[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

[スポンサーリンク]

第44回の研究者のインタビューは、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 / 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 教授の 安達 千波矢 先生です!

安達先生は、有機エレクトロニクス全般(有機EL、有機半導体レーザー、ペロブスカイトLEDなど)で非常に多くの成果を残されています。2012年にNatureに報告された熱活性化遅延蛍光材料を利用した高効率OLEDの報告は特に有名ですね! 重金属を含まない有機物を電気励起で100パーセントの効率で光らせるという偉業を達成されています。安達先生が研究を始められたときは有機ELの研究者は世界で数人しかいなかった、というお話をよく伺うのですが、そこから現在の分野を築くような素晴らしい研究の発展をされているのは本当に驚嘆します。

安達先生の一連のご研究は、国内外から高く評価されており、日本化学会から「2016 トムソンロイター リサーチフロントアワード」、「2017年第63回 仁科記念賞」などその他さまざまな賞を受賞されています。また、2018年、2019年と連続でクラリベイトアナリティクス社からHighly Cited Researcherに選出されています。

安達先生には、本日(10月9日)の夕方18:00より配信される第1回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」で二人目のスピーカーとしてご登壇いただきます。
講演タイトルは「有機発光デバイス ー過去・現在・未来ー」。安達先生が現在に至るまで時々刻々どのようなことを考えながら研究を発展させてこられたか、現在の挑戦、そして将来の方向性のお話をいただきます。若手研究者や学生に向けてのメッセージもたくさんいただきました。お時間のある方は、是非ご覧いただければ幸いです。

有機エレクトロニクスの分野を築き上げられてきた安達先生のメッセージの詰まったインタビューです!どうぞ、お楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学院の時に直感的に新しいエレクトロニクスの開拓をやってみたいと感じていました。エレクトロニクスと有機分子の融合に突破口があると感じ、新しい有機材料で自分の作りたいデバイスや新機能など、夢が実現できると感じた凄い瞬間があったからです。化学で新しいエレクトロニクスを開拓して行きたいと思っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

小さいときは飛行機好きで絶対にパイロットか飛行機の設計に携わりたいと思っていました。今は、たまに、建築や工業デザインをやって見たいと強く感じることがあります。素敵なデザインは、人の心に訴えるものがあるし、機能美が出てくるところがとっても面白いと感じます。分子デザインと共通かもしれませんね。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

それは秘密ですね。もちろん、TADF、有機半導体レーザーはベースとしてやっていますけど。できたら、あっと驚く2つの新しい課題にチャレンジしています。スーパー機能の発現で、日本の産業を支えたいし、社会を大きく発展させたいと思っています。大きな方向性としては、最後は命が尽きるまで分子エレクトロニクスへ挑戦して、バイオとの融合へ進めたいと思っています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学者ではないですが、溢れる情熱のSteve Jobsと食事をしてみたいですね。何か新しいインスピレーションをもらえそうな気がします。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2018年、有機半導体レーザー発振に関する重要な成果がでたのですが、それを確認するためにデバイスから素子作製までをFirst Authorとがっちり実験を行いました。最近は、若い人にファンドを獲ってもらって、再び、実験に没頭したいと思っています。体力が心配ですけども、、、

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

きっと、とりあえず脱出したいので、サバイバルの本かな。音楽はバンゲリスを聞き、夜空を見ながら宇宙と一体になりたいですね。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学際領域の研究者として、東大の竹内昌治先生、竹谷純一先生、千葉大の石井久夫先生のお話を聞いてみたいですね。

関連リンク

安達教授の略歴

1991年、九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了後、リコー化成品技術研究所 研究員。1996年、信州大学線維学部の助手、1999年 プリンストン大学 研究員を経て、2001年に千歳科学技術大学光科学部 助教授、2004年に教授へ昇任。2005年から九州大学 未来化学創造センターの教授に着任。2010年から九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授。現在に至る。

*本インタビューは2020年9月30日に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  2. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  3. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  4. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  5. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  6. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  7. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  2. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  3. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  4. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  5. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  6. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  7. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  8. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  9. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  10. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP