[スポンサーリンク]

一般的な話題

なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

[スポンサーリンク]

青色LEDにまつわるお話、前回の「基礎的な研究背景編」に引き続き参りましょう。

LED_12.png 現在のLED製造に関わる企業群 現在韓国企業群の猛追を受けているのが日亜化学
ロゴは各社HPから引用

 Tshozoです。早速いきます。前回で青色LEDの研究開発の経緯を中心に書きましたが、今回は性能向上~量産化でどういう開発課題があったかを記載したいと思います。

なお、本記事以降、文章を読まれて不快な思いをされる方も居られるかもしれません。不適切な表現があれば元文がわかる形で改編致しますのでどうぞご指導頂きますようお願いいたします。また、参考文献として下記書籍に全て目を通し、不適切な表現・間違った情報を記載しないよう留意しましたことを付記致します。

LED_11_1.png 本章の参考文献として使用した書籍類
まさか最初に読んで10年近く経ってから引っ張り出すことになるとは・・・

青色LEDの量産プロセスとは

前回の記事では青色LEDの構造については述べましたが、その一般的な量産方法は未記述でした。以下はその詳細です。

青色LEDはその心臓部のほとんどを「MOCVD(又はMOPVE)」、日本語にすると「有機金属気相成長法 Metal Organic Chemical Vapor Deposition」というプロセスで製造しています。これは以前こちらの記事で紹介しましたが、要は①超高真空中で超綺麗な基板を用意し、②基板を温め(1000℃とか)、③金属原子などを含んだ謎物質をガスにして基板上で熱分解させ金属原子と所定の元素だけを残すという、原理的には原子1層の成膜も可能な、鬼畜成膜技術です。

LED_13.pngMOCVDプロセスをものすごく簡略化した図
GaNの場合、基板はサファイア(Al2O3)か炭化ケイ素(SiC)だが、
最近では低コスト化のためSiも使われる(OSRAM社)

LED_16.png謎物質(有機金属材料)はトリメチルガリウム((CH3)3Ga)など Al系も存在
だいたいが空気中で不安定なうえに毒性が高いが、これが蒸気になるのでMOCVDができる

今回の受賞に対する技術的なポイント

このMOCVDが青色LEDに必須の製法であり、赤崎教授、天野教授がそれこそ20年近く格闘してきたものです。MOCVD技術のポイントは挙げるときりがないのですが、今回受賞に関連した点を一つだけ挙げると「高温の基板表面付近で、謎物質(+アンモニアとか)の混合ガス流れを『厳密に』層流状態にする」ことです。要は乱流を起すと膜厚や結晶方向が変わって汚い結晶しか出来ませんし、しかも最終的なLEDにするには量子井戸部を含めて10層以上積み重ねて成膜しなければならず、特にこの「量子井戸」に至っては各層を原子レベルで厚みを制御しなければならないとなると、乱流の「ら」の字も絶対に発生しないような製法と装置が必要になるわけです。

LED_03.pngLEDの断面模式図 参考文献1より再掲

 この凄まじく難易度の高いMOCVD量産化技術に加えて、必要なのがLEDパッケージ化技術。MOCVDを含めた一般的なLED製法フローは下図のようになっています。これらの製法に耐え、最終的に高い性能安定性を持った組み合わせでなければなりません。GaN結晶だけを作ったからと言ってLEDは完成しないわけです。

LED_18.png 青色LEDの代表的なプロセス例(説明の都合上、電極構造がやや異なるのに注意
MOCVDで複層成膜したあと、発光部を切り分けて封止する 参考文献6より引用して筆者が改編

 蛇足ながら、LEDはこうした複雑な工程を辿るため未だ未だコストが高いのですが、世界初、日本初の量産化を実現したその功績はやはり極めて大きいと言えます。

LED_17.png2012年時点でのLEDランプの1ルーメンあたりのコスト(つまり$/lm)
参考文献6から引用

高性能化、量産化の技術的なポイント

この中で極めて難易度の高かった開発・設計要素を上げるとすると、やはり

 1、電子線照射以外でのn-GaNのp化製法の確立(電子線手法は天野教授が確立)
2、量子井戸の厚さ、合成方法、構成元素決定とその製法の確立
3、電極構造の決定

の3点でしょう。

これを「ツーフローMOCVD」という特殊な技術をもとに、全て解決して独力で成し遂げ、世界一の出力性能(会社発表当時で競合他社の10倍以上にも達した)を持つLEDを実現し、量産化まで貢献し、数々のインパクトの高い論文をファーストオーサーで出し、今回の受賞につなげたと、中村氏は諸々の著者の中で述べています(参考文献4)。

LED_20.png「ツーフローMOCVD」構成図 参考文献5から引用
右側(赤矢印)から原料を、上側(青矢印)からキャリアガスを基板(緑)上へ流し、乱流を抑える構想

 しかし、です。筆者が色々調べてみたところ、どうにも素直に中村氏の主張を信じれなくなってきたのです。

その中身についてはちょっと長くなりそうなので次回。今回はこんなところで。

 

参考文献

  1.  ドイツ AIXTRON社 “MOCVD Technology for LED” リンク
  2. アメリカ VEECO社 社外発表資料 リンク
  3. ドイツ AIXTRON社 ”How MOCVD Works”  リンク オススメ
  4. Shuji Nakamura “Blue, Green & White LEDs and Blue Laser Diodes” 講演資料 リンク
  5. Yole Development, “LED Cost and Technology Trends” リンク この資料は極めて素晴らしいです
[amazonjs asin=”4837918727″ locale=”JP” title=”考える力、やり抜く力 私の方法”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  2. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  3. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  4. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  5. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  6. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  7. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  8. 基礎有機化学討論会開催中

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  2. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  3. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  4. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  5. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  7. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  8. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  9. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  10. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP