[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

[スポンサーリンク]

今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上がりを見せましたね。そんなタイミングに合わせてか、日経新聞でもノーベル賞に縁のある方の10月度連載が始まりました。

著名人の半生を辿る日経新聞記事、「私の履歴書」。今月は2019年にノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローである吉野彰氏の連載となっています。

私の履歴書とは??

日経新聞裏面に月毎に連載される1300文字程度の記事です。著名人の半生を1ヶ月かけて紐解いていきます。著名人は企業人、芸能人、アスリート、研究者など非常にバリエーション豊かです。

出生から現在まで詳細に描くため、普段知れない意外な一面も見受けることができます。中には戦争や学生運動など壮絶な体験をした方もおり、近代史を知る上でも興味深い連載です。

研究者の連載は少ないですが、化学企業出身の方の連載は年1~2回あります。かつて根岸英一教授2012年10月(!)に連載しました本連載はwebでも見れますが有料になります。

吉野彰氏の「私の履歴書」

吉野彰氏は2019年に「リチウムイオン電池の発明」でノーベル化学賞を受賞しております。リチウムイオン電池はパワフルかつ小型の蓄電池であり、今日の生活を支えている発明です。スマホのバッテリーはリチウムイオン電池なので、この発明がなければスマホで手軽にケムステも見れなかったということですね。

本連載にはこの発明をするに至った経緯は勿論のこと、学生時代や就職先の決め方も書かれていました。もう半分程度連載は進み、いよいよリチウムイオン電池の研究に着手へ…という場面になっています。

全体的に興味深い内容ですが、特にポリアセチレンとの出会い、コバルト酸リチウムの論文を発見した場面がお勧めです。その時の衝撃が読んでいて伝わってきました。リチウムイオン電池の完成、グッドイナフ博士との交流など話のスケールが大きく、小説を読んでいるようです。一方で気分転換には同僚とカラオケなど、我々と変わらない一面もあり親近感が湧きます。詳細は是非連載記事をご覧ください。半生を書くというテーマの連載のため、現在の仕事も書かれていくと思います。

まとめ

人の半生を読むことは偉人の伝記以外にあまりないと思います。しかし研究者の半生を知ることは今後のキャリアプランの参考にもなります。日経新聞をとっていない方も図書館などでバックナンバーを見てみてはいかがでしょうか。

研究室の教授に半生を聞いてみるのも面白いですよ。

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”B08L227K2N” locale=”JP” title=”別冊NHK100分de名著 読書の学校 吉野彰 特別授業『ロウソクの科学』”] [amazonjs asin=”4149109737″ locale=”JP” title=”NHKカルチャーラジオ 科学と人間 電池が起こすエネルギー革命 (NHKシリーズ)”] [amazonjs asin=”4781311822″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池が未来を拓く (エレクトロニクス)”] [amazonjs asin=”B07YZ6LZCB” locale=”JP” title=”ノーベル化学賞・吉野彰氏の予言「バズワードは実現する」”]

joe

投稿者の記事一覧

ごく普通の企業研究者です。育児奮闘中。カメも育ててます。

関連記事

  1. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  2. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  3. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  4. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  5. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  6. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  7. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  8. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  2. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  3. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  4. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  6. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  7. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  9. 材料開発における生成AIの活用方法
  10. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP