[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

[スポンサーリンク]

概要

スルホニル基は、フェノールもしくはアミンの保護基として有用である。

アルコールをスルホニル化すれば脱離能が向上し、置換/脱離反応に活性となる。このため、脂肪族アルコール保護の目的に使われるケースは稀である。

一方で保護基の電子求引性を利用し、電子豊富フェノールの酸化防止目的で用いられることは多い。

アミンの保護には有効である。スルホンアミドとして保護すれば、アミンの求核性・塩基性をうまく抑えることができる。特に一級アミンを保護した場合には、スルホンアミドのN-Hプロトンの酸性度が十分高くなる。このため、光延反応アルキル化条件へと伏すことができ、二級アミン合成にも用いることができる。この目的においては、Tsに比べて脱保護容易なNs基がよく用いられる(福山アミン合成)。

置換基(R’)に応じて性質が異なるため、ケースバイケースで上手く選択することが求められる。

基本文献

  • Fischer, E.; Lipschitz, W. Ber. 1915, 48, 360.
  • Bordwell, F. G.; Boutan, P. J. J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 717. DOI: 10.1021/ja01560a059
  • Kampouris, E. M. J. Chem. Soc. 1965, 2651. DOI:10.1039/JR9650002651
  • Kabalka, G. W.; Varma, M.; Varma, R. S.; Srivastava, P. C.; Knapp, F. F. Jr. J. Org. Chem. 1986, 51, 2386. DOI: 10.1021/jo00362a044
  • Lei, X.; Jalla, A.; Shama, M. A. A.; Ctafford, J. M.; Cao, B. Synthesis 2015, 47, 1578. DOI: 10.1055/s-0034-1378867

反応例

<保護基の種類>

スルホニル保護基としては、以下のものが頻用される。

  • メタンスルホニル基 (methanesulfonyl, Ms)
  • p-トルエンスルホニル基 (toluenesulfonyl, Ts)
  • o-ニトロベンゼンスルホニル基 (nitrobenzenesulfonyl, Ns)
  • トリフルオロメタンスルホニル基 (trifluoromethanesulfonyl, Tf)

<保護>

Ms基とTs基では保護時の反応機構が異なる。活性種を効率的に生成する目的で、それぞれ性質の異なる塩基が用いられる。すなわち、Ms保護ではトリエチルアミン、Ts保護ではピリジン(もしくはDMAP-トリエチルアミン)を用いることが一般的である。Ns基もTs基と同様の条件で保護できる。

条件によってはCl置換が併発することがある。その場合には無水物(Ms2O・Ts2O)もしくはMe2N(CH2)nNMe2添加条件[1]を用いると良い。スズアセタール法を用いることで選択的なMs化・Ts化を行なうことも可能。

Tf保護にはTf2Oを用いることが一般的である[2]。塩基はEt3N、もしくはやや高価だが求核性のない2,6-(tBu)2-pyridineなどが候補となる。Tf2Oはエノール保護には適していない事が多く、溶媒にTHFを用いると重合が併発する問題がある。この場合には代替試薬として、より穏和な反応性をもつMcMurry試薬[3]・Comins試薬[4]が用いられる。

<脱保護>

スルホニル基は保護が容易である一方、脱保護は難しく、往々にして厳しめの条件が必要となる。ヒドリド還元、酸性条件、酸化条件、高熱条件に耐性がある一方で、強塩基性条件や1電子還元条件に不安定であるため、これが脱保護条件の選定方針になる。

Ms基については、メチル基C-Hの高い酸性度を活かした強ブレンステッド塩基脱保護条件が知られている[5-8]。この条件下では脂肪族メシラートや他種のスルホンアミドは維持される。

Ts基は一般に脱保護が難しく、熱KOH条件などの厳しい条件が必要となる。一電子還元条件であるMg/MeOH系[9]によって穏和に脱保護条件が行える。ただし本条件下ではTsアミドは脱保護されない。

Tsアミドはより強力な還元条件によって脱保護される。Ti(OiPr)4/TMSCl/Mg系[10]、SmI2/amine/water系[11]、Na-naphthalenide系[12]、Na-anthracenide系[13]などの条件が知られている。

変わり種としては、非常に求核力の強いリンアニオンで処理すると窒素上での求核反応が起こり、結果としてTsアミドの切断が生じることが知られている[14]。

フェノールのTf保護体はEt4NOH条件で簡便に脱保護可能である。メチルエステルやシリルエーテルなどは保持される[15]。

Ns基はチオラートの求核付加によって穏和な条件下脱保護できるため、合成化学的価値が特別に高い (福山アミン合成を参照)。

実験手順

アルコールのトシル化[16]

デシルアルコール(1.58 g、10 mmol)をクロロホルム(10 mL)に溶解し、氷浴(0 ℃)で冷却した後、ピリジン(1.62 mL、20 mmol)を加え、続いて塩化p-トルエンスルホニル (2.85 g、15mmol)を少しずつ撹拌しながら添加。反応は2.5時間で完了。 エーテル(30 mL)および水(7 mL)を添加し、有機層を2N HCl、5%NaHCO3水溶液および水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。 溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:2%エーテル/石油エーテル)によって精製し、目的物を油状物(3.06 g、98%)として得た。

参考文献

  1. Yoshida, Y.; Shimonishi, K.; Sakakura, Y.; Okada, S.; Aso, N.; Tanabe, Y. Synthesis 1999, 1633. DOI: 10.1055/s-1999-3561
  2. Hendrickson, J. B.; Bergeron, R. Tetrahedron Lett. 1973, 14, 3839. doi:10.1016/S0040-4039(01)87051-9
  3. (a) Hendrickson, J. B.; Bergeron, B.; Sternbach, D. D. Tetrahedron 1975, 31, 2517. doi:10.1016/0040-4020(75)80263-8 (b) McMurry, J. E.; Scott, W. J. Tetrahedron Lett. 1983, 24, 979. doi:10.1016/S0040-4039(00)81581-6 (c) Scott, W. J. Acc. Chem. Res. 1988, 21, 47. DOI: 10.1021/ar00146a001
  4. Comins, D. L.; Dehghani, A. Tetrahedron Lett. 1992, 33, 6299. doi:10.1016/S0040-4039(00)60957-7
  5. Ritter, T.; Stanek, K.; Larrosa, I.; Carreira, E. M. Org. Lett. 2004, 6, 1513. DOI: 10.1021/ol049514j
  6. Kita, Y.; Toma, T.; Kan, T.; Fukuyama, T. Org. Lett. 2008, 10, 3251. doi:10.1021/ol801111r
  7. Mori, K.; Rikimaru, K.; Kan, T.; Fukuyama, T. Org. Lett. 2004, 6, 3095. doi:10.1021/ol048857e
  8. Naito, H.; Hata, T.; Urabe, H. Org. Lett. 2010, 12, 1228. DOI: 10.1021/ol100086j
  9. (a) Nyasse, B.; Ragnarsson, U. Chem. Commun. 1997, 1017. doi: 10.1039/A701408B (b) Sridhar, M.; Ashokkumar, B.; Narendar, R. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 2847. doi:10.1016/S0040-4039(98)00314-1 (c) Alonso, D. A.; Andersson, P. G. J. Org. Chem. 1998, 63, 9455. doi:10.1021/jo9815296 (d) Pasupathy, K. Synlett 2003, 1942. DOI: 10.1055/s-2003-42033
  10. Shohji, N.; Kawaji, T.; Okamoto, S. Org. Lett. 2011, 13, 2626. DOI: 10.1021/ol200740r
  11. Ankner, T.; Hilmersson, G. Org. Lett. 2009, 11, 503. DOI: 10.1021/ol802243d
  12. Ji, S.; Gortler, L. B.; Waring, A.; Battisti, A. J.; Bank, S.; Closson, W. D.; Wriede, P. A. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 5311. DOI: 10.1021/ja00996a055
  13. Quaal, K. S.; Ji, S.; Kim, Y. M.; Closson, W. D.; Zubieta, J. D. J. Org. Chem. 1978, 43, 1311. DOI: 10.1021/jo00401a005
  14. Yoshida, S.; Igawa, K.; Tomooka, K. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19358. DOI: 10.1021/ja309642r
  15. Ohgiya, T.; Nishiyama, S. Tetrahedron Lett. 2004, 45, 6317. doi:10.1016/j.tetlet.2004.06.104
  16. Kabalka, G. W.; Varma, M.; Varma, R. S.; Srivastava, P. C.; Knapp, F. F. Jr. J. Org. Chem. 1986, 51, 2386. DOI: 10.1021/jo00362a044

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  2. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  3. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  4. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…
  5. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  6. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  7. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  8. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素も分析する電子顕微鏡
  2. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  7. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  9. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP