光化学
-
第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。有機光化学を世界に先駆けて進められていた先生です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の…
-
吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
吉見 泰治 (よしみ やすはる)は、日本の化学者である。専門は有機光化学。2022年現在、福井大学学…
-
第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
7月に入り、いよいよ日差しが強まって夏本格化という時期になりました。光のエネルギーを肌で感じられます…
-
ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
第375回のスポットライトリサーチは、茨城大学大学院 理工学研究科(近藤研究室)近藤 健 助教にお願…
-
カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
第372回のスポットライトリサーチは、国立大学法人名古屋工業大学 大学院工学研究科 博士後期課程1年…
-
有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
-
光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
-
光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
-
可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
-
第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
-
フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
-
第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
-
森本 正和 Masakazu Morimoto
-
プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
-
第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
-
第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授