[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、Spectol21です。作日、第16回ケムステVシンポが開催され、来週には第17回ケムステVシンポが控えていますが、続けて第18回目の開催告知です!

第18回目は「有機半導体」をテーマに3名の講師に講演していただきます。

最近、有機ELやフレキシブルエレクトロニクスというキーワードがニュースに出てくる頻度が増えてきているので(e.g. iPhone13シリーズ用有機ELディスプレイパネルが生産開始〜SamsungとLG)、なるほど半導体デバイスを有機物で作るのか、とイメージをしやすい人も多いかもしれません。有機物の特徴である柔らかさを兼ね揃えた電子デバイスができたら、我々を取り巻くエレクトロニクスも一変し得るでしょう。

また、実は有機半導体の歴史には日本が大きく関わっています。有機物というと、電気を流さない“絶縁体”という常識があった中、上手くやれば有機物でも電気を流すことできるようになる、そのことを示した成果が評価されて2000年にDr. MacDiarmid, Dr. Heeger, 白川英樹博士の三人がノーベル賞を取ったのは記憶に新しい人も多いでしょう(筆者は当時中学生でした)。そして、そもそも有機半導体という概念を提唱されたのは、分子科学研究所の初代所長でもある井口洋夫(いのくち ひろお、世界の科学者データベース)先生たちだったりします。

有機物の固体にどうやったら自在に電気を流せるか。この課題は古くから形を変えながら、今でも最先端の物理化学の課題として研究が進められています。今回はそんな有機半導体研究の最先端に触れることができる、大変豪華な内容となっています。初めに渡邉 峻一郎先生に有機半導体の移動度の限界についての話をいただき、二人目には飯野 裕明先生に有機物の固体ならではの構造配列の柔軟性を巧みに利用した液晶電子材料の展開をご講演いただきます。最後に但馬 敬介先生にデバイス設計では欠かせない界面の構造についての研究をご紹介いただきます。筆者も実は有機半導体材料の分光分析で学位を取っているのですが、今でも有機集合体の多彩な光機能や電子機能には魅了されっぱなしです。今回のVシンポ、とっても楽しみです!

化学に興味のある方はもちろん、物理の方、企業の方、進路を迷っている学生の方などなど、幅広い方々に楽しんでいただけるテーマ設定だと思います。少しでも気になった方は是非是非ご登録を! 以下詳細です!

実施概要

第18回ケムステバーチャルシンポジウム
『 やわらか電子材料「有機半導体」の世界 』

日程:6月29日 (火) 18-20時

会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)

定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
講演者:(敬称略)
渡邉 峻一郎 「有機半導体の移動度はどこまで高くなる?固体物理学からひもとく移動度の不思議」 (東京大学)
飯野 裕明 「液晶性で実現するプロセス適合性を有する有機半導体材料」 (東京工業大学)
但馬 敬介 「知りたい!創りたい!有機半導体の界面構造」 (理化学研究所)

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加費:無料

参加登録はこちら

[形式等、留意事項]

  • 講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

[運営] ファシリテーター(司会):宮田 潔志(九州大学)
モデレーター
石割 文崇(大阪大学・講師)
塚本 翔大(Harvard Univ.・博士研究員)
野口 真司(北海道大学・修士課程学生)

参加登録いただいた方に配布するURLからは、数日間は講演内容がアーカイブ公開されます。それ以降はアーカイブ視聴不可となる貴重な講演内容もありますので、参加登録しての視聴をオススメします。

化学物質の半導体物理の世界、これを機に最先端がどのようなところに来ているのか是非触れてみて下さい。有機半導体の溢れる可能性に魅了されること疑いなしです。よろしくお願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

      • 東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。
        科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。
        弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
        こちらからダウンロードしてご利用ください。

メルク

  • 【材料科学の最新情報はMaterial Mattersでチェック】
    今年で創刊16年を迎えるMaterial Matters。材料科学研究者の方々のための季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者が研究結果やその分野の最新情報を執筆します。
    詳細はこちら

島津製作所

 

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために
これからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

関連リンク

渡邉 峻一郎 先生
飯野 裕明 先生
但馬 敬介 先生

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  3. アルケンのE/Zをわける
  4. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  5. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  7. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  8. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  2. 5配位ケイ素間の結合
  3. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  4. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  7. ノーベル街道起点
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  9. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  10. 有機スペクトル解析ワークブック

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP