[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、Spectol21です。作日、第16回ケムステVシンポが開催され、来週には第17回ケムステVシンポが控えていますが、続けて第18回目の開催告知です!

第18回目は「有機半導体」をテーマに3名の講師に講演していただきます。

最近、有機ELやフレキシブルエレクトロニクスというキーワードがニュースに出てくる頻度が増えてきているので(e.g. iPhone13シリーズ用有機ELディスプレイパネルが生産開始〜SamsungとLG)、なるほど半導体デバイスを有機物で作るのか、とイメージをしやすい人も多いかもしれません。有機物の特徴である柔らかさを兼ね揃えた電子デバイスができたら、我々を取り巻くエレクトロニクスも一変し得るでしょう。

また、実は有機半導体の歴史には日本が大きく関わっています。有機物というと、電気を流さない“絶縁体”という常識があった中、上手くやれば有機物でも電気を流すことできるようになる、そのことを示した成果が評価されて2000年にDr. MacDiarmid, Dr. Heeger, 白川英樹博士の三人がノーベル賞を取ったのは記憶に新しい人も多いでしょう(筆者は当時中学生でした)。そして、そもそも有機半導体という概念を提唱されたのは、分子科学研究所の初代所長でもある井口洋夫(いのくち ひろお、世界の科学者データベース)先生たちだったりします。

有機物の固体にどうやったら自在に電気を流せるか。この課題は古くから形を変えながら、今でも最先端の物理化学の課題として研究が進められています。今回はそんな有機半導体研究の最先端に触れることができる、大変豪華な内容となっています。初めに渡邉 峻一郎先生に有機半導体の移動度の限界についての話をいただき、二人目には飯野 裕明先生に有機物の固体ならではの構造配列の柔軟性を巧みに利用した液晶電子材料の展開をご講演いただきます。最後に但馬 敬介先生にデバイス設計では欠かせない界面の構造についての研究をご紹介いただきます。筆者も実は有機半導体材料の分光分析で学位を取っているのですが、今でも有機集合体の多彩な光機能や電子機能には魅了されっぱなしです。今回のVシンポ、とっても楽しみです!

化学に興味のある方はもちろん、物理の方、企業の方、進路を迷っている学生の方などなど、幅広い方々に楽しんでいただけるテーマ設定だと思います。少しでも気になった方は是非是非ご登録を! 以下詳細です!

実施概要

第18回ケムステバーチャルシンポジウム
『 やわらか電子材料「有機半導体」の世界 』

日程:6月29日 (火) 18-20時

会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)

定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
講演者:(敬称略)
渡邉 峻一郎 「有機半導体の移動度はどこまで高くなる?固体物理学からひもとく移動度の不思議」 (東京大学)
飯野 裕明 「液晶性で実現するプロセス適合性を有する有機半導体材料」 (東京工業大学)
但馬 敬介 「知りたい!創りたい!有機半導体の界面構造」 (理化学研究所)

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加費:無料

参加登録はこちら

[形式等、留意事項]

  • 講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

[運営] ファシリテーター(司会):宮田 潔志(九州大学)
モデレーター
石割 文崇(大阪大学・講師)
塚本 翔大(Harvard Univ.・博士研究員)
野口 真司(北海道大学・修士課程学生)

参加登録いただいた方に配布するURLからは、数日間は講演内容がアーカイブ公開されます。それ以降はアーカイブ視聴不可となる貴重な講演内容もありますので、参加登録しての視聴をオススメします。

化学物質の半導体物理の世界、これを機に最先端がどのようなところに来ているのか是非触れてみて下さい。有機半導体の溢れる可能性に魅了されること疑いなしです。よろしくお願いします!

 

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

      • 東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。
        科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。
        弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
        こちらからダウンロードしてご利用ください。

メルク

  • 【材料科学の最新情報はMaterial Mattersでチェック】
    今年で創刊16年を迎えるMaterial Matters。材料科学研究者の方々のための季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者が研究結果やその分野の最新情報を執筆します。
    詳細はこちら

島津製作所

 

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために
これからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

関連リンク

渡邉 峻一郎 先生
飯野 裕明 先生
但馬 敬介 先生

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  2. ナイトレン
  3. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  4. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…
  5. 結晶作りの2人の巨匠
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  3. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  4. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  5. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  6. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  7. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  8. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  9. 目指せ化学者墓マイラー
  10. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP