[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・シュルツ Peter G. Schultz

[スポンサーリンク]

ピーター・G・シュルツ(Peter G. Schultz、1956年6月23日-)は、アメリカの化学者である。米スクリプス研究所 教授 (写真:www.solvay.com)。

経歴

1979 カリフォルニア工科大学 卒業
1984 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Peter Dervan教授)
1984 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Christopher Walsh教授)
1985 カリフォルニア州立大学バークレー校 助教授
1987 カリフォルニア州立大学バークレー校 准教授
1989 カリフォルニア州立大学バークレー校 教授
1999 スクリプス研究所 教授

兼務

1985-現在 ローレンス・バークレー国立研究所 Principal Investigator
1993-現在 CV Therapeutics, Scientific Advisory Board
1994-1998 ハワード・ヒューズ医学研究所 Investigator
1995-現在 Symyx Technologies, Founder and Director
1999-現在 ノバルティス財団ゲノム研究所(GNF) 所長
2000-現在 Syrrx, Inc., Founder and Director

 

受賞歴

2016 Heinrich Wieland Prize
2013 The Laureate Chemistry for the Future Solvay Prize
2006 Arthur C. Cope Award
2002 Paul Ehrlich and Ludwig Darmstaedter Prize
2000 Alfred Bader Award in Bioorganic and Bioinorganic Chemistry
1998 Institute of Medicine of the National Academy of Sciences
1996 Discover Magazine Awards for Technological Innovation
1995 California Scientist of the Year Award
1994 Honorary Doctor of Sciences, Uppsala University of Sweden
1994 Wolf Prize in Chemistry
1993 National Academy of Sciences, USA
1993 Harrison Howe Lectureship Award, Rochester Section of the American Chemical Society
1992 Ciba-Geigy Drew Award in Biomedical Research, Ciba-Geigy
1992 College of Chemistry Teaching Award, University of California, Berkeley
1992 DuPont Merck Young Investigator Award, The Protein Society
1991 Fresenius Award of Phi Lambda Upsilon
1992 Humboldt Research Award for Senior U.S. Scientists, Alexander von Humboldt Foundation
1991 Ernest Orlando Lawrence Memorial Award, Department of Energy
1991 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
1991-1992 Miller Research Professor, University of California, Berkeley
1990 American Academy of Arts and Sciences
1990 American Chemical Society Award in Pure Chemistry
1990 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
1988 Alan T. Waterman Award, National Science Foundation
1988 Alfred P. Sloan Fellow
1986 Eli Lilly Scholar
1985 Searle Scholar
1985 Presidential Young Investigator Award, National Science Foundation
1985 Dreyfus Junior Faculty Grantee
1984 Nobel Laureate Signature Award, American Chemical Society
1983 McKoy Award, Outstanding Graduate Research, Caltech
1983 National Institutes of Health Postdoctoral Fellow
1983 IBM Fellow
1979-1982 National Science Foundation Predoctoral Fellow
1979 Sigma Xi Award, Outstanding Undergraduate Research

研究

化学・生物・材料の融合領域に関する研究をメインに行っている。

1)抗体触媒の開発・解析・応用

特定の化学反応の遷移状態を模した人工小分子(ハプテン)を動物に投与して創製した抗体は、標的反応の遷移状態を認識=触媒として働き得る。このような生体由来の人工触媒を抗体触媒(Catalytic Antibody)とよび、Schultzはその開発者として知られる。

catantibody.gif

2)コンビナトリアル的手法を用いた無機材料・生物活性物質の探索

コンビナトリアル化学とハイスループットスクリーニング技術のパイオニアのひとりとして知られている。特に無機材料のスクリーニングにもコンビナトリアル化学を用い、新しい光学/電気特性・触媒機能をもつ材料を開発している。

3)遺伝暗号システムの拡張

遺伝学的手法を使ってタンパク質に非天然型アミノ酸を導入する一般的手法を開発した。現在のタンパク製剤・ペプチド製剤の台頭を受け、本技術の地位と需要は益々高まっている。

pg_schultz_6

画像はこちらより引用

 

コメント&その他

  1. 超人的なハードワーカーで、メンバーにプレッシャーを与え続けるSlave Driverとしても有名。
  2. 500以上の論文を執筆、300人以上の大学院生・博士研究員を輩出。

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  4. 原野 幸治 Koji Harano
  5. ジョン・スティル John K. Stille
  6. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  7. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  8. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  2. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  3. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  4. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  5. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー
  6. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  7. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  8. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  10. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP