リチウムイオン電池

  1. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-

    第427回のスポットライトリサーチは、神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 無機物質創成化学研究グループ(水畑研究室)の鈴木 良将(すずき よしまさ)さんにお願いしました。水畑研究室では、界面電気化学をベースに電気化学デバイスに…

  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

    概要電池は社会を支える重要な技術で,その構造にはさまざまある.2019年のノーベル化学賞は,…

  3. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

      積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニーは、独自の高難燃樹脂(塩素化塩ビ)と繊維強化…

  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

    今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上が…

  5. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

    久々のケムステ海外研究記です。第40回はカリフォルニア工科大学(Caltech)材料科学科のPhD課…

  6. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

  7. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

  8. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する

  9. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

  10. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート

  11. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

  12. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

  13. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

  14. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし

  15. リチウムイオン電池のはなし~1~

  16. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2008年10大化学ニュース
  2. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  3. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  4. 薬学部6年制の現状と未来
  5. 書物から学ぶ有機化学 3
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP