[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

[スポンサーリンク]

第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、北海道大学の長谷川 靖哉 (はせがわ やすちか)先生にお願いしました。専門は高分子化学・錯体化学で、特に希土類元素を利用した新規光材料の創生で活躍されております。

楽しそうに答えられているインタビューで、長谷川先生の活力の源泉が垣間見られました。長谷川先生のご講演を聞いてみたくなった方は、第36回Vシンポにも是非登録して光化学の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校の頃からエジソンやノーベルに憧れていて、将来は理科系に行きたいと思っていました。宇宙の話も大好きで、サイエンス雑誌などを愛読しています。私はいわゆる「科学オタク」です。高校で分子の世界を初めて勉強し、分子を自由にあやつる化学という学問に感動しました。高校での分子(特に六角形のベンゼン分子)との出会いが化学者を目指すきっかけとなりました。私は化学大好き人間です。博物館などに売っている化学グッズも集めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私の趣味は読書で、国内外の小説や啓発書をよく読みます(1年間に150冊くらい)。理化学書やマンガも集めています。もし化学者でなかったら、小説家に興味があります。量子化学に基づいたハードS F小説を書いてみたいですね。海外では、理系教授や研究者執筆のS F小説が人気です。マニアックな話が多いのですが。。。化学の新書みたいなものは書いたことがあります。

[amazonjs asin=”4873266165″ locale=”JP” title=”世界を底から変える力”]

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

希土類特有の4f軌道の光機能はまだ不明な部分が多いです。この謎を解明して、新しい光機能へと展開する研究を行っています。特に、最近は希土類錯体の円偏光発光機能に注目しています。円偏光発光を用いた未来の三次元ディスプレイや高度セキュリティインクへの展開が現在期待されています。私はこの円偏光発光に面白い物理化学が潜んでいると思っています。今後も学生さん達と一緒に希土類発光の謎解明と機能化を行い、希土類科学の楽しさを広めていきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

近年の小説家も歴史上の人物とするのでしたら、S F小説「2001年宇宙の旅」で有名なアーサー・C・クラークさんと夕食を共にしてみたいです。クラークさんの小説は宇宙に旅立つ夢や未来への希望が満ち溢れています。クラークさんと未来の科学についてゆっくり語りたいですね。私はクラークさんが執筆・企画した書籍を集めています(かなりたくさんあります)。

[amazonjs asin=”B00DZC067C” locale=”JP” title=”2001年宇宙の旅〔決定版〕”]

実在人物でなければ、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシーンを発明するエメット・ブラウン博士(通称ドク)と夕食を共にしてみたいです。この人とも科学の未来を一緒に語りたいですね。

[amazonjs asin=”B00G9TNFIA” locale=”JP” title=”バック・トゥ・ザ・フューチャー (字幕版)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2022年の12月に学生さんの合成した希土類発光体の発光寿命を測定しました。ナノ秒レーザーを使った寿命解析システムが壊れて学生さんが困っていたので、私がレーザーの光学系を調整してオシロスコープを動かし、発光寿命測定を行いました。久しぶりの実験は楽しかった!学生さんが実験で困ったときは、いつでも私を頼って欲しいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

面白い設問ですね。一冊の本に限定されるのなら(そして繰り返して読むのなら)、私が選択する本はスティーブン・R・コビーさんの名著「7つの習慣」です。この本を初めて読んだのは大学生の時でした。とてもわかりやすい自己啓発本で、ラストページの解説が特に気に入っています(不思議な気持ちになります)。自分への浸透を再確認するため、この本を毎年必ず読んでいます。マンガや姉妹書もたくさん出版されていますが、オリジナルの著書(日本語訳)が一番良いですね。超オススメの本ですよ。

[amazonjs asin=”B00KFB5DJC” locale=”JP” title=”完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学の石井和之先生は学生の頃からの友人で、一緒に光化学の世界を探究してきた仲間のうちの一人です。面白いお話が聞けるかもしれませんね。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  2. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  6. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  7. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  8. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  2. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  3. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  4. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  5. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  6. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
  7. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  8. 「関東化学」ってどんな会社?
  9. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP