[スポンサーリンク]

キャンペーン

【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!

[スポンサーリンク]

tennennbutukan.png

ついに2年以上の月日をかけて合成化学研究に必須の新指南書となるべき

「天然物合成で活躍した反応」?実験のコツとポイント

が発売になります!筆者も叩き上げから執筆、査読にお手伝いさせていただきました。

さて、本書の発売日は2011年9月30日で未だ発売されていないものですが、9月27日?9月29日大阪で開催される第53回天然有機化合物討論会において先行販売されることが決定致しました。特別価格での販売、さらに今回も出版社の化学同人に無理をいいましてケムステ読者様への特典もつけていただきました!

  • 天然物合成で活躍した反応ー実験のコツとポイントーの内容

有機合成化学協会編、B5・240ページ

定価:3800円(税抜き)

編集委員:菅敏幸、林雄二郎

選定委員:菅敏幸、林雄二郎、福山透、長澤和夫

査読委員:吉村文彦、山下修治、岡野健太郎、早川一郎、横島聡、庄司満、山口潤一郎、高橋圭介

本書は天然物合成で活躍した100の反応を取り上げ、1反応につき見開き2ページをさき、90以上の日本の合成化学者が各反応の実験項、試薬の調整法、合成への展開、反応の要点などを書き上げました。最も注目していただきたいのはかゆいところに手が届く「実験のコツやポイント」が本性には丁寧に記載されていることです。有機化合物の合成化学研究は研究室に所属し実験を真面目に行えばすぐにできるようにはなりますが、反応を自在に使いこなすといった点においては長い年月が必要です。そのような経験から得られた知識を惜しげもなく公開しています。主に掲載されている天然物合成については以前の有機合成化学協会の出版物である「天然物の全合成2000~2008」に掲載された化合物を選定しており、その合成に興味があれば簡単にアクセス可能です。さらに、それぞれのページには著者が記載されているので、本書を読んでもできなければ執筆者に直接コンタクトをとってもよいでしょう。

  • どんな人におすすめ?

対象は合成研究を始めた学生から現場の若手研究者まで、分野は天然物合成に限らず、有機化合物を化学合成している学生、研究者となります。同じフォーマットで様々な有用反応を取り上げられているのではじめから熟読するのもよし、必要に迫られて索引で検索して(詳細な索引が付いている)コツや要点をつかんで理解してから実験やるのもよし、まさに合成化学の指南書、バイブルとして役に立つのではないでしょうか。研究室に1冊、個人的にも1冊もってくと重宝すると思います。

 

tsukaikata_tennennbutsu.png

  • 天然有機化合物討論会での先行販売

前述しましたが、今年の天然有機化合物討論会会場にて先行販売されます。通常の定価は3,800円に消費税を加えると3,990円となりますが、会場で特別価格3,200円で入手可能です。発売は27日、28日の2日間のみなのでおはやめに!

  • ケムステ特典!

chemste_tennnenbutsu.png

 

できるかぎりお金のない学生にも手に渡るように最低価格を設定してありますので値引きは不可能でした。しかし、会場で書籍を購入の際にいつもどおり「ケムステを見た」といえば

 

1.元素生活クリアファイル、元素生活ポスター

2.一家に1枚周期表(A2判,第6版,根岸先生と鈴木先生が入っています!)

3.化学同人特製うちわ(先着40名様のみ)

 

がもらえます。対象者はこの天然物に活躍した反応ー実験のコツとポイントーのみだけでなく当日会場で販売している化学同人出版の書籍すべてです。ただし、うちわは先着40名様、他のものに関しても数に限りがありますのでなくなってしまった場合はご容赦ください。この元素生活ファイル、たまに化学同人から原稿等億られてくる際に入っているのですが、かわいいので学生に大人気!発売はされているらしいですが、限定的なのでぜひ手に入れて下さい。一家に一枚周期表も今年のノーベル賞を受賞した根岸英一先生と鈴木章先生が新しく入った第6版です。ネットでもダウンロードできますが、A2ポスターサイズの綺麗な周期表を手にいれてくださいね。必ず「ケムステで見た」ということを忘れずに!「Chem-Stationでみた」「ケムステでみたんですけど」「ケムステ特典お願いします」なんでもよいです。化学同人編集部の皆様ご協力ありがとうございます!

というわけで書籍のレビューと特別キャンペーンを紹介しました。良い書籍であると思いますので、ぜひ購入してみてくださいね。

ちなみに、大々的に宣伝させていただいていますが、今回の書籍、執筆者、編集委員を含めて、筆者にも誰にもこの書籍が何冊売れようと印税は入りません(献本は一冊頂けますが。)。すべては日本の有機合成化学の技術向上のための企画です。ですので、安心?してご購入くださいねw。

 

  • 関連リンク

有機合成化学協会:ぜひご入会を!

化学同人:本書及び化学系書籍の出版社。いつもお世話になっております。

静岡県立大学薬学部菅研究室;編集委員の一人である菅敏幸先生の主催する研究室。天然物合成道場や実験のコツなどを紹介してあり、本当にこの人合成化学が好きなんだなあと思わせるサイトになっています。

  • 関連書籍

 

天然物の全合成―2000‐2008(日本) 天然物の全合成―2000‐2008(日本)
有機合成化学協会化学同人
売り上げランキング : 483897

Amazonで詳しく見る

 

演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
有機合成化学協会化学同人
売り上げランキング : 217147

Amazonで詳しく見る

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  2. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  5. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  6. 在宅となった化学者がすべきこと
  7. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  8. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  3. ちょっとキレイにサンプル撮影
  4. 電子学術情報の利活用
  5. ペタシス反応 Petasis Reaction
  6. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  7. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  8. コランヌレン : Corannulene
  9. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  10. Classics in Total Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP