[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授

[スポンサーリンク]

第104回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・カーヘン教授です。ワイツマン研究所化学科・マテリアル&インターフェース学科に所属し、分子がどのようにして電子輸送を制御できるかを理解し、この制御の基本的限界を把握し、根本的に新しい科学の可能性がどこにあるかを探る研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃に、ローマ法王、パイロット、大使(野望として覚えている年代順です)になったらどうなるのだろうという疑問を持った後、8-9歳の頃には科学に夢中になっていたはずです(チーズの「原子」を見ようと、チーズを切り刻み続けていたことをはっきりと覚えています。古典ギリシャ語を学び始める前のことでした…)。地方の小さな学校で化学を学んだ最初の年(10年生)に、Niels Wiedenhofという素晴らしい先生と出会いました。Wiedenhofはフィリップスで広報の仕事に就き、その後、科学の公共理解に関するオランダ初の博士号を取得しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学や気候学に携わるでしょう。ただ、二番目に好きでいつも惹かれている歴史学のための時間を十分に確保できるよう、今の仕事のようには頑張らないようにしたいと思っています(家族の理解も明らかに得られるでしょう。弟が歴史家になって、現在はアムステルダムのユダヤ歴史博物館のディレクターをしているので)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

代替可能・持続可能エネルギーについての自分なりのメガネを通してしか、答えることはできません。化学は人類史上最大の挑戦の中心にあり、人類と世界の持続可能な未来、過去何世紀もの間にもたらされた健康、移動、コミュニケーションにおける偉大な成果を享受できるライフスタイルを確保しています。

研究室で行うことは別にして、化学者は教え、説明し、人口の大部分に基本的な科学的概念を教育するための手伝いをするべきです。科学への恐怖心を最小限に抑え、期待のリアリズムを最適化するために、ドクター・フーのような逃避行はSFに任せましょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

バールーフ・デ・スピノザです。(他人目線で、そう、彼についての博士論文を書いた甥っ子のように)自分で読んでみて、彼の世界観や神に対する考え方に非常に共感していますが、原書を読もうとすると、いつも行き詰ってしまいます。理解に迷い立ち止まってしまう彼の哲学を、彼なりの言葉で説明してもらいたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

オフィスに行く途中で研究室の前を通りますが、おそらく学生たちが安心しているように、実地にはめったに介入(干渉?)しません。それでも、プリンストン大学で同僚のアントワーヌ・カーンと一緒に研究していた 2003/4 年には、GaAs の分子修飾の電子エネルギー効果を理解するために、電子分光用のサンプルを準備し、自分で言うのもなんですが、かなりうまくいきました。もっと小さなスケールでは、1 ヶ月ほど前に研究室を通りかかった時に、私たちの低温電子輸送装置がなぜ機能しないのかを簡単な実験で解明しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは明らかに時代遅れな質問の典型ですね。第二部では、ソーラーパネルや小さな風車で電子機器を動かすことを想定しています。また、CDがなくなって、MP3プレーヤーになると思います。さて、MP3プレーヤーがあれば、本を置くことができますよね?

本について:A. B. Yehoshuaの『Mr. Mani』です。強い歴史的な側面を持っています 。そしてその多くは、残りの半分を構成する余地を読者を残しすつt、対話の半分として書かれています。何かは、何度も何度も行うことができ、決して同じである必要があります(そして、将来)。

CDについて:グルックの『Orpheus and Euridice』です。神々しい曲だからというだけではなく、グルックが神話・悲劇としてではなくハッピーエンドにしているからです。私はハッピーエンドが好きです。家族や学生は、トム・レーラーの曲がいいと言うかもしれませんが(彼の周期表ソングを覚えていますでしょうか・・・)。

原文:Reactions –  David Cahen

※このインタビューは2009年2月20日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  3. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  4. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  5. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  7. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  8. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  2. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  4. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  5. Gabriel試薬類縁体
  6. 不安定な合成中間体がみえる?
  7. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  8. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  9. 名古屋市科学館で化学してみた
  10. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP