[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

[スポンサーリンク]

日本から4 年ぶり、史上2 度目の「非ヨーロッパ諸国部門」獲得

【ウィーン/ミュンヘン(ドイツ) 2019 年6 月20 日】 欧州特許庁(The European Patent Office 、以下EPO)は、旭化成株式会社の吉野彰氏が、2019 年欧州発明家賞(European Inventor Award 2019)の「非ヨーロッパ諸国部門(Non-EPO countries)」を受賞したことを発表いたします。吉野氏は、今や世界中の何十億ものモバイル機器に電力を供給するリチウムイオン電池を発明し、40 年以上に渡りその技術改良を重ねてきたその功績により、本日ウィーンで開催された式典(現地時間:11 時~13 時、日本時間:18 時~20 時)にて、同賞を授与されました(2019年6月20日:欧州特許庁プレスリリース)。

先日、吉野彰氏2019 年欧州発明家賞にノミネートされたことをお知らせしましたが、最終的に同賞に選ばれ受賞されたそうです。おめでとうございます!

選定理由は?

アントニオ・カンピノス(António Campinos)EPO 長官は、「吉野氏は今日のリチウムイオン技術と産業の基礎を築きました。彼の発明は、世界中の人々を繋ぐスマートフォンや、電気自動車の出現を可能にしたところにも見いだすことができます。彼の技術は私たちの社会を変革しました。一つには、特許を取得した彼の発明を使用するライセンスが、他の会社に与えられたためです。このことは、その商業化が決定的にスピードアップするのに役立ちました。」と述べました。

過去の受賞は?

なお、日本人の欧州発明家賞受賞は、「非ヨーロッパ諸国部門」では今回が6 回目のノミネートで史上2 度目の受賞。2015年、日本人初の「非ヨーロッパ諸国部門」を獲得した「カーボンナノチューブ」開発チームの飯島澄男氏、小塩明氏、湯田坂雅子氏、2014 年、日本人初の「ポピュラープライズ」を獲得した、QR コード発明チームの原昌弘氏、長屋隆之氏、渡部元秋氏、野尻忠雄氏、内山祐司氏に続く、3 度目の受賞となりました。

受賞式は?

本日のウィーン、シュタットハレ(Stadthalle)で開催された、欧州発明家賞授賞式には、知的財産、政 治、ビジネス、科学、学術研究の分野から、約600 名が参加しました。同賞は、技術の進歩、社会、 そして経済成長に大きく貢献したヨーロッパおよび世界中の優れた発明者を讃えるために、EPO に 2 よって毎年授与されます。受賞者は今年の受賞に推薦された何百人もの発明家と発明者のチーム の中から、中立の国際審査委員会によって選ばれました。

紹介動画

*本記事は欧州特許庁によるプレスリリースの提供により作成したものです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  2. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  3. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  4. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  5. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  6. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  7. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12…
  8. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. 化学にインスパイアされたジュエリー
  3. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  4. ニュースタッフ
  5. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  6. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  7. Org. Proc. Res. Devのススメ
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  9. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  10. 化学メーカー発の半導体技術が受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP