有機エレクトロニクス

  1. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

    第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さんにお願いしました!石井研究室では、有機薄膜の基礎研究からデバイスに繋がる研究まで、幅広く有機エレクトロニクスに関連する研究を推進され…

  2. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

    第63回目の研究者へのインタビューは、埼玉大学の古川俊輔 先生にお願いいたしました。古川先生…

  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

    古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院…

  4. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

    第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqia…

  5. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

    こんにちは、Spectol21です。作日、第16回ケムステVシンポが開催され、来週には第17回ケムス…

  6. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

  9. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

  10. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

  11. 嘉部 量太 Ryota Kabe

  12. アラインをパズルのピースのように繋げる!

  13. 世界初の有機蓄光

  14. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  2. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  3. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  4. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  5. ワートン反応 Wharton Reaction
  6. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  7. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP