光化学
-
有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
第438回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院 工学府応用科学専攻(楊井研究室)修士2年の松本尚士さんにお願いしました。松本さんが所属する楊井研究室は、かつては九州大学君塚研究室に所属しており、これまでもスピン励起状態間のエネ…
-
第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
第56回目の研究者へのインタビューは立命館大学の小林洋一 先生にお願いいたしました。小林先生…
-
小林 洋一 Yoichi Kobayashi
小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学…
-
中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
中村 浩之 (なかむら・ひろゆき)は、日本の化学者である。専門は有機化学。2022年現在、東京工業大…
-
「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
第421回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 中山研究室の相澤 直矢(…
-
第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
-
第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
-
吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
-
第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
-
ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
-
カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
-
有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
-
光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
-
光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
-
可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
-
第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授