[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

[スポンサーリンク]

第44回の研究者のインタビューは、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 / 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 教授の 安達 千波矢 先生です!

安達先生は、有機エレクトロニクス全般(有機EL、有機半導体レーザー、ペロブスカイトLEDなど)で非常に多くの成果を残されています。2012年にNatureに報告された熱活性化遅延蛍光材料を利用した高効率OLEDの報告は特に有名ですね! 重金属を含まない有機物を電気励起で100パーセントの効率で光らせるという偉業を達成されています。安達先生が研究を始められたときは有機ELの研究者は世界で数人しかいなかった、というお話をよく伺うのですが、そこから現在の分野を築くような素晴らしい研究の発展をされているのは本当に驚嘆します。

安達先生の一連のご研究は、国内外から高く評価されており、日本化学会から「2016 トムソンロイター リサーチフロントアワード」、「2017年第63回 仁科記念賞」などその他さまざまな賞を受賞されています。また、2018年、2019年と連続でクラリベイトアナリティクス社からHighly Cited Researcherに選出されています。

安達先生には、本日(10月9日)の夕方18:00より配信される第1回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」で二人目のスピーカーとしてご登壇いただきます。
講演タイトルは「有機発光デバイス ー過去・現在・未来ー」。安達先生が現在に至るまで時々刻々どのようなことを考えながら研究を発展させてこられたか、現在の挑戦、そして将来の方向性のお話をいただきます。若手研究者や学生に向けてのメッセージもたくさんいただきました。お時間のある方は、是非ご覧いただければ幸いです。

有機エレクトロニクスの分野を築き上げられてきた安達先生のメッセージの詰まったインタビューです!どうぞ、お楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学院の時に直感的に新しいエレクトロニクスの開拓をやってみたいと感じていました。エレクトロニクスと有機分子の融合に突破口があると感じ、新しい有機材料で自分の作りたいデバイスや新機能など、夢が実現できると感じた凄い瞬間があったからです。化学で新しいエレクトロニクスを開拓して行きたいと思っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

小さいときは飛行機好きで絶対にパイロットか飛行機の設計に携わりたいと思っていました。今は、たまに、建築や工業デザインをやって見たいと強く感じることがあります。素敵なデザインは、人の心に訴えるものがあるし、機能美が出てくるところがとっても面白いと感じます。分子デザインと共通かもしれませんね。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

それは秘密ですね。もちろん、TADF、有機半導体レーザーはベースとしてやっていますけど。できたら、あっと驚く2つの新しい課題にチャレンジしています。スーパー機能の発現で、日本の産業を支えたいし、社会を大きく発展させたいと思っています。大きな方向性としては、最後は命が尽きるまで分子エレクトロニクスへ挑戦して、バイオとの融合へ進めたいと思っています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学者ではないですが、溢れる情熱のSteve Jobsと食事をしてみたいですね。何か新しいインスピレーションをもらえそうな気がします。

[amazonjs asin=”B0081BLON2″ locale=”JP” title=”スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉 (PHPビジネス新書)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2018年、有機半導体レーザー発振に関する重要な成果がでたのですが、それを確認するためにデバイスから素子作製までをFirst Authorとがっちり実験を行いました。最近は、若い人にファンドを獲ってもらって、再び、実験に没頭したいと思っています。体力が心配ですけども、、、

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

きっと、とりあえず脱出したいので、サバイバルの本かな。音楽はバンゲリスを聞き、夜空を見ながら宇宙と一体になりたいですね。

[amazonjs asin=”4391124130″ locale=”JP” title=”実践サバイバルのすすめ―ひと目でわかる図解 (ひと目でわかる!図解)”] [amazonjs asin=”B00BS6XKIE” locale=”JP” title=”オデッセイ~ザ・ベスト・コレクション”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学際領域の研究者として、東大の竹内昌治先生、竹谷純一先生、千葉大の石井久夫先生のお話を聞いてみたいですね。

関連リンク

安達教授の略歴

1991年、九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了後、リコー化成品技術研究所 研究員。1996年、信州大学線維学部の助手、1999年 プリンストン大学 研究員を経て、2001年に千歳科学技術大学光科学部 助教授、2004年に教授へ昇任。2005年から九州大学 未来化学創造センターの教授に着任。2010年から九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授。現在に至る。

*本インタビューは2020年9月30日に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  3. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  6. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  7. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  8. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…

注目情報

ピックアップ記事

  1. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  2. NMR管
  3. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  4. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  5. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  6. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  7. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  8. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  9. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  10. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP