[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

[スポンサーリンク]

第44回の研究者のインタビューは、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 / 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 教授の 安達 千波矢 先生です!

安達先生は、有機エレクトロニクス全般(有機EL、有機半導体レーザー、ペロブスカイトLEDなど)で非常に多くの成果を残されています。2012年にNatureに報告された熱活性化遅延蛍光材料を利用した高効率OLEDの報告は特に有名ですね! 重金属を含まない有機物を電気励起で100パーセントの効率で光らせるという偉業を達成されています。安達先生が研究を始められたときは有機ELの研究者は世界で数人しかいなかった、というお話をよく伺うのですが、そこから現在の分野を築くような素晴らしい研究の発展をされているのは本当に驚嘆します。

安達先生の一連のご研究は、国内外から高く評価されており、日本化学会から「2016 トムソンロイター リサーチフロントアワード」、「2017年第63回 仁科記念賞」などその他さまざまな賞を受賞されています。また、2018年、2019年と連続でクラリベイトアナリティクス社からHighly Cited Researcherに選出されています。

安達先生には、本日(10月9日)の夕方18:00より配信される第1回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」で二人目のスピーカーとしてご登壇いただきます。
講演タイトルは「有機発光デバイス ー過去・現在・未来ー」。安達先生が現在に至るまで時々刻々どのようなことを考えながら研究を発展させてこられたか、現在の挑戦、そして将来の方向性のお話をいただきます。若手研究者や学生に向けてのメッセージもたくさんいただきました。お時間のある方は、是非ご覧いただければ幸いです。

有機エレクトロニクスの分野を築き上げられてきた安達先生のメッセージの詰まったインタビューです!どうぞ、お楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学院の時に直感的に新しいエレクトロニクスの開拓をやってみたいと感じていました。エレクトロニクスと有機分子の融合に突破口があると感じ、新しい有機材料で自分の作りたいデバイスや新機能など、夢が実現できると感じた凄い瞬間があったからです。化学で新しいエレクトロニクスを開拓して行きたいと思っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

小さいときは飛行機好きで絶対にパイロットか飛行機の設計に携わりたいと思っていました。今は、たまに、建築や工業デザインをやって見たいと強く感じることがあります。素敵なデザインは、人の心に訴えるものがあるし、機能美が出てくるところがとっても面白いと感じます。分子デザインと共通かもしれませんね。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

それは秘密ですね。もちろん、TADF、有機半導体レーザーはベースとしてやっていますけど。できたら、あっと驚く2つの新しい課題にチャレンジしています。スーパー機能の発現で、日本の産業を支えたいし、社会を大きく発展させたいと思っています。大きな方向性としては、最後は命が尽きるまで分子エレクトロニクスへ挑戦して、バイオとの融合へ進めたいと思っています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学者ではないですが、溢れる情熱のSteve Jobsと食事をしてみたいですね。何か新しいインスピレーションをもらえそうな気がします。

[amazonjs asin=”B0081BLON2″ locale=”JP” title=”スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉 (PHPビジネス新書)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2018年、有機半導体レーザー発振に関する重要な成果がでたのですが、それを確認するためにデバイスから素子作製までをFirst Authorとがっちり実験を行いました。最近は、若い人にファンドを獲ってもらって、再び、実験に没頭したいと思っています。体力が心配ですけども、、、

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

きっと、とりあえず脱出したいので、サバイバルの本かな。音楽はバンゲリスを聞き、夜空を見ながら宇宙と一体になりたいですね。

[amazonjs asin=”4391124130″ locale=”JP” title=”実践サバイバルのすすめ―ひと目でわかる図解 (ひと目でわかる!図解)”] [amazonjs asin=”B00BS6XKIE” locale=”JP” title=”オデッセイ~ザ・ベスト・コレクション”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

学際領域の研究者として、東大の竹内昌治先生、竹谷純一先生、千葉大の石井久夫先生のお話を聞いてみたいですね。

関連リンク

安達教授の略歴

1991年、九州大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了後、リコー化成品技術研究所 研究員。1996年、信州大学線維学部の助手、1999年 プリンストン大学 研究員を経て、2001年に千歳科学技術大学光科学部 助教授、2004年に教授へ昇任。2005年から九州大学 未来化学創造センターの教授に着任。2010年から九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長・主幹教授。現在に至る。

*本インタビューは2020年9月30日に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  3. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  4. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  6. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  7. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  8. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  3. CV書いてみた:ポスドク編
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  5. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  6. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  8. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  9. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  10. (-)-ナカドマリンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP