海外留学

  1. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模のバイオテックで働いています。前回の記事では、アメリカの企業研究員の1日の仕事の流れについて記事を書きました。今回は、入社してから1〜2年目の…

  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!

    少し前に化学者のつぶやきからこのような記事が出ました:【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生…

  4. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より

    ケムステ海外研究記の第34回はスクリプス研究所 のPhD課程に留学されている菊池智佳さんにお願いしま…

  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!

    動画を編集し公開しました(6月9日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…

  6. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

  8. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集

  9. アメリカで医者にかかる

  10. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より

  11. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  12. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 出光・昭和シェル、統合を発表
  2. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  3. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  5. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  6. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  7. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP