[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

八島栄次 Eiji Yashima

[スポンサーリンク]

 八島栄次 (やしま えいじ、1958年12月25日-)は、日本の超分子化学者である。名古屋大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1982 大阪大学基礎工学部合成化学科 卒業
1986 鹿児島大学工学部応用化学科 助手
1988 マサチューセッツ大学 博士研究員
1991 名古屋大学工学部応用化学科 助手(岡本佳男教授)

1995 名古屋大学工学部応用化学科 助教授
1998 名古屋大学工学部応用化学科 教授

戦略的創造研究推進事業さきがけ「動的らせん分子の創製と応用」研究者(~2001)、ERATO「八島超構造らせん高分子プロジェクト」研究総括(2002~2007)を兼任。

受賞歴

2000 Wiley高分子科学賞
2002 日本IBM科学賞
2005 モレキュラー・キラリティー・アワード
2007 Thomson Scientific Research Front Award 2007(岡本佳男名誉教授と共同受賞)
2008 高分子学会賞
2013 Chirality Medal
2014 日本化学会賞
2017 紫綬褒章

 

研究概要

らせん状超分子・高分子の合成・構造制御・機能開拓

yashima.jpg

これまでに合成されたらせん高分子、超分子(出典:八島研究室HP)

a)ポリフェニルアセチレン、b)ポシイソシアニド、c)相補的二重らせん、d)水溶性二重らせん、e)ヘリケート、f)三重らせんシリンダー

[1]らせん高分子の合成のための新概念

らせん高分子の構築に「動的」という概念をはじめて導入することにより、光学不活性な高分子に、光学活性体との非共有結合的な相互作用を介して、望みの向きのらせんを自由自在に誘起できることを見い出した。 その際、高分子主鎖にらせん構造特有の円二色性(CD)吸収が発現し、これをプローブとすることにより、低分子化合物のキラリティー識別が可能であることを明らかにした。

 

[2]らせん高分子のキラル分離剤としての応用

らせん高分子が、光学異性体に対して高い識別能を示し、キラル分離剤として実用的に有用であることを見いだしている。

 

コメント&その他

 

関連文献

  • Yashima, E.; Maeda, K.; Okamoto Y. Nature, 1999399, 449. DOI: 10.1038/20900
  • K. Miwa, Y. Furusho, and E. Yashima Nat. Chem. 20102, 444. DOI: 10.1038/nchem.649
  • K. Shimomura, T. Ikai, S. Kanoh, E. Yashima, and K. Maeda, Nature Chem. 20146, 429. DOI: doi:10.1038/nchem.1916

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 京都賞―受賞化学者一覧
  2. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  3. 林松 Song Lin
  4. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  7. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  8. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東日本大震災から1年
  2. スクショの友 Snagit
  3. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  4. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  5. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  6. Glenn Gould と錠剤群
  7. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  8. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  9. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  10. 有機反応機構の書き方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP