[スポンサーリンク]

ケムステニュース

積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

[スポンサーリンク]

  積水化学工業株式会社の高機能プラスチックスカンパニーは、独自の高難燃樹脂(塩素化塩ビ)と繊維強化複合技術の活用により、高容量リチウムイオン電池の激烈な発火に耐える「難燃軽量シート」を開発しました。今後は、パートナーと共に試験販売に向けて開発を加速していきます。(引用:積水化学プレスリリース3月31日)

リチウムイオン電池は、現在の2次電池の主流として様々な電子機器に使われており、電気自動車においてもリチウムイオン電池が多く搭載されています。しかしながらリチウムイオン電池にはリチウムが電極としてに用いられており、何らかの原因で電池がダメージを受け取ると自然発火して火災に至る可能性があります。

電気自動車においても電池による火災は深刻で、事故による自然発火の危険に加えて、完全消火に手間と時間がかかることがわかっています。実際に2022年2月の自動車運搬船FELICITY ACE号の火災では、電気自動車のリチウムイオン電池が燃えていて消火を困難にしたとの情報もあります。このようにリチウムイオン電池においては高性能化だけでなく、安全性を高めることもニーズが拡大する中で求められています。

このリチウムイオン電池の安全性に対しては、無機鉱物含有シートや無機多孔質シートを使うことがすでに提案されていますが、重量が増えてしまったり、シートから無機の粒子が脱落したり、成形時の問題があると言われています。

そこで積水化学では、この問題に対して新たに樹脂繊維複合材料を開発しました。実際に開発した製品はガラスマット塩素化ポリ塩化ビニルの複合材料で、電池パックカバーとして高い遮炎性と断熱性を持ち、そして軽量であることが特徴です。

実際に耐久試験を行ったところ、トーチバーナーの炎を7分当てても材料の表面状態は変形もなく穿孔もありませんでした。

また、電池パックを試作しセルを意図的に熱暴走させました。アルミの板の場合、セルが発火して2秒で火炎が噴き出ててきましたが、開発品では、火炎が噴き出ることもなく高い遮炎性が確認されました。

塩素化ポリ塩化ビニルの樹脂は溶融状態でも粘度が高く、高比率な繊維含有の複合材を作るには技術的な障壁がありましたが積水化学独自の技術で高比率繊維含有での複合化を可能にしました。

この材料に関する詳細な情報は公開されておらず複合材の詳しい製法は分かりませんが、積水化学からは、周辺技術の特許がいくつか出願されており、複合材以外にも塩素化塩化ビニル系樹脂自体の製法について開発が進められているようです。多くの特許において重合度や付加塩素化量に加えて、パルスNMRを用いて1Hのスピン-スピン緩和の自由誘導減衰曲線を測定し、その緩和時間で発明の範囲を設定しています。

具体的に特許出願2022-46776では、自由誘導減衰曲線を波形分離によってA:分子運動性が低く硬い成分、C:分子運動性が高く柔らかい成分、B:AとCの中間の成分の3成分に分け、これらの比率によって成形体の形状や強度に違いが出ることが示されています。塩素化ポリ塩化ビニル以外にも様々な樹脂についてバッテリーを保護する発明に関連した特許が多数出願(例えば2020-147734)されており、積水化学としては力を入れて開発に取り組んでいることが推測できます。

積水化学としてはこの複合材料に関して自動車向けの開発を進めていますが、将来的には住宅や航空機、発電所など様々な用途への展開を考えているようです。

簡単にプレスリリースの内容を紹介しましたが、電気自動車の普及が進む中で問題となる課題に対応する興味深い技術だと思いました。リチウムイオン電池より安全性が高い全固体電池の開発が進んでいますが、すぐに普及するとは考えにくく、当面はリチウムイオン電池が広く使われると予想されます。交通事故を防ぐ衝突回避や自動運転技術も世間では採用されていますが事故がゼロになることはなく、また事故以外の要因で電池が破損することはあるため、安全性を高める素材の開発は需要が高いと思います。この素材が広く採用され、バッテリーの安全性が高まることを期待します。

関連書籍

関連リンクとリチウムイオン電池に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  3. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  4. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  5. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  6. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  3. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  4. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  5. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  6. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  7. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  8. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  9. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  10. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP