[スポンサーリンク]

一般的な話題

自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

[スポンサーリンク]

コロナウイルスの影響で日本でもホームオフィスが広がってきましたね。ホームオフィスに入って私はもうほぼ一か月がたちましたが、はじめは全然集中できませんでした。そんな時、気晴らしに役立ったのが、Youtubeに上がっている講義や学会の動画でした。そこでこの記事では、これまでにネットに出回っているプレゼン動画を集めてみました。疲れて仕事のやる気がなくなった時はこちらに挙げたような動画を見てみてください。英語のリスニングを鍛えたり、どのようにプレゼンしているのかを注意しながら見ればプレゼンの練習にもなります。今回の一件でこれからたくさんの講義動画や学会ポスター、学会の動画が出てくると思います。一部、今後のプレゼンの予定も載せておいたので見てみてください。

Center for Selective C-H Functionalization

4年前ぐらいからWebを通した学会をテーマにC-H活性化の研究分野で活発な研究者のプレゼンを取り上げています。チャンネルはこちら

http://www.nsf-cchf.com/

例えば一番最近のアップデートはこちら。

次回のVirtual Lectureは日本時間の5月13日朝5時から。詳細はこちら

ACS division of organic chemistry

次に取り上げるのはACSのdivision of organic chemistryからアップデートされている動画集。リンクはこちらからどうぞ。なぜかYoutubeのチャネルには動画が表示されない設定になっているので、ACSのWebsiteにまとめられているリンクから選んで視聴するのがいいかと思います。

https://www.organicdivision.org/doc-virtual-symposium-series/past-virtual-symposia/

例えば、最近のアップデートはこちら。

ChemistryViews

最近Virtual conferenceを始めた様子です。例えば、こちらの動画はどうでしょうか。

4/22には第二回のシンポジウムをするそうです。日本時間4月22日21時から、登壇者は以下のとおり。
Paolo Melchiorre (ICIQ, Tarragona)“Asymmetric Catalysis in the Excited State
Cristina Nevado (University of Zurich)“Mechanistic Puzzles in Metal-Catalyzed Reactions
Tobias Ritter (MPI für Kohlenforschung)“Late-Stage Functionalizations 

labroots

あまりこのチャネルでは化学について長時間のシンポジウムを扱っていないようですが、例えばこちらでは化学関連のプレゼンが見られます。興味のある研究者が居れば見てみるのもいいと思います。先に挙げたリンクのプレゼンの一つはEmily Balskusによるおそらく生合成関連の動画。

Baran Group Heterocyclic Chmistry

Baran研の複素環化合物の講義です。僕も複素環化学は大の苦手なので一から見ています。チャネルはこちら。第一回目の講義はこちら。

 

バイオ系

例えばこちら。ibiology。

その他古い動画はこちらなど

以下には有名人の過去の講演の動画を挙げておきました。今まで意識して探したことは無かったのですが、思いのほかたくさんのプレゼンがネットに上がっています。特にNovel Prize Winnerは必ずと言ってもいいほど複数動画がありますので、興味のある先生の名前でググってみてください。(以下のリンクのプレゼンは日付の通り少し古いものが多いと思います。教授によっては新しいプレゼンがCCHFの方に上がっているのでそちらもご参照ください。)

Shenvi

2015/03/12 Saturday Science at Scripps Research: Ryan Shenvi – Strong Inference

Hartwig

2012/05/14 3. Professor John Hartwig

Yu

2014/09/12 Accelerated C-H Activation Reactions: A Shortcut to Molecular Complexity from Chemical Feedstock

Baran

2017/08/28 “Your Chemistry has Potential”: Keynote Phil Baran August 22nd, 2017, Washington, DC

Sanford

2017/05/05 Melanie Sanford – Better Ways to Make Molecules

Buchwald

2017/10/23 Stephen Buchwald, MIT, “Asymmetric Copper-Catalyzed Hydrofunctionalization…” (2016)

Feringa

2016/12/11 Nobel lecture: Bernard L. Feringa, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Stoddart

2016/12/11 Nobel lecture: Sir J. Fraser Stoddart, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Arnold

2018/12/08 Frances H. Arnold: Nobel Lecture in Chemistry 2018

Carreira

2014/06/03 Surprises and Discovery in Catalysis | Цикл лекций «Novartis Lectures» | Erick M. Carreira

Furstner

2016/10/05 Catalysis, the enabling science: Challenges & Opportunities by Alois Furstner

Trost

2014/03/13 ”Self-Assembly of Dinuclear Main Group Complexes for Asymmetric Catalysis” – Prof. Barry M. Trost

Sharpless

2009/09/18 34. Sharpless Oxidation Catalysts and the Conformation of Cycloalkanes

2015/05/27 Barry Sharpless: Exploring the Sulfate World

Bertozzi

2010/03/24 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 1: Chemical Glycobiology

2010/05/02 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 2: Imaging the Glycome

N Turner

2018/07/13 ACS Catalysis Lectureship 2018 Award Video: Featuring Nicholas Turner

Hilvert

2018/04/03 DigitalLife 2018 Donald Hilvert ETH Zürich

Liu

2016/05/04 PQI2016 Peng Liu: Computational Studies of Transition-Metal-Catalyzed Reactions

学部レベルから修士レベルの講義動画

こちらには学部から修士レベルの講義動画集を挙げておきます。ほかにも大学によっては独自の講義をアップロードしているところがたくさんあるかと思いますので検索してみてください。

2020年4月現在、日本ではオンライン授業化による混乱が一部で見られるようですが、授業のセットアップが追い付いていない大学の講義を補充する形でこれらの動画を利用するのはアリかと思います。

MIT Basic Chemistry Lectures MITではかなりたくさんの講義動画を出しています。授業がまとめられたWebsiteはこちら。各コースで動画が用意されているので、リンクをたどっていってください。例えばこちらの授業など。

36 Lectures for basic chemistry. ハンドアウトもMITのWebsiteから落とせます。

Yale Univ
2009/09/18 Freshman Organic Chemistry with J. Michael McBride
Yale Univ
2014/06/27 Freshman Organic Chemistry II with Michael McBride

Yale Univ
2015/09/09 Introduction to Green Chemistry

Courses at UC Irvine University of California Irvineではかなりたくさんの講義を出しています。少々古いですが、使えると思います。

UCIrvine
2014/06/19 Chemistry 51A Organic Chemistry

UC Irvine
2015/01/26 Chemistry 51B: Organic Chemistry
Universitat Bochum

Lectures Fakultät für Chemie und Biochemie der Ruhr-Universität Bochum

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. MI×データ科学|オンライン|コース
  2. アジサイには毒がある
  3. 2012年イグノーベル賞発表!
  4. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  5. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  6. 生きたカタツムリで発電
  7. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  8. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  2. 試験概要:乙種危険物取扱者
  3. 材料適合性 Material compatibility
  4. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  6. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  7. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  8. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  9. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  10. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP