[スポンサーリンク]

一般的な話題

自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

[スポンサーリンク]

コロナウイルスの影響で日本でもホームオフィスが広がってきましたね。ホームオフィスに入って私はもうほぼ一か月がたちましたが、はじめは全然集中できませんでした。そんな時、気晴らしに役立ったのが、Youtubeに上がっている講義や学会の動画でした。そこでこの記事では、これまでにネットに出回っているプレゼン動画を集めてみました。疲れて仕事のやる気がなくなった時はこちらに挙げたような動画を見てみてください。英語のリスニングを鍛えたり、どのようにプレゼンしているのかを注意しながら見ればプレゼンの練習にもなります。今回の一件でこれからたくさんの講義動画や学会ポスター、学会の動画が出てくると思います。一部、今後のプレゼンの予定も載せておいたので見てみてください。

Center for Selective C-H Functionalization

4年前ぐらいからWebを通した学会をテーマにC-H活性化の研究分野で活発な研究者のプレゼンを取り上げています。チャンネルはこちら

http://www.nsf-cchf.com/

例えば一番最近のアップデートはこちら。

次回のVirtual Lectureは日本時間の5月13日朝5時から。詳細はこちら

ACS division of organic chemistry

次に取り上げるのはACSのdivision of organic chemistryからアップデートされている動画集。リンクはこちらからどうぞ。なぜかYoutubeのチャネルには動画が表示されない設定になっているので、ACSのWebsiteにまとめられているリンクから選んで視聴するのがいいかと思います。

https://www.organicdivision.org/doc-virtual-symposium-series/past-virtual-symposia/

例えば、最近のアップデートはこちら。

ChemistryViews

最近Virtual conferenceを始めた様子です。例えば、こちらの動画はどうでしょうか。

4/22には第二回のシンポジウムをするそうです。日本時間4月22日21時から、登壇者は以下のとおり。
Paolo Melchiorre (ICIQ, Tarragona)“Asymmetric Catalysis in the Excited State
Cristina Nevado (University of Zurich)“Mechanistic Puzzles in Metal-Catalyzed Reactions
Tobias Ritter (MPI für Kohlenforschung)“Late-Stage Functionalizations 

labroots

あまりこのチャネルでは化学について長時間のシンポジウムを扱っていないようですが、例えばこちらでは化学関連のプレゼンが見られます。興味のある研究者が居れば見てみるのもいいと思います。先に挙げたリンクのプレゼンの一つはEmily Balskusによるおそらく生合成関連の動画。

Baran Group Heterocyclic Chmistry

Baran研の複素環化合物の講義です。僕も複素環化学は大の苦手なので一から見ています。チャネルはこちら。第一回目の講義はこちら。

 

バイオ系

例えばこちら。ibiology。

その他古い動画はこちらなど

以下には有名人の過去の講演の動画を挙げておきました。今まで意識して探したことは無かったのですが、思いのほかたくさんのプレゼンがネットに上がっています。特にNovel Prize Winnerは必ずと言ってもいいほど複数動画がありますので、興味のある先生の名前でググってみてください。(以下のリンクのプレゼンは日付の通り少し古いものが多いと思います。教授によっては新しいプレゼンがCCHFの方に上がっているのでそちらもご参照ください。)

Shenvi

2015/03/12 Saturday Science at Scripps Research: Ryan Shenvi – Strong Inference

Hartwig

2012/05/14 3. Professor John Hartwig

Yu

2014/09/12 Accelerated C-H Activation Reactions: A Shortcut to Molecular Complexity from Chemical Feedstock

Baran

2017/08/28 “Your Chemistry has Potential”: Keynote Phil Baran August 22nd, 2017, Washington, DC

Sanford

2017/05/05 Melanie Sanford – Better Ways to Make Molecules

Buchwald

2017/10/23 Stephen Buchwald, MIT, “Asymmetric Copper-Catalyzed Hydrofunctionalization…” (2016)

Feringa

2016/12/11 Nobel lecture: Bernard L. Feringa, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Stoddart

2016/12/11 Nobel lecture: Sir J. Fraser Stoddart, Nobel Laureate in Chemistry 2016

Arnold

2018/12/08 Frances H. Arnold: Nobel Lecture in Chemistry 2018

Carreira

2014/06/03 Surprises and Discovery in Catalysis | Цикл лекций «Novartis Lectures» | Erick M. Carreira

Furstner

2016/10/05 Catalysis, the enabling science: Challenges & Opportunities by Alois Furstner

Trost

2014/03/13 ”Self-Assembly of Dinuclear Main Group Complexes for Asymmetric Catalysis” – Prof. Barry M. Trost

Sharpless

2009/09/18 34. Sharpless Oxidation Catalysts and the Conformation of Cycloalkanes

2015/05/27 Barry Sharpless: Exploring the Sulfate World

Bertozzi

2010/03/24 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 1: Chemical Glycobiology

2010/05/02 Carolyn Bertozzi (UC Berkeley) Part 2: Imaging the Glycome

N Turner

2018/07/13 ACS Catalysis Lectureship 2018 Award Video: Featuring Nicholas Turner

Hilvert

2018/04/03 DigitalLife 2018 Donald Hilvert ETH Zürich

Liu

2016/05/04 PQI2016 Peng Liu: Computational Studies of Transition-Metal-Catalyzed Reactions

学部レベルから修士レベルの講義動画

こちらには学部から修士レベルの講義動画集を挙げておきます。ほかにも大学によっては独自の講義をアップロードしているところがたくさんあるかと思いますので検索してみてください。

2020年4月現在、日本ではオンライン授業化による混乱が一部で見られるようですが、授業のセットアップが追い付いていない大学の講義を補充する形でこれらの動画を利用するのはアリかと思います。

MIT Basic Chemistry Lectures MITではかなりたくさんの講義動画を出しています。授業がまとめられたWebsiteはこちら。各コースで動画が用意されているので、リンクをたどっていってください。例えばこちらの授業など。

36 Lectures for basic chemistry. ハンドアウトもMITのWebsiteから落とせます。

Yale Univ
2009/09/18 Freshman Organic Chemistry with J. Michael McBride
Yale Univ
2014/06/27 Freshman Organic Chemistry II with Michael McBride

Yale Univ
2015/09/09 Introduction to Green Chemistry

Courses at UC Irvine University of California Irvineではかなりたくさんの講義を出しています。少々古いですが、使えると思います。

UCIrvine
2014/06/19 Chemistry 51A Organic Chemistry

UC Irvine
2015/01/26 Chemistry 51B: Organic Chemistry
Universitat Bochum

Lectures Fakultät für Chemie und Biochemie der Ruhr-Universität Bochum

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  2. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  3. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  4. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  5. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  6. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  7. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  8. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  5. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. TBSの「未来の起源」が熱い!
  8. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  9. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  10. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP