[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

[スポンサーリンク]

第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、北海道大学の長谷川 靖哉 (はせがわ やすちか)先生にお願いしました。専門は高分子化学・錯体化学で、特に希土類元素を利用した新規光材料の創生で活躍されております。

楽しそうに答えられているインタビューで、長谷川先生の活力の源泉が垣間見られました。長谷川先生のご講演を聞いてみたくなった方は、第36回Vシンポにも是非登録して光化学の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校の頃からエジソンやノーベルに憧れていて、将来は理科系に行きたいと思っていました。宇宙の話も大好きで、サイエンス雑誌などを愛読しています。私はいわゆる「科学オタク」です。高校で分子の世界を初めて勉強し、分子を自由にあやつる化学という学問に感動しました。高校での分子(特に六角形のベンゼン分子)との出会いが化学者を目指すきっかけとなりました。私は化学大好き人間です。博物館などに売っている化学グッズも集めています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私の趣味は読書で、国内外の小説や啓発書をよく読みます(1年間に150冊くらい)。理化学書やマンガも集めています。もし化学者でなかったら、小説家に興味があります。量子化学に基づいたハードS F小説を書いてみたいですね。海外では、理系教授や研究者執筆のS F小説が人気です。マニアックな話が多いのですが。。。化学の新書みたいなものは書いたことがあります。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

希土類特有の4f軌道の光機能はまだ不明な部分が多いです。この謎を解明して、新しい光機能へと展開する研究を行っています。特に、最近は希土類錯体の円偏光発光機能に注目しています。円偏光発光を用いた未来の三次元ディスプレイや高度セキュリティインクへの展開が現在期待されています。私はこの円偏光発光に面白い物理化学が潜んでいると思っています。今後も学生さん達と一緒に希土類発光の謎解明と機能化を行い、希土類科学の楽しさを広めていきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

近年の小説家も歴史上の人物とするのでしたら、S F小説「2001年宇宙の旅」で有名なアーサー・C・クラークさんと夕食を共にしてみたいです。クラークさんの小説は宇宙に旅立つ夢や未来への希望が満ち溢れています。クラークさんと未来の科学についてゆっくり語りたいですね。私はクラークさんが執筆・企画した書籍を集めています(かなりたくさんあります)。

実在人物でなければ、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシーンを発明するエメット・ブラウン博士(通称ドク)と夕食を共にしてみたいです。この人とも科学の未来を一緒に語りたいですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2022年の12月に学生さんの合成した希土類発光体の発光寿命を測定しました。ナノ秒レーザーを使った寿命解析システムが壊れて学生さんが困っていたので、私がレーザーの光学系を調整してオシロスコープを動かし、発光寿命測定を行いました。久しぶりの実験は楽しかった!学生さんが実験で困ったときは、いつでも私を頼って欲しいです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

面白い設問ですね。一冊の本に限定されるのなら(そして繰り返して読むのなら)、私が選択する本はスティーブン・R・コビーさんの名著「7つの習慣」です。この本を初めて読んだのは大学生の時でした。とてもわかりやすい自己啓発本で、ラストページの解説が特に気に入っています(不思議な気持ちになります)。自分への浸透を再確認するため、この本を毎年必ず読んでいます。マンガや姉妹書もたくさん出版されていますが、オリジナルの著書(日本語訳)が一番良いですね。超オススメの本ですよ。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東京大学の石井和之先生は学生の頃からの友人で、一緒に光化学の世界を探究してきた仲間のうちの一人です。面白いお話が聞けるかもしれませんね。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…
  3. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  4. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  6. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  7. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  8. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  2. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. 上村大輔教授追悼記念講演会
  5. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  7. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  8. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  9. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  10. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP