[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!

[スポンサーリンク]

あけましておめでとうございます! Spectol21です。新年初記事です。毎年言ってますが、今年こそ記事をたくさん書きたいところです。 ということで弾みをつけるべく、今回は2023年一発目の第36回ケムステVシンポ、その名も「光化学最前線2023」の会告を致します!

今回は筆者含む九州大学の光化学に携わる有志スタッフで主催している“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT)が共催で行うシンポジウムを、ハイブリッド配信する形で開催します。この形態は、ケムステVシンポとしては第32回の産総研とのコラボに引き続き二度目の試みでもあります。 運営および実施は現地で行う予定ですが、Connpass経由で参加登録いただくことでケムステ読者の皆さんはYouTube配信で聴講いただけます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが代読する形で講演者にお伝えします。

ぜひともご参加・ご視聴のほど、よろしくお願いたします。

参加登録はこちら

実施概要

第36回ケムステVシンポジウム 「光化学最前線2023

開催日:2023年2月1日 (水)  14:00~16:30

形式:現地とYouTubeライブ限定URL配信によるハイブリッド開催

オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約25分+質疑応答5分程度):

14:00-14:05 趣旨説明(宮田潔志)

14:05-14:10 開会挨拶・“光”機到来!Qコロキウム、Q-PIT紹介

14:10-14:40 阿部竜 先生(京都大) 「人工光合成(太陽光水素製造)に向けた可視光応答型光触媒系の開発」

14:40-14:50 休憩

14:50-15:20 山田容子 先生(奈良先端科学技術大学院大学) 「ベンゼン環はどこまで伸ばせるか〜光反応による高次アセン合成への挑戦〜」

15:20-15:30 休憩

15:30-16:00 長谷川靖哉 先生(北海道大学 教授) 「つなぐと楽しい!希土類配位高分子の光機能」

16:00-16:05 閉会挨拶(楊井伸浩) 主催:“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT)

共催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所 / 光化学協会

幹事:宮田潔志、楊井伸浩、中野谷一、小野利和、アルブレヒト建、若林里衣、寄立麻琴(いずれも九州大学)

Web配信担当:宮田潔志、寄立麻琴(いずれも九州大学、Chem-Stationコアスタッフ)  

参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始30分前(13:30)まで受付 参加登録はこちら 参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #光機到来!Qコロキウム #Qコロ   

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業

東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

▼無機・ポリマー材料検索ーシグマ アルドリッチ構造式カタログ
<3万点以上の無機・ポリマー製品を簡単に検索できます!>
周期表で無機・有機金属材料の検索が可能で、カテゴリや形状で絞込み検索ができます。様々な形状のポリマーも多数掲載。
https://www.sigmaaldrich-jp.com/structure/periodic_table/

島津製作所 島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

関連記事

京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 触媒科学講座 触媒機能化学分野 阿部研究室

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 機能有機化学研究室 山田研究室 

北海道大学大学院工学研究院・先端材料化学研究室 長谷川研究室

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  2. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学…
  3. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  4. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  5. CV測定器を使ってみた
  6. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  7. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  8. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  2. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  3. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  4. オーラノフィン (auranofin)
  5. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  6. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  8. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  9. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  10. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP