[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、Spectol21です。作日、第16回ケムステVシンポが開催され、来週には第17回ケムステVシンポが控えていますが、続けて第18回目の開催告知です!

第18回目は「有機半導体」をテーマに3名の講師に講演していただきます。

最近、有機ELやフレキシブルエレクトロニクスというキーワードがニュースに出てくる頻度が増えてきているので(e.g. iPhone13シリーズ用有機ELディスプレイパネルが生産開始〜SamsungとLG)、なるほど半導体デバイスを有機物で作るのか、とイメージをしやすい人も多いかもしれません。有機物の特徴である柔らかさを兼ね揃えた電子デバイスができたら、我々を取り巻くエレクトロニクスも一変し得るでしょう。

また、実は有機半導体の歴史には日本が大きく関わっています。有機物というと、電気を流さない“絶縁体”という常識があった中、上手くやれば有機物でも電気を流すことできるようになる、そのことを示した成果が評価されて2000年にDr. MacDiarmid, Dr. Heeger, 白川英樹博士の三人がノーベル賞を取ったのは記憶に新しい人も多いでしょう(筆者は当時中学生でした)。そして、そもそも有機半導体という概念を提唱されたのは、分子科学研究所の初代所長でもある井口洋夫(いのくち ひろお、世界の科学者データベース)先生たちだったりします。

有機物の固体にどうやったら自在に電気を流せるか。この課題は古くから形を変えながら、今でも最先端の物理化学の課題として研究が進められています。今回はそんな有機半導体研究の最先端に触れることができる、大変豪華な内容となっています。初めに渡邉 峻一郎先生に有機半導体の移動度の限界についての話をいただき、二人目には飯野 裕明先生に有機物の固体ならではの構造配列の柔軟性を巧みに利用した液晶電子材料の展開をご講演いただきます。最後に但馬 敬介先生にデバイス設計では欠かせない界面の構造についての研究をご紹介いただきます。筆者も実は有機半導体材料の分光分析で学位を取っているのですが、今でも有機集合体の多彩な光機能や電子機能には魅了されっぱなしです。今回のVシンポ、とっても楽しみです!

化学に興味のある方はもちろん、物理の方、企業の方、進路を迷っている学生の方などなど、幅広い方々に楽しんでいただけるテーマ設定だと思います。少しでも気になった方は是非是非ご登録を! 以下詳細です!

実施概要

第18回ケムステバーチャルシンポジウム
『 やわらか電子材料「有機半導体」の世界 』

日程:6月29日 (火) 18-20時

会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)

定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
講演者:(敬称略)
渡邉 峻一郎 「有機半導体の移動度はどこまで高くなる?固体物理学からひもとく移動度の不思議」 (東京大学)
飯野 裕明 「液晶性で実現するプロセス適合性を有する有機半導体材料」 (東京工業大学)
但馬 敬介 「知りたい!創りたい!有機半導体の界面構造」 (理化学研究所)

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加費:無料

参加登録はこちら

[形式等、留意事項]

  • 講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

[運営] ファシリテーター(司会):宮田 潔志(九州大学)
モデレーター
石割 文崇(大阪大学・講師)
塚本 翔大(Harvard Univ.・博士研究員)
野口 真司(北海道大学・修士課程学生)

参加登録いただいた方に配布するURLからは、数日間は講演内容がアーカイブ公開されます。それ以降はアーカイブ視聴不可となる貴重な講演内容もありますので、参加登録しての視聴をオススメします。

化学物質の半導体物理の世界、これを機に最先端がどのようなところに来ているのか是非触れてみて下さい。有機半導体の溢れる可能性に魅了されること疑いなしです。よろしくお願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

      • 東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。
        科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。
        弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
        こちらからダウンロードしてご利用ください。

メルク

  • 【材料科学の最新情報はMaterial Mattersでチェック】
    今年で創刊16年を迎えるMaterial Matters。材料科学研究者の方々のための季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者が研究結果やその分野の最新情報を執筆します。
    詳細はこちら

島津製作所

 

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために
これからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

関連リンク

渡邉 峻一郎 先生
飯野 裕明 先生
但馬 敬介 先生

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  2. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉…
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  5. 製薬会社のテレビCMがステキです
  6. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化…
  7. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  8. プロドラッグの話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  2. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  3. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  4. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  6. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  9. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  10. アメリカの大学院で受ける授業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP