[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

八島栄次 Eiji Yashima

[スポンサーリンク]

 八島栄次 (やしま えいじ、1958年12月25日-)は、日本の超分子化学者である。名古屋大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1982 大阪大学基礎工学部合成化学科 卒業
1986 鹿児島大学工学部応用化学科 助手
1988 マサチューセッツ大学 博士研究員
1991 名古屋大学工学部応用化学科 助手(岡本佳男教授)

1995 名古屋大学工学部応用化学科 助教授
1998 名古屋大学工学部応用化学科 教授

戦略的創造研究推進事業さきがけ「動的らせん分子の創製と応用」研究者(~2001)、ERATO「八島超構造らせん高分子プロジェクト」研究総括(2002~2007)を兼任。

受賞歴

2000 Wiley高分子科学賞
2002 日本IBM科学賞
2005 モレキュラー・キラリティー・アワード
2007 Thomson Scientific Research Front Award 2007(岡本佳男名誉教授と共同受賞)
2008 高分子学会賞
2013 Chirality Medal
2014 日本化学会賞
2017 紫綬褒章

 

研究概要

らせん状超分子・高分子の合成・構造制御・機能開拓

yashima.jpg

これまでに合成されたらせん高分子、超分子(出典:八島研究室HP)

a)ポリフェニルアセチレン、b)ポシイソシアニド、c)相補的二重らせん、d)水溶性二重らせん、e)ヘリケート、f)三重らせんシリンダー

[1]らせん高分子の合成のための新概念

らせん高分子の構築に「動的」という概念をはじめて導入することにより、光学不活性な高分子に、光学活性体との非共有結合的な相互作用を介して、望みの向きのらせんを自由自在に誘起できることを見い出した。 その際、高分子主鎖にらせん構造特有の円二色性(CD)吸収が発現し、これをプローブとすることにより、低分子化合物のキラリティー識別が可能であることを明らかにした。

 

[2]らせん高分子のキラル分離剤としての応用

らせん高分子が、光学異性体に対して高い識別能を示し、キラル分離剤として実用的に有用であることを見いだしている。

 

コメント&その他

 

関連文献

  • Yashima, E.; Maeda, K.; Okamoto Y. Nature, 1999399, 449. DOI: 10.1038/20900
  • K. Miwa, Y. Furusho, and E. Yashima Nat. Chem. 20102, 444. DOI: 10.1038/nchem.649
  • K. Shimomura, T. Ikai, S. Kanoh, E. Yashima, and K. Maeda, Nature Chem. 20146, 429. DOI: doi:10.1038/nchem.1916

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  2. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  3. Wen-Jing Xiao
  4. マックス・プランク Max Planck
  5. 遠藤守信 Morinobu Endo
  6. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  7. エリック・メガース Eric Meggers
  8. ヴィ·ドン Vy M. Dong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  2. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  3. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  4. TEtraQuinoline (TEQ)
  5. ちょっと変わったイオン液体
  6. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  8. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  9. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  10. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP