[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!

[スポンサーリンク]

あけましておめでとうございます! Spectol21です。新年初記事です。毎年言ってますが、今年こそ記事をたくさん書きたいところです。 ということで弾みをつけるべく、今回は2023年一発目の第36回ケムステVシンポ、その名も「光化学最前線2023」の会告を致します!

今回は筆者含む九州大学の光化学に携わる有志スタッフで主催している“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT)が共催で行うシンポジウムを、ハイブリッド配信する形で開催します。この形態は、ケムステVシンポとしては第32回の産総研とのコラボに引き続き二度目の試みでもあります。 運営および実施は現地で行う予定ですが、Connpass経由で参加登録いただくことでケムステ読者の皆さんはYouTube配信で聴講いただけます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが代読する形で講演者にお伝えします。

ぜひともご参加・ご視聴のほど、よろしくお願いたします。

参加登録はこちら

実施概要

第36回ケムステVシンポジウム 「光化学最前線2023

開催日:2023年2月1日 (水)  14:00~16:30

形式:現地とYouTubeライブ限定URL配信によるハイブリッド開催

オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約25分+質疑応答5分程度):

14:00-14:05 趣旨説明(宮田潔志)

14:05-14:10 開会挨拶・“光”機到来!Qコロキウム、Q-PIT紹介

14:10-14:40 阿部竜 先生(京都大) 「人工光合成(太陽光水素製造)に向けた可視光応答型光触媒系の開発」

14:40-14:50 休憩

14:50-15:20 山田容子 先生(奈良先端科学技術大学院大学) 「ベンゼン環はどこまで伸ばせるか〜光反応による高次アセン合成への挑戦〜」

15:20-15:30 休憩

15:30-16:00 長谷川靖哉 先生(北海道大学 教授) 「つなぐと楽しい!希土類配位高分子の光機能」

16:00-16:05 閉会挨拶(楊井伸浩) 主催:“光”機到来!Qコロキウム九州大学エネルギー教育研究機構(Q-PIT)

共催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所 / 光化学協会

幹事:宮田潔志、楊井伸浩、中野谷一、小野利和、アルブレヒト建、若林里衣、寄立麻琴(いずれも九州大学)

Web配信担当:宮田潔志、寄立麻琴(いずれも九州大学、Chem-Stationコアスタッフ)  

参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始30分前(13:30)まで受付 参加登録はこちら 参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #光機到来!Qコロキウム #Qコロ   

ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業

東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

▼無機・ポリマー材料検索ーシグマ アルドリッチ構造式カタログ
<3万点以上の無機・ポリマー製品を簡単に検索できます!>
周期表で無機・有機金属材料の検索が可能で、カテゴリや形状で絞込み検索ができます。様々な形状のポリマーも多数掲載。
https://www.sigmaaldrich-jp.com/structure/periodic_table/

島津製作所 島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

関連記事

京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 触媒科学講座 触媒機能化学分野 阿部研究室

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 機能有機化学研究室 山田研究室 

北海道大学大学院工学研究院・先端材料化学研究室 長谷川研究室

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  2. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  3. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指…
  4. ケミカル・ライトの作り方
  5. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  6. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  8. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  2. アメリカで医者にかかる
  3. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  4. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  5. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  6. アルゼンチン キプロス
  7. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  8. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  9. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  10. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP