を語れなくてはならないと思っています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

孔子かなあ。芭蕉も興味あります。今に残っている言葉が生まれた背景を聞いてみたい。あと、コペルニクスとダーウィン。新しい学説を唱えるとき、最初から自信があったのか、どうやって確信を深めていったのか、どんな反論にあってどう感じたのか など聞いてみたいです。

Nicolaus Copernicus

Nicolaus Copernicus

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助手になって4年目まではベンチがあったので、結果がわからない実験をした最後は95年ぐらいでしょうか。内容は覚えていません。そのあとは、卒業生の残していったデータの足らないところを集める程度で、だめもとで1回仕込んでみることさえ、学生さんに任せるようになってしまいました。考えるより実験する方が好きで、大学に残っていたはずなのですが。。。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

寂しがりなので、砂漠の島に取り残されるなんて考えられないです。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

しがらみフリーな人生を謳歌しておられる山本尚先生はいかがでしょう? あと、スケールの大きさでJean Frechet先生もすてきです。

 

 

最近思うこと

 

東北大学をご退職になられたころの原田宣之先生に、

「野崎さん、今どんなことがしたいの?」

と聞かれたことがあります。「こんなテーマで研究したい。学生との時間を何より大切にしたい。」云々とありきたりなことを話したところ、

「じゃ、そうすればいいじゃない。」

と、当然のように言ってくださいました。目から鱗でした。あ、そうか、したいことをすればいいんだ と。言い訳ばかりの日々になりかけていたことに気づき、人生観が変わりました。たとえ同じことをするにしても、朝起きて、「今日やらなくてはならないことは、これとこれと。」としかめ面で考えるよりは、やることは全部楽しみだと心底から思えて、「今日は何して遊ぼっかな?」って思う方がいい。わくわくして過ごしたいです。

 

関連リンク

 

野崎京子教授の略歴

kyokonozakicv野崎京子

東京大学大学院工学研究科教授。1986年京都大学工学部工業化学科卒業後、同大学院に進学、1991年に博士後期課程終了、工学博士(内本喜一朗教授)同年京都大学工学部工業化学科助手となり、1999年助教授となる。2000年より科学技術振興事業団さきがけ21研究員(兼任)、 2002年東京大学大学院助教授などをへて2003年より同大学院教授。現在に至る。受賞等は1992年井上研究奨励賞、1998年日本化学会進歩賞、2003年OMCOS Prize in organometallic chemistry、2006年IBM科学賞、2007年第28回猿橋賞、2008年Mukaiyama Award, 2009年三井化学触媒科学賞、名古屋シルバーメダルなど受賞多数。ちなみに2007年に第24回有機合成化学セミナー踊る阿呆賞というものも受賞されている(研究室HPより)。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  3. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  4. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  5. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  6. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  7. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  8. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  2. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  3. すべてがFになる
  4. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  5. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  6. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  9. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  10. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP