[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!

[スポンサーリンク]

少し前に化学者のつぶやきからこのような記事が出ました:【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?

こういったキャリアの多様性を担保できるのもケムステSlackのいいところだなと思うと同時に,やはりキャリアに対する漠然とした不安を抱いている人も少なくないのだと実感しました.修士を出たら企業就職,博士を出たらアカデミアに行くというのが(多くはありますが)決して定まった進路というわけではありません.この記事が進路に迷う人たちにとって,自分の進路を見つめ直す良いきっかけになれば幸いです.
しかし文面からのみ伝わってくる情報には限りがあります.ケムステでキャリアフォーラムのようなイベントでも開催できたら面白いのかもしれませんが,今回はVシンポというリアルタイム性のある既存のプラットフォームで,アントレプレナーシップに焦点を絞ったVシンポを開催しようと思います.
第16回マテインフォのVシンポでご講演いただいた入江先生をはじめ,最近は化学者にとっても起業やベンチャー企業への就職はより一般的なものになってきています.その様子はたびたびケムステ仕事タグのついた記事にも見られますが,そもそもそういったキャリアの選択肢があることを知らない,詳しく知りたいけど聞ける人が身の回りにいないという状況にある人も多いかもしれません.
第19回Vシンポは,ベンチャー企業ベンチャーキャピタル(VC)小料理屋(?!)で活躍される三人をお迎えし,化学者としてのバックグラウンドを武器にビジネスで新分野を切り開く様を講演していただきます.講演いただく御三方は企業所属のため,動画の後日アーカイブがほぼありませんのでお見逃しのないよう登録願います.また,今回は講演会後の座談会(要別途登録)も企画しております.キャリアの選択に悩んでいる方やアントレプレナーシップについてより知見を深めたい方はこの機会に進路相談をしてみてはいかがでしょう?

実施概要

第19回ケムステVシンポジウム「化学者だって起業するっつーの」

日時:2021年7月15日(木)午後6:00〜8:00
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語

講演者:(敬称略)
藤間 達哉Green Earth Institute株式会社・研究員)「渡米・大学・ベンチャー~全合成から発酵へ~」
宮崎 勇典ANRI)「米国大学院の博士後のキャリア(仮)」
赤間 勉株式会社A-POT)「米国バイオテックスタートアップケーススタディ」

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所

ファシリテーター:苅田譲(MITポスドク•Chem-Stationスタッフ)
モデレーター:寄立麻琴(九大助教•Chem-Stationスタッフ),白瀧千夏子(Chem-Stationスタッフ),安田大輔 (慶應大特任講師•Chem-Stationスタッフ),溝口玄樹(岡山大准教授•Chem-Stationスタッフ)
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #化学者だって起業するっつーの

*講演会後20:00 – 21:30で、希望者に対して人数限定で講演者の皆様との座談会のイベントも用意しています.Connpass上で別イベントとしてページを作成しましたので,抽選希望者は別途こちらから応募してください.

座談会参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

[形式等、留意事項]

・講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.

・質疑応答はYouTubeのチャットで行います.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,ケムステスタッフがモデレータとして講演者に講演後に伝えていく形で執り行っていきます.

今回ご講演いただく方々は世界の化学者データベース記事がありませんので以下の情報を以って紹介記事にかえさせていただきます(敬称略).

藤間 達哉(Green Earth Institute株式会社・研究員)
2012年に福山研(東大薬)で博士号取得後,StandordのJustin Du Bois研究室でポスドクをされました.これまで合成に成功した天然物はEcteinascidin, Tetrodotoxin, Haliclonin, batrachotoxinなど,名前を聞けば構造が頭に浮かぶような超有名複雑天然物ばかりです.現在研究をされているGreen Earth Instituteはグリーン化学品やバイオマス燃料の開発、事業化を行なっているベンチャー企業で,今年の2月にはバイオジェット燃料を実際の航空機燃料に応用することに成功しました.ゴリゴリの天然物全合成のバックグラウンドからバイオマスベンチャーの第一線技術者という珍しい分野横断についてお話を伺います.

宮崎 勇典(ANRI)
一度は東大建築学科に進むも,サイエンスを求め薬学部へと移られた変わった経歴をお持ちです.薬学部を卒業され,スタンフォード大学Thomas Wandless研究室にて生物科学の博士号を取得されました.その後Nikonアメリカ法人にて技術発掘・新規事業開発・海外企業との事業提携に従事され,ボストンコンサルティンググループでヘルスケアの新規事業に携わるなど,ビジネス開発へと専門を発展されました.現在はVC ANRIにてシード期技術系スタートアップへの投資を行っておられます.化学のバックグラウンドがあるからこそ他の科学者を支援できる,そんなVCという仕事の実態についてご講演いただきます.

赤間勉(株式会社A-POT)
1989年東北大学工学部で修士号を取得され,同年協和発酵工業に入社し,新規抗癌剤の合成研究をされました.1998年に新潟大学自然科学研究科で博士を取得後,2001年にアメリカへ渡りGeron Corporation社へ入社.テロメラーゼ関連医薬の合成研究を行い,2003年にはAnacor Pharmaceuticals社へ籍を移されました.そこでTavaborole,Crisaboroleというホウ素用いた非常に珍しい薬を開発し,会社が2016年にPfizer社から$5.2Bで買収されるという,創薬ベンチャー大団円を達成した稀有な方です.ブログ書籍で当時の様子を詳細に記されておりますので是非ご覧ください.現在は趣味が高じて東京神田にレストランA-POT(要予約)を開業されています.

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

    • 東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。こちらからダウンロードしてご利用ください。

  • 【メルク ジャパン ベンチャーサポートプログラム】
    メルクでは「サイエンスとテクノロジーで世界を変える」という大きな目標の元、世界を変える新たなソリューションを開発・社会実装していくために活動されているライフサイエンス領域のスタートアップ企業支援プログラムを実施しています。詳細はこちら

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

関連記事

  1. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  3. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  4. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  5. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  6. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  7. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  8. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  2. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  3. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  4. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  5. 2010年人気記事ランキング
  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  8. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  9. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  10. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP