[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

[スポンサーリンク]

第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、北海道大学の長谷川 靖哉 (はせがわ やすちか)先生にお願いしました。専門は高分子化学・錯体化学で、特に希土類元素を利用した新規光材料の創生で活躍されております。

楽しそうに答えられているインタビューで、長谷川先生の活力の源泉が垣間見られました。長谷川先生のご講演を聞いてみたくなった方は、第36回Vシンポにも是非登録して光化学の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校の頃からエジソンやノーベルに憧れていて、将来は理科系に行きたいと思っていました。宇宙の話も大好きで、サイエンス雑誌などを愛読しています。私はいわゆる「科学オタク」です。高校で分子の世界を初めて勉強し、分子を自由にあやつる化学という学問に感動しました。高校での分子(特に六角形のベンゼン分子)との出会いが化学者を目指すきっかけとなりました。私は化学大好き人間です。博物館などに売っている化学グッズも集めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私の趣味は読書で、国内外の小説や啓発書をよく読みます(1年間に150冊くらい)。理化学書やマンガも集めています。もし化学者でなかったら、小説家に興味があります。量子化学に基づいたハードS F小説を書いてみたいですね。海外では、理系教授や研究者執筆のS F小説が人気です。マニアックな話が多いのですが。。。化学の新書みたいなものは書いたことがあります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

希土類特有の4f軌道の光機能はまだ不明な部分が多いです。この謎を解明して、新しい光機能へと展開する研究を行っています。特に、最近は希土類錯体の円偏光発光機能に注目しています。円偏光発光を用いた未来の三次元ディスプレイや高度セキュリティインクへの展開が現在期待されています。私はこの円偏光発光に面白い物理化学が潜んでいると思っています。今後も学生さん達と一緒に希土類発光の謎解明と機能化を行い、希土類科学の楽しさを広めていきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

近年の小説家も歴史上の人物とするのでしたら、S F小説「2001年宇宙の旅」で有名なアーサー・C・クラークさんと夕食を共にしてみたいです。クラークさんの小説は宇宙に旅立つ夢や未来への希望が満ち溢れています。クラークさんと未来の科学についてゆっくり語りたいですね。私はクラークさんが執筆・企画した書籍を集めています(かなりたくさんあります)。

実在人物でなければ、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシーンを発明するエメット・ブラウン博士(通称ドク)と夕食を共にしてみたいです。この人とも科学の未来を一緒に語りたいですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2022年の12月に学生さんの合成した希土類発光体の発光寿命を測定しました。ナノ秒レーザーを使った寿命解析システムが壊れて学生さんが困っていたので、私がレーザーの光学系を調整してオシロスコープを動かし、発光寿命測定を行いました。久しぶりの実験は楽しかった!学生さんが実験で困ったときは、いつでも私を頼って欲しいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

面白い設問ですね。一冊の本に限定されるのなら(そして繰り返して読むのなら)、私が選択する本はスティーブン・R・コビーさんの名著「7つの習慣」です。この本を初めて読んだのは大学生の時でした。とてもわかりやすい自己啓発本で、ラストページの解説が特に気に入っています(不思議な気持ちになります)。自分への浸透を再確認するため、この本を毎年必ず読んでいます。マンガや姉妹書もたくさん出版されていますが、オリジナルの著書(日本語訳)が一番良いですね。超オススメの本ですよ。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学の石井和之先生は学生の頃からの友人で、一緒に光化学の世界を探究してきた仲間のうちの一人です。面白いお話が聞けるかもしれませんね。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  5. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  8. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  2. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  3. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  5. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  6. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  7. アザジラクチンの全合成
  8. ちょっとキレイにサンプル撮影
  9. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  10. ESIPTを2回起こすESDPT分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP