[スポンサーリンク]

一般的な話題

天才児の見つけ方・育て方

[スポンサーリンク]

並外れて優秀な子どもたち5000 人を45 年にわたり追跡してきた米国のSMPY による調査から、そうした子供たちに学習意欲を持ち続けさせるためには手助けが必要なことが分かってきた。彼らは、自分自身で興味のあるものを見つけ、自力でその力を伸ばしていくことができると考えられがちだが、そうではないのだという。

タイトルはシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」12月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

天才児の育て方

今月号の特集。ちょうど乳児・幼児をもつ親として気になってしまいました(笑)。記事は1968年ジョン・ホプキンス大学の教授であったJulian Stanley(写真)が、若干13歳でジョン・ホプキンス大学に入学したJoseph Batesという少年に会ったところから始まります。この出会いがきっかけとなり、その後、Stanley教授はSMPY(Study of Mathematically Precocious Youth:早熟な数学的才能を示す児童の研究)を大学で立ち上げ、長期間に渡り、英才児を見つけては支援してきました。その数なんと約5000人

その支援した英才児の経過を追うことによって様々なデータを集めることができたStanley教授らのグループ。記事はそのデータに基づいた英才児の識別方法、彼らの特徴や、その育て方について紙面の6ページを割いて述べています。現在では「頭脳や才能は出発点にすぎず、能力は努力と知的冒険を通じて伸ばすことができる」という考え方に至っています。

今後の研究により「英才児には特に手を貸さなくても、自分1人で成功をつかむことができるという長きにわたる誤解を打ち崩すことになるかもしれない。」とのこと。

ちなみにBates少年のその後は、記事にも記載がありますが、若干31歳でカーネギー・メロン大学の教授となり人工知能研究のパイオニアとなりました。その後、2005年に退職してSingular Computingという会社を立ち上げ、現在60歳だそうです。最初にStanley教授に見出されていなければどうなっていたことでしょうか。それについては誰にもわかりません。

理想的な鎮痛薬を計算科学で設計

オピオイドと同等の鎮痛活性を有し、オピオイドよりも副作用が少ない薬剤が、構造に基づいたコンピューターシミュレーションによって開発された。

in silicoでの医薬品開発はすでに製薬会社をはじめとして盛んに行われています。一時期は得られた「結果」の説明は可能だが、医薬品開発の「予測」には全く役に立たないといった印象でした。しかし、近年の医薬品の受容タンパク質の構造決定技術の進歩により、タンパク質の結晶構造が比較的容易に得られるようになりその結果、合成すべき薬剤候補化合物がかなり予測できる状況になってきています。

スタンフォード大学のManglik博士らは鎮痛剤として古くから利用されているオピオイド(モルヒネとその誘導体など)の中毒作用などの副作用を起こさない完璧な鎮痛剤の実現に向けて、300万種の分子についてミューオピオイド受容体(μOR)結合ポケット*とドッキング計算を行いました。

その結果、βアレスチンと複合体を形成しない有力な候補を選定することができ、合成、誘導化によりPZM21という新しい構造を有する医薬品項を発見することができたそうです。記事はオピオイド研究と計算科学の貢献について詳細に述べられています。

*モルヒネはμORと結合して鎮痛作用を有するGi/oタンパク質と活性化複合体を形成するが、同時に副作用を有するβアレスチンとも複合体を形成してしまう。

a. モルヒネと鎮痛作用および副作用 b. 今回の研究の流れ(出典:Natureダイジェストより)

関連文献

  • Manglik, A.; Lin, H.; Aryal, D. K.; McCorvy, J. D.; Dengler, D.; Corder, G.; Levit, A.; Kling, R. C.; Bernat, V.; Hübner, H.; Huang, X.-P.; Sassano, M. F.; Giguère, P. M.; Löber, S.; Da Duan; Scherrer, G.; Kobilka, B. K.; Gmeiner, P.; Roth, B. L.; Shoichet, B. K. Nature 2016, 537, 185–190. DOI; 10.1038/nature19112

その他

今月号の無料公開記事は2つ。

考古学分野から「サルの「石器」が投げかける疑問」としてブラジルに生息するオマキザルの意図しない”石割り”によってできた”石片”が、旧石器時代の人類が作製したといわれる剥片石器によく似ていることが報告された話。え、じゃあ剥片石器ってなんなの?となりかねない重要な発見です。

剥片石器

オマキザルの”石割り”の動画はこちら。

もうひとつは、「データ共有と再利用促進のための新方針」としてNatureおよび関連12誌において、2016年9月号から論文作成に利用されたデータセットの利用可能性と利用方法の明記を義務化したことについての記事です。無料ですのでぜひお読みください。

ノーベル賞関連記事も

今回は先日授賞式が行われたばかりの2016年ノーベル賞に関連した記事もあります。

年末年始のお供に

さて今年も終わりまで3週間となりました。忘年会などで忙しい時期と思いますが、1年間の科学を振り返ってみてはいかがでしょうか。Nature ダイジェストを購読すればすべてのバックナンバーに遡って最新科学を学ぶことができます。購読はこちら

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  2. 化学ゆるキャラ大集合
  3. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  5. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  7. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  8. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  3. Xantphos
  4. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  5. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  6. ボロールで水素を活性化
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  8. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  9. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  10. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP