[スポンサーリンク]

ケムステニュース

積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

[スポンサーリンク]

  積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニーは、独自の高難燃樹脂(塩素化塩ビ)と繊維強化複合技術の活用により、高容量リチウムイオン電池の激烈な発火に耐える「難燃軽量シート」を開発しました。今後は、パートナーと共に試験販売に向けて開発を加速していきます。(引用:積水化学プレスリリース3月31日)

リチウムイオン電池は、現在の2次電池の主流として様々な電子機器に使われており、電気自動車においてもリチウムイオン電池が多く搭載されています。しかしながらリチウムイオン電池にはリチウムが電極としてに用いられており、何らかの原因で電池がダメージを受け取ると自然発火して火災に至る可能性があります。

電気自動車においても電池による火災は深刻で、事故による自然発火の危険に加えて、完全消火に手間と時間がかかることがわかっています。実際に2022年2月の自動車運搬船FELICITY ACE号の火災では、電気自動車のリチウムイオン電池が燃えていて消火を困難にしたとの情報もあります。このようにリチウムイオン電池においては高性能化だけでなく、安全性を高めることもニーズが拡大する中で求められています。

このリチウムイオン電池の安全性に対しては、無機鉱物含有シートや無機多孔質シートを使うことがすでに提案されていますが、重量が増えてしまったり、シートから無機の粒子が脱落したり、成形時の問題があると言われています。

そこで積水化学では、この問題に対して新たに樹脂繊維複合材料を開発しました。実際に開発した製品はガラスマット塩素化ポリ塩化ビニルの複合材料で、電池パックカバーとして高い遮炎性と断熱性を持ち、そして軽量であることが特徴です。

実際に耐久試験を行ったところ、トーチバーナーの炎を7分当てても材料の表面状態は変形もなく穿孔もありませんでした。

また、電池パックを試作しセルを意図的に熱暴走させました。アルミの板の場合、セルが発火して2秒で火炎が噴き出ててきましたが、開発品では、火炎が噴き出ることもなく高い遮炎性が確認されました。

塩素化ポリ塩化ビニルの樹脂は溶融状態でも粘度が高く、高比率な繊維含有の複合材を作るには技術的な障壁がありましたが積水化学独自の技術で高比率繊維含有での複合化を可能にしました。

この材料に関する詳細な情報は公開されておらず複合材の詳しい製法は分かりませんが、積水化学からは、周辺技術の特許がいくつか出願されており、複合材以外にも塩素化塩化ビニル系樹脂自体の製法について開発が進められているようです。多くの特許において重合度や付加塩素化量に加えて、パルスNMRを用いて1Hのスピン-スピン緩和の自由誘導減衰曲線を測定し、その緩和時間で発明の範囲を設定しています。

具体的に特許出願2022-46776では、自由誘導減衰曲線を波形分離によってA:分子運動性が低く硬い成分、C:分子運動性が高く柔らかい成分、B:AとCの中間の成分の3成分に分け、これらの比率によって成形体の形状や強度に違いが出ることが示されています。塩素化ポリ塩化ビニル以外にも様々な樹脂についてバッテリーを保護する発明に関連した特許が多数出願(例えば2020-147734)されており、積水化学としては力を入れて開発に取り組んでいることが推測できます。

積水化学としてはこの複合材料に関して自動車向けの開発を進めていますが、将来的には住宅や航空機、発電所など様々な用途への展開を考えているようです。

簡単にプレスリリースの内容を紹介しましたが、電気自動車の普及が進む中で問題となる課題に対応する興味深い技術だと思いました。リチウムイオン電池より安全性が高い全固体電池の開発が進んでいますが、すぐに普及するとは考えにくく、当面はリチウムイオン電池が広く使われると予想されます。交通事故を防ぐ衝突回避や自動運転技術も世間では採用されていますが事故がゼロになることはなく、また事故以外の要因で電池が破損することはあるため、安全性を高める素材の開発は需要が高いと思います。この素材が広く採用され、バッテリーの安全性が高まることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781314821″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線《普及版》 (エレクトロニクスシリーズ)”] [amazonjs asin=”4526079898″ locale=”JP” title=”リチウムイオン二次電池の性能評価-長く安全に使うための基礎知識-“]

関連リンクとリチウムイオン電池に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 出光・昭和シェル、統合を発表
  2. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  3. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  4. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  5. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  6. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  7. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  8. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  2. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  3. 【十全化学】新卒採用情報
  4. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  5. 初めての減圧蒸留
  6. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  7. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  8. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  9. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP