光化学

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~

    第438回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院 工学府応用科学専攻(楊井研究室)修士2年の松本尚士さんにお願いしました。松本さんが所属する楊井研究室は、かつては九州大学君塚研究室に所属しており、これまでもスピン励起状態間のエネ…

  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

    第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生…

  3. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

    小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学…

  4. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

    中村 浩之 (なかむら・ひろゆき)は、日本の化学者である。専門は有機化学。2022年現在、東京工業大…

  5. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

    第421回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 中山研究室の相澤 直矢(…

  6. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

  7. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

  9. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

  10. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

  11. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~

  12. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン

  13. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

  14. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

  15. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜

  16. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  2. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  3. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  4. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  5. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  6. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  7. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP